数学史
東北の数学の先生より、数学の蔵書を多数お譲り頂きました。どうも有難うございました。
今回はその中から2シリーズほどご紹介させていただきます。
まずは、フランスの数学者、ジャン・デュドネ編『数学史』(全3巻揃/岩波書店)。名前は「デュドネの定理」でも有名ですし、ブルバキの主要メンバーであり、『数学原論』の構想を練った人物と言われております。名著ですね。

スミルノフ
ロシアの数学者スミノルフによる『高等数学教程』(全12巻揃/共立出版) こちらも定番の書籍です。
写真では古本としては状態はあまり良くはありませんが、いわゆる文芸書の初版本とは違い、知識を得るための本ですから、そこはしっかりご評価させていただきます。
----------

古書店三月兎之杜では、数学の専門書を積極的に買取させて頂いております。

買取のご相談は、
古書店三月兎之杜の数学書、物理学買取ページより、
メールでの場合は、こちらのお問い合わせページより 

ラインでの場合は、こちらのらくらくLINE査定ページより 
お電話での場合は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。 
どうぞお気軽にご相談くださいませ。

よろしければシェアお願いします

投稿者:usagi

ちくま日本文学全集

筑摩書房から刊行されておりました『ちくま日本文学全集』全60巻揃をお売り頂きました。どうも有難うございました。

『ちくま日本文学全集』は近代から現代までの作家を網羅しております。芥川龍之介、漱石、鴎外、太宰といった定番の作家から、柳田國男などの民俗学、江戸川乱歩や夢野久作、稲垣足穂、そして人気の三島由紀夫から開高健まで揃えております。最終巻では花田清輝まで入っており、編者のこだわりが感じられます。内容はどうしても短編と抄録(抜き書き)が主体となりますが、これは致し方ないでしょうね。むしろ気に入った作家さんを見つけるための登竜門としても最適です。

現在、筑摩書房からは『ちくま日本文学』という文学全集が発売されております。この全集は『ちくま日本文学全集』を底本とし、収録作家を60人→40人に絞った文学全集です。先の花田清輝など一部の作家は割愛されてしまいましたが、収録作品に変更はありません。もし現行のラインナップに好感を持たれましたら、この60巻揃の方を古本屋さんでご購入されることをお勧め致します。

現在発行中の文学全集としては、作家の池澤夏樹氏が個人編集の文学全集(日本/世界とも各全30巻揃)が河出書房新社から発売されております。個人編集という大胆な試みを行い、こちらも話題になりました。日本文学編は古事記、源氏物語といった古典からの収録のため、あとはお好みで分かれると思います。「ちくま」の方は文庫版ですので持ち運びにも便利です。

文学全集はかつて時代の花形でした。筑摩書房が1953年から発売した『現代日本文学全集』の第1配本は初版で3万部。全99巻の累計発行部数は1300万部にもなったそうです(後注)。時は移り、現在は読まれる方が本当に少なくなってしまいました。これは文学全集に限らず、現在の出版不況、読書離れの状況下では、どの分野の書物も同じです。その中で、40巻に再編されたとしても、現行で発売されているのは奇跡と言って良いでしょう。正直いつ絶版となってもおかしくありません。

古書店三月兎之杜では『ちくま日本文学全集』や『ちくま日本文学』、更には先の『池澤夏樹個人編集:日本文学全集/世界文学全集』を買取しております。ご整理される場合はぜひ古書店三月兎之杜へご相談下さい。
(注:『Kotoba』2015年第20号、「全集の筑摩」はいかにして生まれたのか?/松田哲夫:文より)


詳しくは、古書店三月兎之杜 全集買取のページを是非ご覧ください。
・メールで見積もりご希望の方はこちらのお問い合わせページより 
・LINEで見積もりご希望の方はこちらのらくらくLINE査定ページより
・電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。 
どうぞ宜しくお願い致します。

 

投稿者:usagi

デアゴスティーニ「ブルーノート・ベスト ジャズ コレクション」クリスマス特別号を含む 全85巻揃 冊子+バインダー付

デアゴスティーニ『ブルーノート・ベスト ジャズ コレクション』(クリスマス特別号を含む 全85巻揃 子+バインダー付)をお売り頂きました。どうも有難うございました。

さて、ジャズといえば、2007年11月号から『月刊フラワーズ』に連載開始された、小玉ユキの漫画『坂道のアポロン』があります。アニメ版は2012年から放映が始まり、2018年には映画実写版が上映されました。
(以下ややネタバレ)主人公の高校生薫は、転校先のちょっと不良っぽい千太郎とその幼馴染の律子と仲良くなります。律子の家のレコード屋の地下にピアノやドラムが置いてあってそこで千太郎はドラムの練習をしています。千太郎が唯一ピアノで弾けるのがブルーノートレーベルの有名曲アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズの「モーニン」のイントロです。それを聴いたクラシックピアノをやっている薫は「聴いてられないな」と言って自分でそのイントロを弾いてみせます。すると千太郎は「ぜんぜんダメだ。スイングしとらん!」と薫の演奏を否定します。
悔しくなった薫は帰りに早速一階のレコード屋でブルーノート4000番台の名盤アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ『モーニン』を買って帰り、そこからジャズとはなにかを知っていくわけです。

この『坂道のアポロン』は1960年代の日本が舞台ですので、その時代ならではの事情がいろいろからんできます。まだ戦後というものをひきづっていた時代、学生運動、はなやかなグループサウンズそんないろいろな事がからんだ青春ドラマです。

ジャズ専門レコードのブルーノート・レーベルに録音を残したアーチストをあげるときりがありませんが、マイルス・デイヴィス、ハービー・ハンコック、ソニー・ロリンズ、アート・ブレイキー、ジョン・コルトレーン、ソニー・クラーク、リー・モーガン、セロニアス・モンク、ケニー・バレル、クリフォード・ブラウン、チック・コリアなどなど多くの偉大なミュージシャンがいます。1940年代~50年代~60年代のモダンジャズ、ハード・バップ、ファンキー、ジャズロックから現在はノラ・ジョーンズなどのヴォーカリストまで在籍しています。

20181015_deagostini_bn0220181015_deagostini_bn03

ジャズというとちょっと難しいとか敷居が高い感じがして聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、今回買取いたしました「ブルーノート・ベスト ジャズ コレクション」は各アーチストの有名曲をセレクションしてCDにしてあり、解説の小冊子には詳しい人物紹介、曲目解説、ブルーノートの歴史といった記事が毎号つきますので、ジャズ入門にはぴったりです。

ブルーノートは、1939年ニューヨークで設立されました。来年ちょうど80周年になります。「ブルーノート・ベスト ジャズ コレクション」はちょうどいい入門セットになると思います。そして気に入ったアーチストのオリジナルアルバムを購入してみるのも良いかもしれませんね。


古書三月兎之杜ではデアゴスティーニの買取を行っております。
全巻揃いの場合はもちろんCDはあるけど冊子はない、途中までしか揃っていない…などの場合も是非弊店にご相談ください。

詳しくは古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取ページをご覧下さい。

までよろしくお願い致します。
皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

陶芸関係の書物につきましては、お陰様で継続的に買取をお受けしております。どうも有難うございます。
今回は最近お売り頂きました書物から2点ほどご紹介させて頂きます。

まずは、写真の京都書院『陶』全100巻揃。1992年から刊行され、第1巻<曾田雄亮>、第2巻<古谷道生>、第3巻<速水史朗>・・・と、現代の陶芸家を紹介したシリーズ物になります。作家自身が編集や構成に関わり、現代の陶芸の全貌が明らかになるという点がキャッチフレーズでした。第5巻では『エーゲ海に捧ぐ』でも有名な<池田満寿夫>も取り上げておりますので、陶芸界を正当に評価しての編集と思われます。なお京都書院自体は1999年に倒産、現在は宮帯出版社に引き継がれている様です。


以前も買取させて頂きました、平凡社の『茶碗』全5巻揃。 
監修者は陶磁器研究家で著作や監修も多い小山冨士夫氏です。


陶芸のご本を整理されます時は、ぜひ古書店三月兎之杜 陶芸・陶磁器買取相談ページをご覧下さい。

・メールでのご相談場合は、こちらのお問い合わせページから
・LINEでのご相談の場合は、こちらのらくらくLINE査定ページから
お電話でのご相談場合は、フリーダイヤル:0120-996-5041020時/年中無休)まで宜しくお願い致します。
皆様からのご相談心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

20181112_Ferrari1

以前の買取事例紹介でも、デアゴスティーニやアシェット・コレクションズが送り出す、クルマやバイクのシリーズを紹介させて頂きました。やはりこのジャンルは大人気です。
今回もフェラーリが2013年に発表した限定499台の「ラ フェラーリ(La Ferrari )」がモデルです。(前回のラ フェラーリ買取情報はこちらのページです)
F1で導入されていた技術で、ブレーキをかけた時に発生する熱を蓄えて再利用するという「KERS」というメカニズムがあります。この方法を市販車に応用した「HY-KERS」方式を取り入れた、いわゆるハイブリッド車です。ただしガソリンも電気も必要とするハイブリッドでは無く、ガソリンだけでいけるという点が違うポイントです。この辺りの「ラ フェラーリ」に関する詳しい情報や、フェラーリの歴史、そして組立ガイドなどが小冊子で付属しますので、組み立てを進めるうちに様々な知識も増えていきます。

20181112_Ferrari3

実車のフェラーリの限定車となればお値段も相当なもので、100万ユーロ(1億3000万円くらい)だそうです。よって、欲しいという人はこのアシェット・コレクションズで我慢という事でしょうか(^^;
このアシェット・コレクションズのサイズは、スケールは1/8、全長は59cm、重さ6.4Kgという、ビッグスケールの存在感があります。もちろんヘッドランプやブレーキランプなども点灯しますし、バタフライドアは電動で開閉します。エンジン音やクラクションもこだわりの再現性です。

全部で105号ですので、ほぼ2年がかりです。毎号こつこつ組み立てれば、2年ですが、全号揃ってから組立を始めると3年くだいかかる…かも、これは根気のいる作業ですね。
古書店三月兎之杜ではアシェット・コレクションズやデアゴスティーニの買取を行っております。作る時間が無くなってしまった、完成したけど置き場所が無い・・・など、是非弊店にご相談下さい。


詳しくは
古書店三月兎之杜のアシェットの買取ページを是非ご覧ください。
・メールでのご依頼は、買取のお申込みページより
・写真を送るだけのお見積もりをご希望の場合は、らくらくLINE査定ページより
・お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)まで、
よろしくお願い致します。

皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

 
ミステリ作家・千澤のり子先生の今月のエッセイは、友人、明利英司さん原作の映画『憑きもどり』上映会参加のために訪れた、かつて住んでいた街の思い出です。
当時の本屋さんのこと、購入したミステリーの本のこと、・・・、暖かくなるエッセイです。ぜひ下記よりお読み下さい。
・第14回 「かつて住んでいた街/『憑きもどり』」NEW!


-過去のエッセイも公開しております-
・第13回 「大庭健さん(倫理学者) 追悼のかわりに」

・第12回「ミステリいろいろ”初めて話”」
・第11回「竹本健治さんのお宅訪問!」
・第10回 「人生の最期に読む本」
・第9回 「本格ミステリ好き女子(偶然の我孫子武丸先生)
・第8回「記憶の中の作家 中町信
・第7回「ひかわ玲子先生のお宅訪問!
・第6回「装幀・装画のこと」(『本格ミステリ・ベスト10』原書房)/(羽住典子)
・第5回『21世紀本格ミステリ映像大全』執筆のこと(羽住典子)
・第4回「図書館」の無料放出本のこと
・第3回「火の鳥」(手塚治虫著/角川書店版)
・第2回「たんぽぽ館」の思い出(児童書専門書店)
・第1回「ミステリ作家 千澤のり子」

投稿者:usagi

地球の鉱物コレクション 全120巻揃 ブラックライト バインダー付
この度はお売り頂きまして有難うございました。
2008年に刊行が始まったデアゴスティーニ社の『地球の鉱物コレクション』。毎号ケース入りの鉱物と解説が付属します。当初は100号の予定でしたが、一年延長されて120号になりました。20種収める事ができるコレクション用の収納ケースもあり、120号まで揃いますと壮観です。

鉱物の中には蛍光物質を含んでいるものがあって、ブラックライトを当てると光るものがあります。このシリーズの中では、方ソーダ石、ルビー、フローライト、石膏、珪灰石などが光る石です。この石が光るという神秘的な体験は鉱物をあまり知らない人でも興味があるのではないでしょうか?そのためのブラックライトも揃っています。

i-img640x480-1543475394igp30x2737
アメジスト、ルビー、トパーズ、エメラルドなど宝石で有名な石もありますが、あくまで原石なので指輪とかにはなりませんのでご注意を。
偶然にも先日のNHK『ブラタモリ』旭川の回で「じゃもんいわ」という岩がでてきました。「蛇紋石」としてこのコレクションにもしっかりと収められています。

石の図鑑だけで見るよりも実物を手に取って眺める事ができるのがこのシリーズの良い点だと思います。重さや光かげんなどを確かめる事ができますし、知らなかった石を知り、そこから興味をもって自然の石を眺めるという、新しい広がりを持つことができるかもしれません。


古書店三月兎之杜ではデアゴスティーニのコレクションシリーズを買取しております。
置く場所に困ったなどという時に、まずはお気軽にご相談ください。

詳しくは古書店三月兎之杜のデアゴスティーニの買取サイトを御覧ください。

・メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
・LINEでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
・お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。

皆様のご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

幸福の科学
(買取させて頂きました古本の一例)

<個人的な思い出話から・・・>
もう30年以上も前です。小職が通っていた予備校でお世話になった英語の先生。その先生は「幸福の科学」に入信し、人生の生き方について、世界について、色々と示唆にとんだお話をして下さいました。小職が無事に大学に受かると、その先生のツテで予備校のアルバイトをしたものです。
非常に面倒見の良い先生で、自分が喉が弱くて咳ばかりしていると「自分も同じだから」といって、いろいろと薬のアドバイスも頂いたものです。
先生はその後予備校を退職され、小職も社会人となり忙しくなり、先生とはもう何年もお会いしておりません。ただ「幸福の科学」の買取のご依頼を受けますと、今でも先生の教えや思い出を思い出すのです。


さて古書店三月兎之杜では「幸福の科学」に関する古本やお品物(グッズ)の買取に数多くの実績がございます。
もちろん秘密は一切厳守させて頂きますのでご安心下さい。
WEBLINEはもちろん、担当者直通フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。
親身にご対応させて頂きますのでお気軽にご相談下さい。

下記に、買取させて頂きましたお品物の一例を、抜粋してご紹介させて頂きます。
市販の本以外でも、このようなお品を買取させて頂きました。
 世界伝道型御本尊・祭壇型・大サイズ
世界伝道型御本尊・祭壇型・大サイズ )
家庭御本尊
家庭御本尊。

世界伝導型御本尊
世界伝道型御本尊


エル・カンターレ像

非売品書籍
非売品書籍、手引書など

カセットテープ
非売品多数を含むカセットテープ。
講演会等のVHSビデオ
講演会等のVHSビデオ

幸福の科学CD
CD多数

幸福の科学3周年記念誌
3週年記念誌

仏説・正心法語額
仏説・正心法語額

四弘誓願
四弘誓願(額装)

 正心宝 ROマークペンダント
正心宝 ROマークペンダント

正心鏡
正心鏡 クリアタイプ

幸福の科学 ペンダント
ペンダント関係

三大富豪ー富の智慧を学ぶー(1:ロックフェラー、2:カーネギー、3:フォード)


※上記はごく一部です。
幸福の科学関係のお品物をご整理の際は、是非古書店三月兎之杜へご相談下さい。
詳しくは古書店三月兎之杜の宗教サイトをご覧ください。
<秘密厳守>
・メールでのご相談は、こちらの買取ご相談フォームより
・写真を送るだけのラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
・お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:taguchi

i-img640x480-1540261903klllh57782
書道の先生より、柳原出版の『中国歴史博物館蔵法書大観』をお譲り頂きました。どうも有難うございました。
『中国歴史博物館蔵法書大観』は重要文物の収蔵と展示で名高い北京の「中国歴史博物館(現中国国家博物館)」の所蔵物が掲載された、上海教育出版社との合作による書物となります。内容は博物館の館蔵品32万点の中から書に関する選りすぐった書法と文字資料約2000点が掲載されており、そのほとんどが書物としてははじめて公開された資料でした。

RIMG0052
シリーズ自体は1994年(平成6年)発行にされた第1期から3期まで、各期5巻の全15巻が刊行されました。

RIMG0056
写真は殷朝の武丁の時代に牛骨に書かれた甲骨文で、完全な形で現存する物の中では最大の物となります。学術的にもとても貴重な文献資料です。掲載されている物は殷の時代の甲骨文や金文、清朝の墨跡など、どれも芸術的価値とともに歴史や文化的に重要な価値のある物ばかりですが、時代の中で変化していった中国書法の過程も垣間見えてとても興味深い内容ばかりです。

RIMG0057
写真だけでなく、解説もついているので資料的な要素も高い内容になっています。

なお「中国歴史博物館」は2003年に「中国革命博物館」と合併して「中国国家博物館」に名称が変更されました。場所が北京市の天安門広場にある事もあり、観光名所としてもかなり有名な場所になります。展示されている内容はどれも、中国の歴史の教科書に出てくるような歴史的に貴重な物が常設展示されているそうです。

今回お譲り頂いた『中国歴史博物館蔵法書大観』のめくって見ていると、一度は現地に行って実際に見てみたいというそんな気持ちになってきます。
貴重な御本をお譲りいただきましてありがとうございました。


古書店三月兎之杜では、書道に関する専門書を買取させて頂いております。

買取のご相談は古書店三月兎之杜の書道(書道書・書道本)の買い取りページより
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

雑誌 墨
芸術新聞社の書道雑誌『墨』及び季刊誌『墨スペシャル』を大量に買取させて頂きました。どうも有難うございました。
1976年創刊。2018年11-12月号で通算255号目となりました。書道家の皆様には定番の雑誌です。中国、日本、篆刻から書道史など、あらゆるテーマで編集されております。また書家以外の話題でも、たとえば文豪の書を特集したりと、書道家以外の方でも幅広く興味が湧くような誌面作りです。毎回のテーマの捻出には大変だと思いますので、編集者の腕の見せどころの雑誌ですね。
一冊の定価はお高いのですが、この雑誌で学べることは大変多いと思います。


古書店三月兎之杜では、書道雑誌『墨』をはじめ、書道の専門書を積極的に買取しております。
詳しくは古書店三月兎之杜の書道買取ページを是非ご覧ください。
・メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
・ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
・お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

i-img640x480-1551688379osrugq56022

岩波文庫を大量にお譲りいただきました。どうも有難うございました。

岩波文庫といえば、以前のブログ(「岩波文庫/講談社学術文庫を買取させていただきました」)でもご紹介しておりますが。帯の色によってジャンル分けがされています。今回は赤帯=外国文学が勢揃いしています。一冊では買取が難しい岩波文庫も、帯色(ジャンル)を揃えていただくとお値段が付く場合がございますので、ご依頼時の参考にしていただければと存じます。

実は、他の色帯も混じって買取させていただいたのですが、赤だけを揃えて写真を撮ってみました。外国文学好きの方からすると見慣れた光景という方もいらっしゃるのではないでしょうか?私もなにか既視感があるなぁと思っていたら、そういえば友人の本棚が同じ様に真っ赤でした。

K2019-02-13-081AAAAA002

K2019-02-13-081AAAAA009

気になるラインナップは『千一夜物語』『神曲』『水滸伝』『ドン・キホーテ』といった有名作品が勢揃いしています。

イワンのばか』と聞くと林家木久扇師匠を思い出してしまうのですが、こちらの小説は文調がポップで読みやすいのでおすすめです。ここの所、『夜のみだらな鳥』など頭の中で整理しきれない小説ばかり手を出しすぎたせいか、テンポ良く読み進められました。

もしかしたら私だけかもしれませんが、季節や体調によって自分のテンションと文調のテンションが合う・合わないがあるんですよね。数年、数ヶ月前は楽しく読めたのに合わない時期は全く頭に入って来ないんです。最近は暖かくなってきたので、心が晴れるような陽気な本を読みたくなります。

今回のラインナップの中だと、『可愛い女』チェーホフ作はゆったりとしたリズムで短い時間に簡単に読め進められて”現在の私”に合っていました。愛に生きたオーレンカのちょっと甘美で、悲しくも美しいお話です。よろしければ読んでみてください。

古書店三月兎之杜では、このような岩波文庫の帯色揃いを買取しております。他の色が混ざっていても問題ございません。

引っ越しや大掃除、遺品整理等でご不要となった本がございましたら、一度ご相談くださいませ。

買取のご相談は、
古書店三月兎之杜の文庫本買取ページより

その他の買取事例は、
古書店三月兎之杜の買取事例ページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

『週刊平凡』『月間平凡』(マガジンハウス)『週刊明星』(集英社)(70年代~休刊まで)が入荷致しました!

item img 1

週刊誌として昭和30年ごろから長らく続いた雑誌『明星』や『平凡』が入荷致しました。1970年代からそれぞれ休刊まで揃っています。最後はどれも写真を使わず、堂々と感謝の言葉のみというのは、お互いに30年近く切磋琢磨してきたからこそ通じ合っていたんでしょうか。

item img 2

週刊明星に限らずこの時代の雑誌は本当にアイドルが表紙を飾ることが多かったですね。ほぼすべてがアイドルで染まっていた気がします。「週刊」明星は休刊してしまっていますが、「月刊」の方は現在もジャニーズを中心に特集する雑誌として生き残っていますね。『明星』のこのあっけらかんとしたロゴ、これを見ると、あっ『明星』だなって一発で分かります。週刊誌という括りの『明星』ですが、この時期以降のアイドル推しの印象が強いからか、『平凡』と共に何となくアイドル雑誌というイメージを持ってしまっていますね。

item img 3

『GORO』や『スコラ』のようにアイドルが一人大きく載っているのではなく、男女問わず複数写っているのが『明星』の特徴でしたね。何というかフォント何かの空気感から、子供向けのテレビ雑誌かなという印象を今見ると持ってしまいます。この和気あいあいな感じがちょうどよく肩の力が抜けてよかったんですけどね。写真左には「聖子派VS奈保子派」とか中々気合の入った一大戦争を勃発させそうな危険な企画です。ちなみに自分(店員M)は河合奈保子さん派でした。曲がこっちの方が好きだったんですよ。ちなみ店長は聖子ちゃん派だったそうです(^^;

item img 4

山口百恵さんの硬派な記事も。このどこか怖さのあるプロフェッショナルな所が百恵ちゃんの強みでしたね。可愛いというか尊敬という気持ちが強かったなぁ。こういった影のある写真が百恵ちゃんのグラビアでは多くてドキドキしてました。

懐かしい気分に浸ってしまう『週刊平凡』『月刊平凡』『週刊明星』のご紹介でした。


三月兎之杜では昔のアイドル雑誌の買取を多数行っております。ご自宅の押し入れから纏めて凄い大量に出てきた時や段ボールから発掘された時など、是非当店にお問い合わせください。

古書店三月兎之杜のアイドル雑誌買い取り実績はこちらになります。
雑誌の冊数が多すぎて運べない! という方の為に宅配買取や出張買取もございます。

宅配買取・出張買取、選択できるメールご相談ページはこちらからになります
写真だけで簡単お気軽にご相談できるラインページはこちらからになります 
お電話でのご相談でがフリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までご連絡ください。 
ご相談心よりお待ちしております。宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

K2018-03-06-583AAAAA001

ドレミ楽譜出版社『所ジョージのギター本 弾いてどうする?』TAB譜をお売りいただきました。どうもありがとうございます。

所ジョージさんといえば、いい意味で緩いメロディにシュールな歌詞が特徴のシンガーソングライターでもあり、現在でも「世界まる見え」や「笑ってコラえて!」などテレビでも活躍するマルチタレント。その芸歴は40年以上で知らない方の方が少ないかと思います。

6年程前から「世田谷一郎」の名前でyoutubeに動画をアップされていて、私好きなんです。ひたすら、たんたんとハタハタ200匹を処理をする動画や、選定したレモンの木の枝をひたすら粉砕機にかけている動画なんかは理想のスローライフです。

スローライフといえば、個人的に他にも好きな動画がありまして、中国の山奥で自給自足生活をする動画をアップする「李子柒(リーズーチー)」という方の動画です。ではなくてなのでご注意を。

大豆の採取から作る麻婆豆腐は最強の飯テロ動画です。他にもバサバサ竹を切って家具を作ったり、ヤギの毛を切って筆を作ったり。その手際の良さをずっと眺めているだけで楽しいのでよろしければ見てみてください。

K2018-03-06-583AAAAA003

すみません。話が逸れました。

楽譜のラインナップはこちら。『シングル大全集 NOW AND THEN』と坂崎幸之助プロディース『洗濯脱水』からおさめられており、かなりのボリュームです。

K2018-03-06-583AAAAA005

曲の構成はシンプルです。カポをするのがめんどくさくて、フレットをカットした状態のギターを特注した所さんらいいというか。

複雑なコードも殆ど無いので、これからギターを始めたい方にもおすすめのスコアです。


古書店三月兎之森では楽譜・バンドスコアの買取を行っています。本棚で眠っている楽譜がございましたら、是非当店へお売りください。
メールでの場合は、こちらのお問い合わせページより 

ラインでの場合は、こちらのらくらくLINE査定ページより 
お電話での場合は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。 
皆様のご相談を心よりお待ちしております。 宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

『富貴原章信仏教学選集』(全3巻揃/「中国日本仏性思想史」「唯識の研究-三性と四分」「日本唯識思想史」)を宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
富貴原章信(明治40年-昭和50年)は大谷大学の教授であり、法隆寺勧学院にて佐伯定胤の元で唯識を学びました。第3巻の「日本唯識思想史」は元は昭和19年に発行されたものであり、序文を同じく仏教学者の山口益が記しております。


古書店三月兎之杜では仏教書を積極的に買取させて頂いております。
地域や宗派問わずお取り扱いしていますのでお気軽にご連絡ください。

詳しくは、古書店三月兎之杜の仏教書買取のサイトを是非御覧ください。
・メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより 
・LINEでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
・電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)まで、
お気軽にお問い合わせ下さい。

投稿者:usagi

千澤のり子先生
古書店三月兎之杜ではミステリ作家・千澤のり子先生のエッセイを好評連載中です。
話題はミステリに限らず、本を愛する全ての方へ贈る内容です。
ぜひ下記よりお読み下さい!


・第13回 「大庭健さん 追悼のかわりに」NEW!
・第12回「ミステリいろいろ”初めて話”」
・第11回「竹本健治さんのお宅訪問!」
・第10回 「人生の最期に読む本」
・第9回 「本格ミステリ好き女子(偶然の我孫子武丸先生)
・第8回「記憶の中の作家 中町信
・第7回「ひかわ玲子先生のお宅訪問!
・第6回「装幀・装画のこと」(『本格ミステリ・ベスト10』原書房)/(羽住典子)
・第5回『21世紀本格ミステリ映像大全』執筆のこと(羽住典子)
・第4回「図書館」の無料放出本のこと
・第3回「火の鳥」(手塚治虫著/角川書店版)
・第2回「たんぽぽ館」の思い出(児童書専門書店)
・第1回「ミステリ作家 千澤のり子」

投稿者:usagi