「ニャン2倶楽部」シリーズ トップ画像

コアマガジン~マイウェイ出版の投稿系アダルト雑誌・『新生ニャン2倶楽部』およびその別冊などを多数お譲りいただきました、ありがとうございます!

ニャンニャン系投稿雑誌の歴史

投稿写真系アダルト雑誌を代表する「ニャン2(ニャンニャン)倶楽部」シリーズ。その起源は1981年発行の「アクションカメラ術 盗み撮りのエロチシズム」(KKベストセラーズ)に由来します。この時期デパート屋上などでのアイドルの営業風景からパンチラの瞬間などを撮影し、青年向け雑誌の1コーナーに投稿するムーブが起こりました。

やがて『投稿写真』(サン出版:1984~1999)などそうしたアイドルの投稿写真を集めた雑誌が創刊されます。さらにその1コーナーでは読者自身が恋人などとの性行為を撮影・投稿していくようになります。サン出版はこれら素人投稿を集めて1987年に『投稿ニャンニャン写真』を創刊。さらに少年出版社が翌年創刊したのが『ニャン2PRESS』である、同誌がリニューアルしたのが今回ご紹介する『投稿ニャン2倶楽部』です。をはじめとする投稿写真専門誌の創刊につながっていきます。

「ニャン2倶楽部z」シリーズ 

なお、少年出版社は1985年に白夜書房の出版物の一部を発行する会社として設立。1995年にコアマガジンへと社名変更されます。

ちなみになぜどの雑誌も「ニャンニャン」という言葉を使うのか疑問な方も多いと思います。これは1983年に起こった15歳の未成年アイドルのプライベート写真流出事件がもとになっています。バラエティ番組の裸体に布団を羽織った状態でたばこをくわえたもので衝撃的な内容でした。この時セックスを婉曲的に表現する言葉として「ニャンニャン」が使用されるようになっていきます。

さらにではなぜその事件が「ニャンニャン事件」と呼ばれるようになったのかをつきつめると、当時シンガーソングライターの谷山浩子が日本放送で担当していた番組『谷山浩子のニャンニャンしてね!』(1982~1996)にいきつきます。もちろん番組名は単純にパーソナリティーの猫好きを反映したものであり(オープニング曲は『猫の森には帰れない』)、性行為とは全く関係ありません。しかし同時に猫の鳴き声である「ニャンニャン」を「する」という言葉の組み合わせから、色々なものごとを連想させるニュアンスの響きとしてちょうどよかったのでしょう。ちなみに自分は同番組はもちろん、オールナイトニッポン木曜第2部も聴いていたリスナーでした。だいぶ話はずれましたがどうしても「ニャンニャン」の真の語源まで触れておきたかったので。

ニャン2倶楽部の変遷

「ニャン2倶楽部」シリーズ2 

さて、お話を『ニャン2倶楽部』に戻しましょう。こうした雑誌は表紙などではアイドルや着衣モデルを採用することでアイドル雑誌の体裁をとっていることが多く、比較的若い読者などでも購入しやすい利点がありました。逆にいうと当時の本格的なアダルト雑誌は、表紙からして過激さを押し出すストロングスタイルだったわけですね。

もちろんそうした素人投稿写真も内容はどんどん過激化し、マニアックな投稿を集めた別冊も発行されるようになっていきます。SMや露出を特集したジャンルごとの別冊なども出るようになっていきました。過激化の原動力はもちろんライバル雑誌との競争もありましたが、同時に投稿者間での対抗意識なども顕著になっていきます。いわゆる常連投稿者の登場や、人気投稿モデルの編集部撮りおろし写真なども掲載されるようになり、誌面とは別のところでの密かなさや当てもあったようです。やがて21世紀に入って読者からの投稿も動画が多くなってくると、定期的に投稿動画を収録したDVDが付属するようになっていきます。

「ニャン2倶楽部」マニアック系別冊

しかしこうした過激化がやがて当局の目にあまるようになっていき、初代『ニャン2倶楽部』は2013年に摘発されて休刊となります。しかし動画をメインとした『DVDニャン2倶楽部』として復活。2016年からはマイウエイ出版に移籍し、『新生ニャン2倶楽部』として発行されています。

現在アダルト映像メディアとしてのDVDは時代遅れと感じる人も多いと思います。あまり大きな声では言えませんがダウンロードコンテンツを使えばいいのにと思う方もいるでしょう。しかし90年代のインターネット黎明期にやむなくPCを勉強した世代にとっては、アダルトサイトにクレジット情報を教えるなどもってのほかという考えの人は少なくありません。これはリテラシーが高いわけではなく、あの頃あやしい海外サイトを踏んで妙な請求メールが届いたり、モニタ画面を謎のウインドウで埋め尽くされたような経験のある世代に共通した認識だったりします。DVD付アダルト雑誌の主な読者は、そうした層も少なくないのです。

古書店三月兎之杜では、『新生ニャン2倶楽部』をはじめとするDVD付読者投稿雑誌の買取をお待ちしております。もちろんDVDのない旧スタイルの雑誌や別冊などの『ニャン2倶楽部』シリーズなどをまとめての買取も大歓迎! 実家の押し入れの奥などにたまっていませんか?まずはお気軽にご連絡ください!

投稿者:taguchi



・買取の受付

通常通り受付致しますが、お返事は8月18日(月)より、順次お返事いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。

買取ご相談フォーム 

ライン査定はこちらへ


・宅配便分の「荷受」
8月13-17日は自動的に宅配業者の営業所止めとなります。
18日以降に順次荷受けを再開いたします。


・宅配便分の「査定」
8月13-17日の荷受け分は
、18日より順次拝見させていただきます。


・店頭買取
業務をお休みいたします。


お支払(お振込)
業務をお休みいたします。

投稿者:usagi

週刊少年サンデー1994年5号  トップ画像

1994年連載開始、現在(記事執筆時2025年8月)まで連載が継続している長寿マンガ『名探偵コナン』。今や国民的コンテンツの一つとなったその記念すべき連載第一回の掲載号をお譲りいただきました。ありがとうございます!

ゴン中山こと中山雅史(現:アスルクラロ沼津 監督)の若さあふれる表紙が素晴らしいですね。この前年にJリーグが発足。中山はすでに1990年から日本代表として活躍していましたが、彼の所属するジュビロ磐田はJリーグ初年度の開幕10チームには落選していました。しかし93年の日本代表としての活躍とともに、JFLにおけるジュビロ磐田の好調などとあわせ、テレビなどの露出も多く、そのオープンな性格と共に人気者となっていました。そして93年のジュビロ磐田もJFL1部で2位となって、翌年からのJリーグ昇格を決めます。

その表紙の隅で、『名探偵コナン』主人公・江戸川コナンの本来の姿である工藤新一が、ドヤ顔で真犯人を指さしています。本編も高校生探偵にして日本警察の救世主の華々しい活躍シーンからのスタートです。しかしこうした出だしは、従来の名探偵ものの定番所作を擦っていたわけですね。

週刊少年サンデー1994年5号  名探偵コナン 第一回

途中経過ははしょりますが、第1話(FILE.1)のラストは小学生の姿になってしまった新一のカットで引きでした。このへん後述する「少年マガジン」の『金田一少年の事件簿』との差別化を、1話から明確に表していたといえるでしょう。

週刊少年サンデー1994年5号  名探偵コナン第一回最終コマ

94年初頭はすでに92年10月から「週刊少年マガジン」でスタートした『金田一少年の事件簿』が話題になっていた頃でした。有名作品の名探偵を祖父に持つ高校生探偵という設定も斬新でしたし、「ジッチャンの名にかけて」のフレーズは、他作品でもパロディ的に使用される今でいうミーム的な広がり方をしていました。

事実、『名探偵コナン』は『金田一少年~』へのカウンターであったといって間違いないでしょう。それこそ冒頭の高校生探偵・工藤新一とかまんまじゃん!と思ったりもしましたが、そこにひとひねり入れて、さらに主人公を低年齢化させたのは見事なアイデアだったと思います。しかしまさか30年続くとは……いや、正確には30年経っても敵組織の正体が不明だとは……。

ちなみに『金田一少年の事件簿』の主人公・金田一一は成長し続け、現在も『金田一パパの事件簿』がコミックDAYSにて連載を続けています。永遠に小学生のコナンと対照的ですね。そのうち孫ができて名探偵・金田一耕助の孫の孫が活躍する時代が来るのでしょうか?「ジッチャンのジッチャンの名にかけて!」。

なお、この号の連載作品は下記の目次ページの通り。現在もサンデーおよび小学館の各雑誌で活躍する作家が多いですね。『俺たちのフィールド』を描く村枝賢一がゴン中山の物語も描くなど、Jリーグ推しの当時の世情が窺えます。

週刊少年サンデー1994年5号  目次

古書店三月兎之杜では、昭和から平成初期にかけての週刊少年マンガ雑誌の買取をお待ちしております! ●年分まとめてでも、人気作品の新連載やカラーページ掲載号、最終回掲載号など単刊でも大歓迎! 大量買取にはご自宅まで伺う出張買取も対応いたします、まずはお気軽にご連絡ください!

投稿者:taguchi

ハッセルブラッドといえば、バブル期には当時の値段でセットで100万を超えたような高嶺の花な舶来カメラの代名詞のひとつでしょう。日本でもいまだ愛好家が根強く、初期のフォーカルプレーン式の1600Fや1000Fから大ヒットしたレンズシャッター式の500シリーズ、実用性とハッセルの良いところどりな203FEなども高額ながらすぐに売れてしまいます。

一次資料であるカタログも落ち着いて情報を拾うには最適な、まさにフィルムカメラのような醍醐味があります。
これだけWebで情報が拾える世の中でも、しっかり作っていた時代のカタログからはスペックなどの文字を読み取る以上の情報や楽しみが間違いなくあるでしょう。
特に今回お譲りいただいたカタログは、古いもので大ヒットした500C/Mモデルの頃からアクセサリーや撮影技術啓蒙のためのいわゆる「magazine」も含まれ、中には販促用のポストカードなどもありますね。持ち主の方もこのカタログを通じてカメラライフの充実を思っていたのがよく伝わります。
国産カメラでは味わえないような、ファインダー・フィルムバッグ・Vシステムレンズ・・などの互換性や注意点、独自アクセサリーの分布などはカタログをみながらじっくり吟味したいものです。

古書店三月兎之杜では、カメラやオーディオ、趣味に関わるあらゆるカタログを資料と捉え、買取を積極的に行っております。
特に1960年代〜平成初期のものはお値段がつきやすく、大歓迎いたします。
ほかにも雑誌や販促品、ポスターなどカメラに限らず買い取りしておりますので、お気軽にご相談ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: contact-web-bnr.png.webp
LINE査定
フリーダイヤル

投稿者:usagi

特装本トップ画像

昭和文学を代表する作家のひとりであり、政治活動においても鮮烈な印象を残していった三島由紀夫。いまでもファンの多い作家です。

今回その著作の特装版をお譲りいただきました、希少な本をありがとうございます。

『鍵のかかる部屋』A版(プレス・ビブリオマーヌ)

『鍵のかかる部屋』A版 1

『新潮』1954年7月号で発表された短編作品です。同年6月、三島は書き下ろしの長編小説『潮騒』を発表。三重県の神島(歌島)を舞台に、ひと組の男女の清々しい恋愛を描いた同作はベストセラーとなります。

しかし直後に発表された本作は、終戦直後の無秩序な東京を舞台に、財務省に入省したてのエリート青年が主人公。

入省以来人妻の家の「鍵のかかる部屋」で逢瀬を繰り返していたが……といった頽廃的な作品でした。

『鍵のかかる部屋』A版 挿絵

今回お譲りいただいたのは発表から16年後の1970年6月、プレス・ビブリオマーヌから発行された395部限定の「A版」となります。

総革装、布装夫婦函入り。

『鍵のかかる部屋』A版 サインと名刺

表紙には純金象嵌番号鍵がはめ込まれ、記番と三島の署名入りとなります。また、主人公である児玉一雄の名刺つきです。

『鍵のかかる部屋』A版 カバー

なお、『鍵のかかる部屋』の限定版はこのほかに180部限定の「B版」や、口絵なしの特別限定B版15部、無番号のA版5部などがあるとされています。

戯曲『サド侯爵夫人』限定版(中央公論社)

『サド侯爵夫人』ボックス

1965年『文藝』11月号にて発表された戯曲(演劇脚本)です。

内容はフランス革命期の放蕩貴族にして多くの頽廃文妻・ルネ夫人を含む6人の女たちの会話劇です。

国内のみならず海外でも上演され、三島の最大のヒット作にとどまらず、戦後演劇史上最高傑作」とも評価されています。

『サド侯爵夫人』表紙

本作の初版単行本は発表年の11月に河出書房新社から発行されていますが、今回お譲りいただいたのは1967年8月発行の中央公論社の限定版です。発行部数は380部、三島の署名入りとなります。

『サド侯爵夫人』署名

戯曲『黒蜥蜴』特装限定版(牧羊社)

黒蜥蜴 挿絵

1934年に発表された江戸川乱歩の探偵小説『黒蜥蜴』。美貌の女盗賊・黒蜥蜴と名探偵・明智小五郎が対決が描かれます。全編にエロ・グロなどの頽廃美がちりばめられ、乱歩の代表作となりました。

黒蜥蜴 サイン

『黒蜥蜴』は複数の劇作家によって戯曲家もされていますが、中でも有名なのがやはり三島由紀夫のもので、1961年『婦人画報』12月号に掲載。翌62年3月にに初代水谷八重子、芥川比呂志の主演で初演されました。戯曲版『黒蜥蜴』については乱歩自身も「なるほど」と感心するほどのアレンジで、宣伝ビラに自らも上演を待ちかねている旨のコメントを寄せています。

黒蜥蜴 丸山明宏写真

以後も多くの演出家や俳優たちによって舞台化されますが、中でも三島とは私生活でも交流のあった丸山明宏(現:美輪明宏)は、舞台や68年映画版に主演。以後彼にとっては黒蜥蜴が当たり役となります。1969年5月に牧羊社から単行本が発売。翌70年1月に今回の特装限定版が350部限定で発行されます。総革装(紅色革と紫色革の2種、本書は紅革)で口絵にはカラーの丸山明宏の舞台写真が入り、本文は2色刷り。記番(本書は261/350)と三島の署名が入ります。

黒蜥蜴 ケース

古書店三月兎之杜では三島文学をはじめとする各種限定特装本の買取をお待ちしております。電子書籍の時代だからこそ、現在はほとんど見ることのできない特殊装幀本を探しております。まずはご連絡ください!

LINE査定
フリーダイヤル

投稿者:taguchi

別冊少年マガジン」(講談社)2009年10月創刊号表紙

2009年9月に発売された「別冊少年マガジン」創刊号をお譲りいただきました、ありがとうございます。講談社「別冊少年マガジン」の誌名は、1964年に季刊誌として発行された際に一度使われていますがそれとは別もの。初代「別冊少年マガジン」は1975年に「月刊少年マガジン」となり、現在も続いています。

別冊少年マガジン」(講談社)2009年10月創刊号 表4

それに対してこちらの2009年創刊の「別冊少年マガジン」は、「週マガでできないことをやろう」をコンセプトの一つとしていました。そこで着目されたのがファンタジー系の作品をクローズアップ。創刊号からの目玉に選ばれたのが、小学館と「縁を切る」かたちで移籍してきた雷句誠の『どうぶつの国』でした。そしてもう一点が何ら連載実績もなく、週刊少年ジャンプ編集部に持ち込むも拒絶されたという新人・諫山創の『進撃の巨人』でした。

別冊少年マガジン」(講談社)2009年10月創刊号 『進撃の巨人』トビラページ

実績のなさ故、表紙における『進撃の巨人』の扱いは小さいものですが、この創刊号の第一話はいきなり巻中カラーでの掲載。編集部がその実力を認め、高い期待を寄せていたことがわかります。事実、発表からほどなく話題の作品となり、2021年4月まで堂々11年半にわたる長期連載作品へと成長。番外編など多くのスピンオフや、小説・ゲームなどのマルチメディア展開も行われ、連載の進行にあわせてテレビアニメも全4期にわたり製作されました。グロテスクな描写が多い作品にも関わらず、アニメ第3期以降がNHK総合にて放送されたことも驚きでしたね。

別冊少年マガジン」(講談社)2009年10月創刊号 『どうぶつの国』トビラ

そして創刊号のメインである『どうぶつの国』を描いた雷句誠。いわずと知れた人気作品『金色のガッシュ!!』の作者ですが、度重なる編集部の不義理によって小学館と訣別。他出版社にての初の連載作品でした。出版社単位での作家の囲い込みは手塚治虫やトキワ荘世代の頃からよくある話ではあります。ただし、訴訟問題まで発展した雷句氏以降も、多くの作家から問題点が告発されたことは印象深いですね。SNSの力によって作家側の「言い分」も発信できるようになったことが、昔とは違うところでしょうか。

別冊少年マガジン」(講談社)2009年10月創刊号 目次

「別冊少年マガジン」の話に戻り、創刊号の顔ぶれを見ると『じょしらく』や『惡の華』など、後に話題となる実験的な作品も見受けられ、雑誌全体がちょっとした実験場だったことが窺えます。また、折折り込みポスターは『しゅごキャラ!』などの作者PEACH-PITが、『さよなら絶望先生』を描くというコラボ企画でした。

別冊少年マガジン」(講談社)2009年10月創刊号 ポスター

せっかくなので最新の『別冊少年マガジン』の顔ぶれも見てみましたが、やはりファンタジー路線は根強く残っているようですね。実際ここ20年くらいのマンガ・アニメ・小説では、異世界転生ものに代表されるファンタジー作品の時代でしたね。こうした比較も単行本ではできない楽しみだったりします。

古書店三月兎之杜では、ただいま少年マンガ誌の買取を強化中です! 昭和から平成初期にかけての雑誌まとめてや、創刊号、最終号、人気作品の新連載号など、単体での買取も大歓迎です。大量買取にはご自宅までうかがう出張買取も対応しております。特に北関東全域は弊社(埼玉県羽生市)からアクセスしやすく、ぜひお気軽にご相談ください!

投稿者:taguchi

週刊少年ジャンプ 1984年12月3日第51号 鳥山明『DRAGONBALL』新連載号 トップ画像

1984年から1995年にかけて連載されました鳥山明・作『ドラゴンボール』。同時期の多くのジャンプ作品と共に、週刊少年ジャンプを少年マンガ誌のトップへと引き上げました。

連載開始から1年ちょっとでテレビアニメもスタート。コミック連載終了後もアニメオリジナルストーリーによるテレビアニメや映画など多数の続編が制作されてきました。

『ドラゴンボール』連載開始は、鳥山明の初連載作品にして出世作『Dr.スランプ』連載終了から12週、約3か月後でした。

主人公を少年とすることは、『Dr.スランプ』では女の子の則巻アラレを不本意ながらも主人公とすることになった作者のリベンジとも思えます。

もちろん『Dr.スランプ』が初期の作者の構想通り千兵衛が主役だった場合、あれほどの人気作になったのかは不明ですが。

週刊少年ジャンプ 1984年12月3日第51号 鳥山明『DRAGONBALL』新連載ページ

さて、『ドラゴンボール』の序盤は主人公・孫悟空の名前からもわかる通り、猿(孫悟空)、ブタ(ウーロン)、カッパ(ヤムチャ)を従える三蔵法師(ブルマ)という組み合わせによるロードムービー的構造でした

。ドラゴンボール探しを軸としたピラフ一味やレッドリボン軍との戦いなどの世直し道中から、やがてジャンプ伝統のトーナメント展開である天下一武道会へ。

さらに地球を守る戦いから宇宙や時間をも越える戦いへとスケールアップしていきます。

今回の第一話(其之一)は、そうした戦いの原点として懐かしくみるのもよし、連載第一回としての美麗な巻頭カラーの美しさを楽しむのもよしといえます。

週刊少年ジャンプ 1984年12月3日第51号 鳥山明『DRAGONBALL』新連載号 目次

本号の目次を見ると、最終的に2/3の作品がテレビアニメ化されるなど、人気作品が集中している印象です。

事実、この時まだテレビでは『Dr.スランプ アラレちゃん』が放送中でした。アニメ『ドラゴンボール』は、その時間帯(水曜19時~)を引き継ぐかたちで1986年2月にスタート。

ちなみに『Dr.スランプ アラレちゃん』の最後の1年や『ドラゴンボール』『ドラゴンボールZ』『ドラゴンボールGT』の大半の話数でフジテレビ側プロデューサーを務めた人物こそ、2025年1月からフジテレビ社長に就任した清水賢治ですね。

週刊少年ジャンプ 1984年12月3日第51号 キャプテン翼
週刊少年ジャンプ 1984年12月3日第51号 キン肉マン
週刊少年ジャンプ 1984年12月3日第51号 ウイングマン

古書店三月兎之杜では、現在マンガ雑誌の買取を強化中です! 特に昭和や平成初期(1990年代)頃までの少年マンガ雑誌の買取をお待ちしております。

人気作の連載開始号や最終回掲載号などは特に高額買取! また、まとめての買取も大歓迎です。欠号ありでもOK、大量買取にはご自宅までうかがう出張買取も対応しております。まずはお気軽にご連絡ください!

LINE査定
フリーダイヤル

投稿者:taguchi

週刊少年ジャンプ1989年 トップ画像

昭和から平成へと年号が替わった1989年。この年の週刊少年ジャンプおよそ1年分をお譲りいただきました、ありがとうございます。昭和生まれの自分としても、この年のことを思うと色々と感慨深いものがあります。とはいえ実はこの年大学浪人していたので、娯楽とは一番無縁な年でもあるのですが。

今回は有名作品やこの時期に連載開始した作品などをピックアップしてご紹介しましょう。

『ドラゴンボール』

ドラゴンボールポスター

ジャンプといえばな主力作品。この時期は悟空の青年編アニメでいう『Z』の序盤の頃です。少し遅れてアニメもこの年の4月から『Z』がスタートします。成長した悟空は息子である孫悟飯を連れて登場。宇宙からの脅威・サイヤ人が襲来します。地球にはほぼ敵はいなくなっていた悟空でしたが、同族であるサイヤ人の登場によってふたたび勝敗の行方はわからなくなっていきました。

『ジョジョの奇妙な冒険』

ジャンプ背表紙

15号にて第2部(後の『戦闘潮流』)が終了。16号から第3部(後の『スターダストクルセイダース』)がスタートします。第3部は第2部の50年後。両エピソードの最後から冒頭にかけて第2部主人公のジョセフが橋渡し役となり、両者をシームレスにつなぐ構成でした。また、第1部(『ファントム・ブラッド』)・第2部と過去を舞台としていましたが、本作の舞台は1988年。ほぼ現代を舞台とします。本作から導入された「幽波紋(スタンド)」の設定は、以後の『ジョジョ~』の基本要素となります。ある意味現行の『ジョジョ~』はこの年に始まったといえるかもしれません。

1989年の新連載作品

週刊少年ジャンプ1989年 新連載集中1

このほか、22号から52号にかけて土方茂(現:小畑健)の『CYBORGじいちゃんG』が連載。23号から39号にかけては次原隆二『隼人18番勝負』、24号から40号にかけてはゆでたまごによる『SCRAP三太夫』が連載スタートし、この年のうちに終了していきます。

週刊少年ジャンプ1989年 新連載集中2

また、『HUNTER×HUNTER』の冨樫義博は32号より『てんで性悪キューピッド』を、『SLAM DUNK』の井上雄彦も33号から『カメレオンジェイル』(原作:渡辺和彦)を成合雄彦名義にて連載開始しています。共に両氏の初連載作品となりますが、残念ながら『てんで~』は翌年13号にて、『カメレオン~』に至っては12週後の44号にて終了しています。

先述の次原隆二(『よろしくメカドック』)やゆでたまご(『キン肉マン』)、巻来功士(『ゴッドサイダー』)などの実績のある作家はもちろん、後に大ヒット作を生み出す小畑健、冨樫義博、井上雄彦らの初連載作品はいずれも短期に留まった年でした。『ジャンプ』の厳しさが垣間見えます。

最終的にこの年の新連載13作品の中で1年以上続いたのは、終盤に連載開始した『DRAGON QUEST-ダイの大冒険』(原作:三条陸、監修:堀井雄二、マンガ:稲田浩司)と『電影少女』(桂正和)のみでした。

週刊少年ジャンプ1989年終盤

古書店三月兎之杜では、特に昭和から90年代頃までの少年マンガ誌の買取を強化中です。実家で数年単位で眠っていませんか? 欠号ありでもかまいません、また、単品でも大歓迎です。まずはお気軽にご連絡ください!

投稿者:taguchi


1.期間 

2025年8月31日(日)お申込み分まで



2.内容

元の買取金額に対し、下記の金額をアップいたします。
バンドスコア買取のページはこちらです。

●3,000円以上で
+10%UP!

※他の古書キャンペーンと併用OKです。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。



3.ご相談はこちらへ

買取ご相談フォーム
ライン査定はこちらへ
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

投稿者:usagi

週刊少年サンデー 1995年31冊セット トップ画像

1995年発行の週刊少年サンデーのうち、31冊分をお譲りいただきました、ありがとうございます。
この年の週刊少年サンデーの新連載は『アホアホ学園』(1~)『東京番長』(2・3~)『ときめきハイスクール刑事 サクラにおまかせ』(4~)『砂漠の野球部』(5・6~)『ゴーゴーえっちゃんのキャスター参るゾ!』(13~49)『DAN DOH!!』(15~)『烈火の炎』(16~)『エンヤKODOMO忍法帖』(21・22~)『ドルフィン・ブレイン』(35~50:※サンデー超に移籍)『め組の大吾」(38~)といった作品群です。

週刊少年サンデー 1995年31冊セット1
週刊少年サンデー 1995年31冊セット2
週刊少年サンデー 1995年31冊セット3

今回はこのうち『東京番長』『砂漠の野球部』『ゴーゴーえっちゃんのキャスター参るゾ!』以外の連載第一回掲載号が含まれています。新連載作品は表紙を飾るケースが多いため、場合によっては単行本にも収録されないビジュアルが掲載されるなどのケースも珍しくはありません。単行本の表紙などに流用されるケースもありますが、一期一会のカットも存在します。また、カラーページなども単行本では1色になってしまいますので、新連載以外にも巻頭掲載号などはファンとしては集めたくなってしまいますよね。

週刊少年サンデー 1995年コナンアニメ化告知号ほか

今回一押しなのはやはり47号の『名探偵コナン』アニメ化決定告知号でしょうか。連載開始が前年の5号で、アニメスタートが翌年1月8日。実質1年半ほどでアニメ化が決定していたことになります。こちらも現在(記事執筆時2025年8月)も放送中ですね。

週刊少年サンデー 1995年SMAP表紙号ほか

そしてもう一点個人的に目が留まったのが、「男の憧れ、六人衆!!」のフレーズと共に31号の表紙を飾るSMAPでしょうか。31御だと6月か7月くらいの発売でしょうか。この翌年、1996年5月をもって森且行が脱退し、オートレーサーへと転身します。6人体制の最後の1年ですね。

サンデーとマガジンは伝統的にアイドルが表紙を飾るケースが多く、表紙起用のアイドルなどからも当時の世情が垣間見えたりますね。雑誌版を探しているのはコミックのファン以外にも、表紙やグラビア、記事を目当てに探しているアイドルファンも少なくありません。

古書店三月兎之杜では、昭和から平成初期にかけての少年マンガ雑誌の買取をお待ちしております。単行本では見ることのできないカラーページやアイドルページ、記事、そして時代性を最もよく表す広告など、資料としての週刊誌を探している方もいます。欠号ありや単刊でも人気作品の新連載号や巻頭カラー号などは高査定となります。まずはお気軽にご連絡ください!

投稿者:taguchi

Honda NSXシリーズコレクション トップ画像
(※画像は公式サイトより)

古書店三月兎之杜の買取強化アイテムです。2024年11月に発送が始まった『Honda NSXシリーズコレクション』シリーズは、全6回とコンパクトなシリーズながらその製造はメイクアップ社が担当。1/43のサイズにマルチマテリアルを駆使した部品校正と丁寧な加工と組立、高品質塗装による美麗な仕上がりを実現しています。

NSXコレクションは全6回ながら、いずれも実車の発売時や登場時、話題となったモデルをピックアップ。ノーマルモデルとは異なるスペシャルティ感が所有する喜びを一層アップさせます。その分価格も破格と言えるお値段ですね。

第1回 NSX Type S 2021

NSX Type S 2021

2021年発表の2代目NSX最終モデルを再現したモデルカーです。新デザインの前後バンパーなど、専用デザインのエクステリアを再現。ボディカラーは本モデルのために用意されたホンダ初のマットカラーとなる、カーボンマットグレーメタリックとなっています。2024年11月発送、価格36300円。

第2回 NSX-R Concept TOKYO Motor Show 2001

NSX-R Concept TOKYO Motor Show 2001

2001年東京モーターショー発表の「NSX-Rコンセプト」を再現。2000年のビッグマイナーチェンジ後のモデルをベースに、エアアウトレット製カーボンフード、カーボンリアウイング、リアディフューザーなどを追加しています。2024年12月発送、価格35200円。

第3回 NSX Type S Zero (NA2) 1997

NSX Type S Zero (NA2) 1997

1997年のマイナーチェンジによって、TypeR(NSX-R)に代わって設定された「Type S Zero」です。3.2リットルにアップされたNA2エンジンに6速トランスなどが採用されています。また、この時のマイナーチェンジからルーフ上もボディ同色と選べるようになりました。2025年1月発送、価格35200円。

第4回 NSX GT2 “Team KUNIMITSU” Le mans 24h 1996 No.75

第4回 NSX GT2 "Team KUNIMITSU" Le mans 24h 1996 No.75

1996年のル・マン24時間に出場した「NSX GT2チーム国光」を再現。前年にGT2クラス優勝を遂げたが、96年の本車での参戦はクラス3位に終わりました。2025年2月発送、価格37400円。残念ながら発送後でも公式サイトには画像は公開されませんでした。

第5回 NSX GT2 “Kremer Honda Racing” Le mans 24h 1994 No.47

第5回 NSX GT2 "Kremer Honda Racing" Le mans 24h 1994 No.47

1994年のル・マン24時間初参戦時の「NSX GT2 “クレマーホンダレーシング”」を再現。この年のNSXは初参戦ながらGT2クラスで6、7、9位と好成績を収めています。2025年3月発送、価格37400円。

第6回 NSX-R (NA1) 1992

NSX-R (NA1) 1992

1990年のデビュー以後初のマイナーチェンジとなる1992年登場のType-Rを再現。エアコンや遮音材の廃止や各パーツの軽量素材への置き換えによって、従来モデルから120kgの軽量化に成功しています。2025年4月発送、35200円。

古書店三月兎之杜では、NSXシリーズコレクションのほか、同時期に展開した国産旧車コレクションなど、各種パートワークの買取をお待ちしております。
コレクションタイプのパートワークは必ずしもシリーズ揃いでなくとも構いません。お気に入りをお手元に残してコレクションのブラッシュアップを図っていきましょう。まずはご連絡ください!

LINE査定
フリーダイヤル

投稿者:taguchi

1.期間 

2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)お申込み分まで

2.内容

元の買取金額に対し、下記の金額をアップいたします。

●5,000円以上で
+10%UP!

※他の古書キャンペーンと併用OKです。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

3.ご相談はこちらへ

買取ご相談フォーム
ライン査定はこちらへ
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

投稿者:usagi

1.期間 

2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)お申込み分まで

2.内容

元の買取金額に対し、下記の金額をアップいたします。
アシェットほか買取のページはこちらです。

●30,000円~49,999円
+3,000円UP!


●50,000円~99,999円
+5,000円UP!


●100,000円以上

+10,000円UP!

※他の古書キャンペーンと併用OKです。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

3.ご相談はこちらへ

買取ご相談フォーム
ライン査定はこちらへ
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

投稿者:usagi

1.期間 

2025年7月1日~2025年8月31日(日)お申込み分まで

2.内容

元の買取金額に対し、下記の金額をアップいたします。
デアゴスティーニ買取のページはこちらです。

アシェットなどの買取のページはこちらです。

●30,000円~49,999円
+3,000円UP!


●50,000円~99,999円
+5,000円UP!


●100,000円以上

+10,000円UP!

※他の古書キャンペーンと併用OKです。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

3.ご相談はこちらへ

買取ご相談フォーム
ライン査定はこちらへ
https://www.sangatukosho.com/line/
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

投稿者:usagi

フランス書院コミック文庫 トップ画像

1980年代から1990年代にかけてのフランス書院発行のコミック文庫などをお譲りいただきました、ありがとうございます。

1985年に創刊した日本人作家による書き下ろし官能小説レーベル「フランス書院文庫」は、携帯性に優れた文庫サイズというアドバンテージで普及しました。当時の駅の売店などでもあの回るかごみたいなやつを真っ黒な文庫が埋めていたのを覚えています。

昭和から平成初期にかけて、まだ個人携帯端末などない時代など、普通に電車内の時間つぶしの道具は文庫小説でしたし、官能ものが強いのは世の常でした。

もちろん多くの人はカバーをつけたり裏返しにするなどして表紙と欲望をむき出しにするようなことはなかったのですが、一定数の剛の者は普通にそのまま読んでましたね。

スポーツ新聞やタブロイド判エロ記事などは自分で読んでいる時はいいのですが、その反対側を読み始めると官能記事面を車内に向けているおっさんも少なくありませんでした。

今の人はヒくと思いますが、正直80年代くらいにもなるとさすがにそうしたおっさん文化も眉をひそめられるようになっていきます。

さてお話をフランス書院に戻して。コミック文庫は当時隆盛をほこった美少女コミックの流れにのって1987年に創刊されました。

この頃の美少女コミックは、単価を高くできるA5サイズが主流でしたが、そこに安価コンパクトな文庫サイズで参入したかたちとなります。

今回お譲りいただいたコスモ出版トマトコミックスもそうですが、文庫コミックスというジャンルを切り開いたといえるでしょう。

フランス書院コミック文庫 背表紙

さらに官能小説家とのパイプを活用し、特に初期に刊行されたものはフランス書院文庫の作家が原作・原案をてがけ、他の出版社などでも活躍している漫画家が作画を担当するケースが多くあります。

しかしそうした中で、今回お譲りいただいた森山塔の『あとは寝るだけ』などは、シリーズ第一弾(コミック文庫は7000番台からスタートしています)ながら原作者はなし。森山塔の別格ぶりがわかります。この時期の森山塔のインパクトについて語りたいのですがまたそれは別の機会に。

ちなみに1987年は32冊中18冊が原作付き、88年は53冊中同じく18冊が原作ものと、年々比率は減少していきます。

しかし88年に一冊目が出た 杉村春也原作、まいなぁぼぉい作画の景子先生シリーズは人気作となり、91年にかけて3冊がリリース。

94年の第4弾以降はXコミックスに移行し、全6冊がリリースされる長寿シリーズとなりました。今回お譲りいただきました『景子先生の課外授業』は記念すべきシリーズ第一弾ですね。ちなみに後半3冊はコミック文庫最終年となった1999年にコック文庫ブランドでも再販されました。

80年代後半から90年代いっぱいにかけての、じわじわとしめつける各種規制の中、様々なアプローチの作品を発行し続けたフランス書院コミック文庫。初期はケン月影やあがた有為など劇画タッチの作家も多かったのが、やがて美少女系作家がほとんどを占めていくようになります。シリーズを集めてみると、エロ漫画の歴史の一つの切り口が見えてくるかもしれませんね。

古書店三月兎之杜では、フランス書院文庫フランス書院コミック文庫フランス書院Xコミックスなどの各種文庫・コミックスの買取をお待ちしております。文庫シリーズは集めやすいサイズなのも魅力で、お手元に相当な数がある方も多いのではないでしょうか。お気に入りの何冊かを残すなどして、コレクションを整理してみるのもいいかもしれません。

もちろんフランス書院以外の官能小説アダルト書籍も大歓迎です。

大量買取の場合はご自宅までうかがう出張買取も対応いておりますので、まずはお気軽にご連絡ください!

LINE査定
フリーダイヤル

投稿者:taguchi