ブルバキ数学原論 全37巻揃+数学史 東京図書

『ブルバキについて』

『ブルバキ数学原論』 (全37巻揃+数学史/ 東京図書)

古書店三月兎之杜では数学や物理学に力を入れおり数学に関するご本を多数お売り頂いております
この度はブルバキの『数学原論』を全巻お揃でお譲り頂きましたので、ブルバキについて簡潔にご紹介してみたいと思います。
(前回のブルバキ『数学原論』買取のお知らせはこちらへ)

【ブルバキとは】

皆様はブルバキという言葉を聞いたことはあるでしょうか?ブルバキとは、1935年にフランスの若き数学者達によって結成された数学者集団のペンネームの事です。アンドレ・ヴェイユを中心とし、シュバレー、デルサルト、カルタン、デュドネの5人によって創始されました。ブルバキが著した数学原論は、数学についての新たな視点、独特のスタイルで世に衝撃を与え、数学界ではブルバキ流の精神が一世を風靡しました。

【中心となった人物】

上記でも少し触れましたが、ブルバキの中心となった人物がアンドレ・ヴェイユ。20世紀最大の数学者の一人です。わずか16歳という年齢でエコールに合格するという、子供の頃から優秀な成績を収めておりました。エコールとは、エコール・ノルマル、大学以上に学力を要する高等教育機関の事です。ヴェイユは旅行も好んでおり、ドイツに渡りフランクフルトなどにも滞在していました。フランスに帰国した後、代数曲線上の数論を書き、インドへと渡り、約2年数学教授として活動もしていました。

ソ連のスパイとしての疑惑をかけられ、処刑される寸前までも体験するなど、ヴェイユ自身の事もブルバキの事も、中々簡潔に説明するのも難しいものですね(笑)
上手く伝えきれず申し訳ございませんが、次いで、この度お売り頂いたご本の状態のご紹介です。
本の状態

【状態】

学術書、実用書は使ってナンボです!線引は読み込んで証です。当然のようにございます。確かに線引きや書込みがありすぎてしまうと買取の金額には響いてしまいますが、多少の線引であれば特に問題ございません。真剣に読まれていたんだなぁと、ご評価しながら感慨深く感じてしまう時があります。買取云々ではなく、学術書として、本自体も本望だろうな、と思います。


 

古書店三月兎之杜では、このような数学の学術書、物理学の専門書を積極的に買取させて頂いております。
次のお求めの方へとお引き継ぎできるよう、日々精進しております。
買取のご相談は、
古書店三月兎之杜の数学書、物理学買取ページより、
お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

パイレーツオブカリビアン

「アシェット 週刊 パイレーツ・オブ・カリビアン ブラックパール号を組み立てよう」を宅配買い取りにてお売り頂きました。

ブラックパール号を組み立てよう

ブラックパール号というのは、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズに登場する艦船で、
ジャック・スパロウとヘクター・バルボッサの二人が交互に奪い合いながら、沈没させられたり海底の墓場に引きずり込まれたり、さらには、縮められてボトルシップになってしまうという大変な運命を潜り抜けてきた海賊船です。

また、ブラックパールの名の由来ともいえる黒い帆と黒い船体は、闇夜の海上に遠目では見えなくなるという特徴を持っています。
そして、カリブ海一速いともいわれる、幽霊船※「フライング・ダッチマン号」から逃げ切れる唯一の船とのことです。

※「フライング・ダッチマン号」とは…パイレーツオブカリビアン『デッドマンズ・チェスト』に登場した、デイヴィ・ジョーンズが船長を勤めており、 船一隻飲み込むほどの巨大なイカであるクラーケンを操るための装置を持っている伝説の幽霊船。

ブラックパール号を組み立てよう

今年(2017年)は新作のパイレーツオブカリビアンが上映されましたし、ディズニーシーでは夏の新イベントにもなってますね!ますますジャック・スパロウとブラックパール号から目が離せません!

ブラックパール号

古書店三月兎之杜では、全号未開封は当然の事ながら、途中まで組立済み、未開封だけどビニールが破れてしまっている、最初の号は開いているけど途中からは未開封、完成品等、様々な状態でも 買取らせて頂けるよう努力しておりますので、まずは、お気軽にご相談くださいませ。

少しでも気になられましたら、
古書店三月兎之杜アシェット・イーグルモス・デルプラド買取相談ページまで

宅配買取・出張買取選べるタイプのメールご相談ページ
写真だけで簡単気軽にラインでのご相談ページ
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

デアゴスティーニ ミレニアム・ファルコンを買取いたしました

デアゴ スターウォーズ ミレニアムファルコン1-65号+バインダー+特典

DeAGOSTINI ミレニアム・ファルコン 全100巻

映画『スター・ウォーズ』に登場するハン・ソロが所有する宇宙船『ミレニアム・ファルコン』の模型シリーズが、デアゴスティーニにより全号100巻で完成する『週刊スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン』として登場しました。スターウォーズというキラータイトルでもあり、デアゴスティーニの模型シリーズの中でも人気のタイトルになっております。

買取につきましては全巻だけではなく、1巻~25巻だけなど途中抜けていても買取が可能です。ぜひお気軽にご相談くださいませ。

週刊スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコンの買取について

ミレニアムファルコン全100号

この度のご依頼はお電話から買取のご相談をいただき、今からすぐに出張で買取に来てほしいとの事だったのですが、本日は既に別のご予約が入っておりましたので、宅配でお送り頂ければ本日すぐにお送り頂いても大丈夫ですと、宅配についてのご案内をいたしました。
もちろん送料はすべてご負担させて頂いておりますのでご安心ください。梱包にご利用頂くダンボールは何でも大丈夫ですが、ご入用でしたら、弊店にて無料で宅配キットをご用意させて頂いております。

状態は未開封

【状態とお見積もり】

デアゴスティーニ スターウォーズ ミレニアムファルコン、この度は1~65号までと特典+バインダーを未開封の状態でお売り頂いたのですが、こちらのマガジンは未だに刊行中となっております。2017年7月25日の時点で最新号は81号ですね。弊店のデアゴスティーニは買取価格表がございますので、ほとんどのデアゴスティーニには金額が記載してあるのですが、今回のように刊行途中のものとなりますと、何号までをお持ちなのか、また開封状態によって金額が変わってまいりますので、お手数ですが、買取価格については都度お問い合わせください。

【追記:全100巻揃(ダース・ベイダー フィギュア付)の買取価格例:50,000円。最新の買取価格は⇒買取価格表をご覧下さい

デアゴスティーニの買取について、弊店が事前に教えて頂きたいことは以下の4点です。

①品名
②お持ちの号数(1~100号等)
③付属品(バインダーの数、特典等)の有無
④開封状態(全号未開封/1~10は開封済み11~100は未開封等)

以上です。
上記を教えて頂ければ事前のお見積もりが可能です。また、弊店においてのデアゴスティーニの買取につきましては、余程に事前に聞いていた内容と違わない限り、約9割以上のお客様が事前のお見積もり通りの金額での買取が成立しております。皆様が大切に集められていたコレクションですので、弊店と致しましても、なるべく高価買取となるよう努めさせて頂いている次第です。『実物を見てから減額されないか不安・・・』そのようにお考えの方がおりましたら、是非弊店にお任せください。

専用バインダー特典フィギュア

【付属品について】

今回はこちらの付属品もご一緒にお売り頂いたのですが、特典とは別にこちらのバインダー。ミレニアムファルコンの冊子(マガジン)を綴じる事の出来る専用のバインダーとなっているのですが、一緒に付属されている訳ではないのです。つまり別売りとなっています。他にもデアゴスティーニの多くは専用のバインダーがございますが、どちらも別売りなんですよね。なので、当然バインダーまでお持ちという事でしたら更に買取価格を上げさせて頂きます。

以上、簡単にではございますが、埼玉県の買取りのご紹介でした。

【完成品について】

完成品も買取を受け付けております。未組み立てに比べると金額は変化してしまいますが、追加パーツなど手が加えられている場合は増額して買取いたします。一度ご相談くださいませ。

週刊『スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン』の完成スペック

DeAGOSTINI ミレニアム・ファルコン『帝国の逆襲』モデル

スケール:1/43
全長:808mm
全幅:596mm
全高:192mm
重量:約7.5kg

◆ギミック

LEDライトを使用したフロントライトや、イオンエンジンを再現したバックライトなどの光源によるリアリティを追求した再現度。またリモコン総裁によるタラップの上下移動など、コクピットの開閉や倉庫の開閉も可能で、劇中のミレニアム・ファルコンを可能な限り再現したモデルになっています。

ミレニアムファルコン完成品の買取について

完成品の買取も宅配・出張・持込にて行っております。ぜひご相談くださいませ。お客様のご都合のいい買取方法をご提示いたしますので、コレクション整理の際にはぜひ弊店にお役立てできればと存じます。

週刊スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコンの総額

週刊スター・ウォーズミレニアム・ファルコン100巻を揃えた総額は198,301円になります。

週刊スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン 内訳

発売日 : 2016年01月05日~2017年12月05日
総額 :198,301円(内訳:創刊号499円+第2~99号 1998円)

約2年の歳月を掛けて完成するデアゴスティーニ製のミレニアム・ファルコンは完成まで総額で198,301円になります。約20万円ほどを掛けて作成することになりますので、毎月8千円近くの金額と根気が必要になります。それだけに完成した時の達成感は代えがたいものになります。塗装や追加パーツを加えることにより世界で一つだけのミレニアムファルコンが作成できるのも魅力の高さに繋がっております。

ミレニアムファルコン キャンペーン

早期に購入特典では1/10スケールの『ダース・ベイダー』フィギュアが付くなど、スター・ウォーズファンにはたまらない特典があり創刊号から手にした人が多いシリーズとなりました。もちろんミレニアムファルコンのオリジナル作業マットが付くWeb購入も殺到していました。作業机に作業マットを設置しておけば、毎号届くデアゴスティーニのパーツを組み立てる様はまるで造船工場のようです。組み立てている日々は完成への楽しみが増えていくのがデアゴスティーニシリーズの良いところですね。


デアゴスティーニシリーズの買取について

古書店三月兎之杜では、古本、専門書に強いのは当然の事ながら、このような分冊百科、デアゴスティーニアシェット、イーグルモス、デル・プラドの買取にも力を入れております。売りたいけど残しておきたい気もする・・・そう思われている方、お気持ちはお察し致しますが、年々相場が下がっている傾向にございます。もし少しでも売却を迷われているようでしたら、一度お見積もりだけでもご相談ください。弊店の事前のお見積もりを聞いた上で、まだお手元に置かれておくか、弊店にお任せ頂けるか、ご検討して頂けますと幸いです。

買取のご相談は、
古書店三月兎之杜のデアゴスティーニの買取ページより

その他の買取事例は、
古書店三月兎之杜の買取事例ページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

中国名菜集錦 全9巻揃

中華料理の職人様より、『中国名菜集錦』全9巻揃(主婦の友社)を買取させて頂きました。
どうも有難うございました。
上海市飲食服務公司が編集、1982年に日本と中国で同時発売された本です。


中国は地域により料理系統が分類されておりますが、この本では、上海、四川、北京、広東の4地域の料理店を取材し、収録しております。
写真左の八宝鴨が、いかにも中華料理、という感じですね。私はこのような風体の料理は少々苦手であります(苦笑)。
日本の家庭料理としては本格的な中華料理は難しいのですが、写真だけ眺めても、基本は「火」という中国料理の基本がよくわかります。


古書店三月兎之杜では、中国料理、中華料理の専門書を高価買取しております。
ご相談は買取フォームLINE、またはフリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)よりお気軽にご相談下さい。
事前に書名等の情報をお知らせて頂ければ、概算にてお見積させて頂きます。
皆様からのご依頼を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

カミオン 1989年から300冊以上

【トラッカー★マガジン 『カミオン』について】

この度は、トラッカー マガジン カミオンを300冊以上お売り頂きました。カミオンは芸文社から出版されているアートトラックを専門にした雑誌です。1984年に創刊され、今も尚刊行され続けている人気雑誌ですね。表紙を見ればすぐにお分かりになるかとは思いますが、アートトラックとはデコトラ(デコレーショントラック)の別名で、外装を飾ったトラックの事です。夜に高速道路を走っている時など、電飾まで施されているトラックを見たことがある人も多いかと思います。思わず目がそちらに向いてしまいそうになります。私も初めて子供の頃に見た時には綺麗な車だなー・・・と感動した覚えがあります。

○お売り頂いた年代/冊数

・1989年:10冊(1、2月号欠)・1990年:12冊・1991年:12冊
・1992年:12冊・1993年:6冊(2、4、5、7~9月号欠)
・1994年:12冊・1995年:12冊・1996年:12冊
・1997年:12冊・1998年:12冊・1999年:12冊
・2000年:12冊・2001年:12冊・2002年:12冊
・2003年:12冊・2004年:12冊・2005年:12冊
・2006年:12冊・2007年:12冊・2008年:12冊
・2009年:12冊・2010年:12冊・2011年:12冊
・2012年:12冊・2013年:12冊・2014年:11冊(2月号欠)
・2015年:12冊・2016年:12冊
 計327冊

カミオン 雑誌の状態カミオン 雑誌の状態2

○本の状態

今から30年近くも昔の雑誌ですからね。経年相応のヤケは当然です。コンビニで雑誌1冊を購入した時には、テープも貼られてしまいますよね(笑)雑誌に関しましては、切り抜きがある場合や、ページの切り取り等があってしまいますと買い取りさせて頂くことが難しくなってしまいますが、経年相応の劣化でしたら問題ございませんので、ご安心ください。
カミオン デコトラ

○デコトラブーム

1970年代に急速的に流行し始めました。それに伴うかのようにトラック野郎シリーズが放映され、予想以上の大ヒットとなり、流行に拍車をかけるような形となりましたね。デコトラに憧れてトラック乗りの運輸業界に入ったという方も少なくはないかと思います。ただ、やはり装飾に関する規制も段々と厳しくなり、初期の頃に比べては沈静化してしまいました。車検の関係もありますが、一番の問題は、荷物の依頼主や雇用会社の規制が厳しいというのが一番の理由と思います。

【関連大量雑誌買取事例のご紹介】

(雑誌大量買い取り) 月刊ムーを創刊号からお売り頂きました。
古書店三月兎之杜では、このような専門的な雑誌、年代物の雑誌の買取をおこなっております。雑誌によっては、やはり買い取りさせて頂くことが難しくなってしまった雑誌もございますが、大量に雑誌を持っていて、売却したいと考えられている場合には、お気軽にご相談ください。

買取の事例、ご相談は
古書店三月兎之杜の雑誌買取ページより

その他の買取事例は
古書店三月兎之杜の買取事例ページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

隔週刊 ゴジラ 全映画DVD コレクターズBOX 1-20巻 講談社

【ゴジラ 全映画DVD コレクターズBOXについて】

今回は講談社から刊行されているゴジラ 全映画DVD コレクターズBOXを1巻から20巻まで、ほぼ未開封の状態でお売り頂きました。今現在の時点では7月25日に発売された27巻が最新巻となっており、全51巻をもって完結の予定です。タイトルの通りゴジラは勿論、キングギドラ、モスラ等、お馴染みの伝説の怪獣達の作品が一挙に集約されているDVDマガジンシリーズです。昨年の夏にはシン・ゴジラが公開され、物凄い話題を呼んでいましたよね。その人気ぶりは日本のみならず、世界中にもコアなファンが沢山いる程です。
ゴジラ 全映画DVD コレクターズBOXの中身

【内容】

数巻シュリンクが開封されているものもございましたので、こちらの5巻と創刊号を例に、少しだけ中身のご説明を。
セット内容
こちらがセット内容です。パンフレットにポスターなど、様々な懐かしいものが特典として当時のままに復刻されています。
ゴジラ 当時のパンフレット
見てください。こちらのパンフレット。1964年の物の復刻です。
いや、懐かしい!この時代を感じさせるモノクロの色調・・・思わずため息が出てしまいます。
IMG_1822
これもまた初期の頃のゴジラです。巻を重ねていく程、見た目も変わっていく、当時から今に渡るまでのゴジラを見返す事を楽しみにも出来ますね。

ゴジラ 復刻 ポスター
そしてポスター・・・は、未開封でテープによって固定されていたのでお見せできませんが、再現率は流石の出来です。
4
こちらが創刊号のDVDですね。
こうも沢山のシリーズを出し続けていると、マンネリ化して飽きられてしまう可能性もあったとは思うのですが、やはり円谷監督はそうならないよう、常に気にかけていたそうです。

以上、簡単にではございますがご紹介させて頂きました。
東宝特撮映画 DVDコレクション 全65巻を宅配買取にてお譲り頂きました

【関連買取品のご紹介】

今回は講談社からの刊行物でしたが、同じようなところでデアゴスティーニ社から刊行されている『東宝特撮映画 DVDコレクション』というものもございます。こちらもまたデアゴスティーニならではの観点から見た撮影裏話など掲載されておりますので、また別の魅力がありますよ。詳細はこちらの東宝特撮映画 DVDコレクション 全65巻を宅配買取にてお譲り頂きました(デアゴスティーニ/専用ラック付)という事例をご参照ください。買取価格についてはこちらのデアゴスティーニの買取価格表を御覧ください。


古本屋なのに高価買取の対象になるの?
そう思われた方もいらっしゃる事でしょう。ですが、そのようなご心配は無用です。例えば全巻お揃いではない場合、数巻程の欠巻であれば、古書店特有のネットワークで補える体制にございますので、不揃いであっても買い取りさせて頂ける物も多くございます。勿論未開封であったり、特典付きであったり、全巻お揃いであった場合には、当然ながらより高価買取へと繋がります。

中でもデアゴスティーニ、アシェット、イーグルモス、デル・プラド等の分冊百科におきましては、状態などの詳細な情報をお教え頂ければ、事前にお見積もりを致します。その結果、余程に事前にお聞きしていた情報と違わない限り、実に9割以上のお客様は事前のお見積もり通りの金額での買取となっております。査定基準のゆるさも弊店をご利用頂く上での良き点ではないかと自負しております。まずはお気軽な気持ちからでもご相談頂けますと幸いです。

デアゴスティーニの買取事例、買取のご相談は
古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取ページより

 
その他の買取事例はこちら
古書店三月兎之杜の買取事例ページより

メールでのご依頼は、買取のお申込みページより
写真を送るだけのお見積もりをご希望の場合は、らくらくLINE査定ページより
お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

1

【週刊プレイボーイについて】

この度は週刊プレイボーイを2015年~2017年の間、58冊を宅配にて買い取りさせて頂きました。最近では、馬場ふみか、石川恋等のアイドルが表紙を飾っておりますね。テレビでもよく活躍されていて、姿を見ることも多いかと思います。基本的にプレイボーイの買取でお値段が付いてくる年代といえば、1960~80年の間まで、以降の90年代から2014年位までの間となると、何百冊以上など冊数がある場合を除いては買い取ることが難しくなってきてしまうのですが、ここ近年、例えば今回のような年代ともなれば、また話は変わってまいります。2015,16年辺りから50冊以上お持ちであった際には買取可能ですので、ご相談ください。プレイボーイは1997年~2015年までの約900冊という冊数を大量に高価買取させて頂くこともございます。

週刊プレイボーイ 現在の表紙

【週刊プレイボーイとは】

 1966年に創刊され、未だに刊行され続けている集英社を代表する雑誌の一つですね。WEEKLY PLAYBOY(ウィークリープレイボーイ)WPBとも略されています。今では1にグラビア、2に漫画というような推しを感じますが、創刊開始頃はそうではありませんでした。どちらかというと男性に向けた、格好いい大人になる為のスタイリッシュな情報誌という感じでしたね。ちなみに下記の画像が以前にお売り頂いた週刊プレイボーイの創刊号の買取事例の写真です。
 20160323_094644
どうですか。
今と比べて見出しなども無く、写真ではなくイラストを使い、創刊当初はシンプルな表紙ですよね。そもそも青年に向けた青年誌なのですが、それが最近では未成年でもコンビニで気軽に買えてしまう有害図書だなどと言われてしまっている地域もございます。悲しいですね・・・。過去には連載小説で当店としても馴染み深い三島由紀夫の小説が掲載されていたり、漫画では水木しげる先生の漫画が掲載されていた事もあり、読者に楽しみを売る週刊誌というコンセプトの一つでもありました。

4
内容においては時代の流れがありますので、このように今話題の旬なアイドルが表紙になることは致し方ないでしょう。男性であればやはり目がいってしまうと思います。
20160407_0958041

【関連買取本のご紹介】

同じ系統でよくご依頼を頂く雑誌といえば、やはりこちら。
平凡パンチ、GORO、スコラですね。上記の写真のものは主に1970年代が中心となっております。内容についての詳細は『昭和の雑誌を宅配買取(平凡パンチ/GORO/プレイボーイ等1970年代)をお売り頂きました』という事例をご参照ください。


古書店三月兎之杜では、このような年代物のアイドル雑誌、当時物の雑誌を買い取りさせて頂いております。倉庫や押し入れにしまったままの雑誌はございませんか?捨てようかと思っていたものに思わぬ値が付くこともございます。思い当たる節があるという方がおりましたら、是非一度弊店までご相談ください。雑誌名、大まかな年代、冊数を教えて頂けましたら事前にお見積もり(買取価格)をご提示することも可能です。雑誌によっては買い取りさせて頂くことが難しいものもございますが、貴方のお持ちの雑誌をお教えください。

週刊プレイボーイの買取のご相談、買取事例は
古書店三月兎之杜の週刊プレイボーイ買取ページを御覧ください。

メールでのご依頼は、買取のお申込みページより
写真を送るだけのお見積もりをご希望の場合は、らくらくLINE査定ページより
お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

筑摩書房刊 ドストエフスキー全集 別巻含全23巻揃+未公刊ノートを宅配にて買い取りをさせて頂きました。

ドストエフスキー全集

ドストエフスキー全集は戦後に出版された物として、
・河出書房新社版
・新潮社版
・筑摩書房版
がありますが今回買い取りをさせて頂いたのは、筑摩書房版です。

以前は、ドストエフスキー全集 新潮社版を買い取りさせて頂きました。

筑摩書房版 ドストエフスキー全集

筑摩書房版のドストエフスキー全集だけに、これまでの全集にその全部は収録されていなかった雑記帳を収めた
『ドストエフスキー未公刊ノート』が補足という形で刊行されています。

ドストエフスキー未公刊ノート

ドストエフスキーは文学者以外の著名人からも高く評価されている作家で、
中でも手塚治虫はドストエフスキーの影響を非常に受けた漫画家で、長編の基本は『罪と罰』と公言しており、
『罪と罰』を初期に漫画化もしています。
※但し当時の頁数の制約と子供に対する作品であることから原作の翻案ダイジェストになっているみたいです。

ドストエフスキー

ドストエフスキーの作品は沢山の作家が通っていき、多くの方に影響を及ぼした作家です。
さすが19世紀後半のロシア小説を代表する文豪ですね。

古書店三月兎之杜では、皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
少しでも気になられましたら、
古書店三月兎之杜全集買取相談ページまで

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。

投稿者:usagi

ラリーカーコレクション 1-99号

ラリーカーコレクションとは(デアゴスティーニ)

こちらのデアゴスティーニは、2013年9月3日に創刊され、只今の時点で第102号まで刊行されております。今回は、その内の99号までを未開封の状態でお売り頂きました。
定期購読の状態定期購読の状態

【定期購読】

開封されているものもあるじゃないかと思われた方、デアゴスティーニをはじめ、こういった分冊百科の中には、定期購読をされている場合、上記のお写真のような状態で2号が1箱の中に一緒に入って送られてくる場合もございます。一箱一箱が中々の厚さですからね。車のマガジン系では模型のパーツやらミニカーやらが同梱されているので、致し方ない事なんですけどね。こちらの輸送ダンボールも未開封だったのですが、確認する為に封だけは開かせて頂きました。
time_ma_chine-img600x450-14976055412ip4b720015

【モデル詳細】

1/43のスケール、ダイキャストモデル、出来る限り精巧に再現され作り上げられているホイールやコクピット。勿論ディスプレイは取外し可能なので、他のマシンと並べて別のケースに入れるのも良いですね。
1/43のスケール ダイキャストモデル
並べて上から撮ってみました。
自宅にコレクションとしてすべてをショーケースに飾ってみた日には、まさに圧巻の一言に尽きるでしょうね。ラリーカー好きにはたまりません。
付属マガジン付属マガジン 冊子

【マガジン】

付属のマガジンには、ラリーカーの魅力を伝えるための特集が3つの章に分けられて掲載されています。

①ラリーの歴史

昔から現代に至るまでのラリーカーレースの歴史について、写真を使い詳しく解説。

②ラリーカー

毎号付いている付属のモデルについて、またレースやドライバーについて紹介。

③ラリーワールド

ラリーカーの世界の裏を毎号テーマを変えて、マニアックな謎に迫ります。


『アシェット・デルプラド・イーグルモス・デアゴスティーニ』大量の出張買取

【関連商品のご紹介】

冒頭でもお話させて頂いたように、デアゴスティーニ等の刊行物は一箱辺りが厚いので、沢山の種類を売りたいけれど、梱包するのが大変といったケースも多くございます。そういった場合でしたら、ご出張でのご対応も可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。上記の出張買取の一例は、神奈川県川崎市へ『アシェット・デルプラド・イーグルモス・デアゴスティーニ』大量の出張買取に行ってきました。という事例を御覧ください。

古書店三月兎之杜では、古本、専門書に強いのは当然のことながら、このようなデアゴスティーニやアシェットの買取にも力を入れております。古書店だから新しいものは駄目なんでしょ・・・と思われている方、そんな事はございません。弊店では常に最新の相場から買取金額を決めておりますので、最新のものでも買取を行える分野は数多くございます。その為、ジャンル、分野問わず、まずはお気軽にご相談ください。

デアゴスティーニの買取価格、過去の事例や買取のご相談はこちら
古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取ページより

その他の買取事例はこちら
古書店三月兎之杜の買取事例ページより

メールでのご依頼は、買取のお申込みページより
写真を送るだけのお見積もりをご希望の場合は、らくらくLINE査定ページより
お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

アシェット 週刊 陸上自衛隊 10式戦車をつくる 1-91号

アシェット 週刊 陸上自衛隊 10式戦車をつくる 1-91号

この度は、アシェット・コレクションズ・ジャパンから発売されているこちらのシリーズ、10式戦車を宅配にて買い取りさせて頂きました。2015年の5月に創刊され、只今の時点では7月19日、丁度本日発売の第113号が最新号となっております。創刊されてすぐに休刊!?と一時期話題になっている時もありましたが、そんなことはなく、未だ刊行中となっております。

【追記:全135巻揃の買取価格例:65,000円。⇒最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい

1号の金額あたり定価は1,800円前後となっておりますので、ざっくり計算してみても総額18万円以上はかかるという事になります。その為、全号集めるのは非常に根気が入りますね。確実に全号集める気があるようでしたら、やはり買い逃すことのない定期購読をおすすめ致します。

陸上自衛隊 10式戦車をつくる 冊子 内容

10式戦車(ひとまるしきせんしゃ)

10式戦車は、陸上自衛隊が運用している日本の主力となる戦車です。日本ではミサイルや地雷等に対する防御力が低いなどという点から、弱点が多いという意見もございますが、海外では”何故これほどすごいのか”という記事になる程、称賛されています。理由の一部としては、10式戦車は通常の戦車に比べて小型の戦車となっており、非常に機動性に優れています。日本のほとんどの道路や橋には重量制限があり、法律で大型車両が道路を走行することは禁止とされているのですが、10式は法的基準を満たし、走行を可能とした戦車にしたのです。民間用のトンネルも通過できる事も機動性の高いという部分で評価することができますね。

10式戦車をつくる パーツ

10式戦車をつくる:スケール

縮尺:1/16
全長:58,9cm
車高:18cm
車幅:20cm

リアルな重量感、質感と動きにこだわりをもって設計されたヒトマル。重機関銃や砲塔、迫力のある戦車砲など、動作にも魅力がたっぷりです。前照灯などにもLEDを使用し、動いて光る充実したギミックを楽しむことができます。


F-14 Tomcat トムキャット アシェット

関連商品のご紹介

古書店三月兎之杜では古本、専門書に強いのは当然のことながら、このような分冊百科も積極的に買い取りさせて頂いております。上記のトムキャットをつくるは、過去の買取事例の一部となります。

詳細は下記のリンク先を御覧くださいませ。
F-14 Tomcat トムキャットを宅配買い取りさせて頂きました(アシェット)

その他の古書店三月兎之杜のアシェット、イーグルモス、デル・プラドの買取価格表はこちらを御覧ください。


詳しくは、古書店三月兎之杜のアシェット買取のページを是非ご覧ください。

WEBお申込みフォーム
メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。

LINE査定フォーム
写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

週刊 昭和にっぽん 鉄道ジオラマ(1-93号)未開封 デアゴスティーニ
週刊 昭和にっぽん 鉄道ジオラマ(1-93号)未開封 デアゴスティーニ
今回お売り頂いたこちらのシリーズは、2015年の9月に刊行が開始され、全100号をもって完結する予定です。現在も刊行中でして、只今の時点では7月11日に発売された95号が最新となっております。買取価格につきましては、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取価格表を御覧ください。
【追記:全100巻揃・特典付(コントローラー/室内灯セット等)の買取価格例:35,000円。最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい

【Zゲージ 鉄道模型とは】

-あなたの手で作る昭和39年懐かしの日本が蘇る-
良いキャッチフレーズですね。こちらの謳い文句からもお分かりの通り、模型の舞台は1964年となっております。この年といえば、東京モノレールが開業したり、王貞治55号ホームラン日本記録であったり、事件でいえばケネディ大統領が暗殺されてしまった年となります。感慨深いですね・・・。

と、話は逸れましたが、NゲージやZゲージという言葉は聞いたことがあるでしょうか。鉄道模型を趣味としている方ならば知らないなんて人はおりませんが、興味はあるけど中々手を出せていないという方に向けて簡潔にご説明致しますと、要はレールの間隔のサイズによって言い分けられています。Nゲージは9mm、Zゲージは6,5mm、その為、Nスケール、Zスケールと呼ばれる事もあります。
Zゲージ 鉄道模型
なので、今回の鉄道模型はZゲージとなるという事です。

【ディテール】
デアゴスティーニの模型シリーズは細部への作り込みにもこだわられておりますが、今回の鉄道模型もまたそうですね。
鉄道模型 東京駅 デティール
東京駅の一つ一つの窓も細かく再現。近年ではイルミネーションで話題もよんでいましたね。今も昔も日本の良き建物である事には違いありません。製作過程や完成品などを自身のブログに書いている方達も多く見受けられます。そのようにすれば、モチベーションを上げて作業に取り組めますね。

里山、都会、下町の3つのエリアで分かれており、電柱や町並みを見るだけでも昭和のどこか懐かしい雰囲気を感じ取る事ができます。またLEDによるライトアップで夕景も楽しめますよ。サイズが気になるという方も、別売りの専用ラックを購入すれば、三分割してコンパクトに収納できるようにもなっています。

全体図が気になられた方は、下記の公式サイトを御覧ください。
週刊 昭和にっぽん 鉄道ジオラマ 公式ホームページ


古書店三月兎之杜では、古本に限らず、このような分冊百科シリーズの買取も積極的に行っております。全巻揃えてから作ろうと思っていたけれど・・・という止む無く売却をお考えの方がおりましたら、是非一度弊店までご相談ください。皆様が大切にされていたコレクションは、弊店がしっかりと次のお求めになられる方へとお引き継ぎ致します。

デアゴスティーニの買取のご相談は
古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取ページをご覧ください。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

小学館の図鑑NEO
この度は、小学館の図鑑NEOを全16冊お揃いでお売り頂きました。
遠くから撮ると文字がぼやけてしまったので、ズーム気味になってしまいました。
見づらくて恐縮です。

こちらの図鑑は知っている方も多いかと思います。
CMに広告、小学館の本社入り口にも大きく貼り出されています。芦田愛菜ちゃんがPRしているのが印象的ですよね。こちらの他にもNEO+、プチNEOなど、NEOシリーズは色々と出ています。

芦田愛菜ちゃんのNEOの楽しみ方も載っている図鑑NEO公式ホームページはこちらより。
小学館の図鑑NEOより 星と星座
それでは今回は、NEOシリーズのこちらの巻、星と星座からその内容を一部ご紹介させて頂きます。ちなみに何故星座を選んだのかというと、私が神話や星を見るのが好きだからだったりします(笑)私の主観で申し訳ございませんが、童心に戻ったつもりでご一緒にお付き合い頂ければ幸いです。

星座早見盤
まず最初のページをめくるとこちらの星座早見盤が付いております。懐かしいですね!小学校の授業の時に使い方を学び、夏休みには宿題として出ていた記憶があります。両親に付き添ってもらい、友達と夜に出歩くという、悪いことをしているわけではないけれど、どことなく特別な体験というようなソワソワしてしまうような気持ちになっていました。

星座の数は全部で全88あるのですが、こちらの巻にはこれらすべての88星座がしっかり集約されています。世界各地で昔から伝えられてきた、星や星座にまつわる神話や伝説から、実際に星空を見るための基本的な知識。星空にある様々な天体の最新情報など、星座に関する知識を幅広く、楽しみながら学べるように解説されています。
星と星座の目次
春夏秋冬の星座に分かれ、実際の写真からポップなイラストでまとめられており、小学生でも入りやすいですね。自由研究などにも使えそうです。

七夕 彦星七夕 織姫
続いてページをめくっていくと、やはり気になってしまいました。
先日終わってしまいましたが、実にタイムリーなお話の七夕ものがたり。
七夕の物語は、元々は中国に伝わるお話でしたが、それが日本へと伝わりました。

大まかなストーリーは知られているかと思いますが、どのようなお話だったのか、少しうろ覚えですよね。なので簡単に物語をまとめてみました。

【七夕】
天帝(天の王様)には織姫という娘がおりました。
織姫は真面目で名前の通り機織りが得意で、いつも天帝の着物を織っていたために、その忙しさから好きな人を見つける暇もなく働いていました。可哀想に思った天帝は、娘に合う恋人を見つけてやろうと考え、河の向こうに住む牛飼いの牽牛(彦星)と会わせてみる事にしました。そこで二人はすぐに意気投合し、恋人同士になります。それからというもの二人は毎日一緒に過ごすようになり、織姫は恋に夢中で仕事を疎かにするようになります。それに天帝は怒り、天の川をはさんで二人を離れ離れにしてしまいます。織姫は牽牛に会えなくなった寂しさで毎日を泣いて過ごし、さすがにまた可哀想に思った天帝は『7日に1日だけ会っていい』と牽牛に伝言するようにカラスに言いました。ところが、カラスは間違って『7月7日にだけ会っていい』と伝えてしまうのです。それで二人は1年に1度しか会えなくなってしまったというわけです。

もうカラス何間違えて伝言してるの!?という感じですね!
ベガ アルタイル 天の川
織姫がこと座のベガ。
彦星がわし座のアルタイル。
この2つの星が天の川をはさんだ所にあります。
七夕の日に雨が降ると2人が会えないと言われているのは、雨が降ると川の水が増え、渡れなくなってしまうからなんですね。ですが、そうなった場合にはカササギが飛んできて橋を作り、二人を渡してあげているらしいのです。それなら良かったですね。私が子供の時は、毎日は会えなくても向こう岸に手を降ったりとかして顔くらい見えないのかなぁなんて思っていました(笑)
へびつかい座のお話
他にもへびつかい座のお話であったり・・・
ペルセウスのメデューサ退治
メデューサ退治のお話であったり・・・
星の位置と働き方星座の成り立ち
関する知識や豆知識など、ご紹介しきれない部分も多々ございますが、インターネットだけでは調べられない、思いつかない疑問やその答えも載っているNEOシリーズ。故にまだ需要が高く、買い取りの出来る図鑑として健在しているという事です。

『この本を読んで、星や星座に興味を持つことができたら、本物の星空をじっくり眺めてみませんか?』
最後にはこのように書かれており、実際の夜空への観測を促しているのも良いですね。知識が付き、その星座にまつわるお話を楽しく読めたのなら、その後は確かに実際の夜空を眺めてみたくなることでしょう。


【関連商品のご依頼】
西洋思想大事典
図鑑とご一緒によく事典の買い取りについてもお問い合わせを頂くのですが、一般的な事典になると、やはりネットの影響も大きく、お値段をお付けすることが難しくなってしまったご本も多くなってしまいました。古本屋を営んでいる者としては悲しい限りです。

ですが、こちらの西洋思想大事典のように、どこかに焦点を当てた専門的な事典であれば、買い取りを行えるものもございます。売れるのか少しでも迷われたのであれば、軽いお気持ちからでもご相談ください。

世界大博物図鑑
図鑑でいえば弊店では、こちらの世界大博物図鑑などもお売り頂きますが、今回は学生の方へ向けられた、現実的な図鑑でしたね。世界大博物図鑑には空想動物も掲載されていて、それはそれで私も好きなんですけどね(笑)精巧に描かれているイラストも見て頂きたいです。

詳しくは、世界大博物図鑑を宅配にて買取させて頂きました(全5巻 平凡社)を御覧ください。


古書店三月兎之杜では、こういった図鑑や専門書の買取を積極的に行っております。売りたい本、整理したい本、皆様の大切にされていた古本、書籍は是非とも弊店にお任せください。

『どのように依頼すればいいのか分からない』
そんな場合におすすめしたいのはライン査定です。
ライン査定の写真
棚に入られたままの状態でも大丈夫です。このように簡単に本の書名が分かるようにお写真を撮ってお送り頂くだけです。その後、弊店で買取可能であればお見積を、心苦しい事に不可であればその旨をお伝え致しますので、売れるのかどうか気になられただけの場合でも、お気軽にお送りください。お見積にご納得して頂けましたらお送りいただけますと幸甚です。
line査定はこちらをクリック
専門書の買取価格については、
日々変動しておりますので、お手数ですが都度お問い合わせください。

図鑑の買取は
古書店三月兎之杜の文化・教養・趣味のページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi

月刊ムー1979年創刊号~2016年までの425冊
この度は、学研から出版されている月刊ムーを1979年創刊号~2016年までの425冊お売り頂きました。

月刊ムーとは、UFO・超能力・UMA・怪奇現象・古代文明・神秘など、オカルトや謎の追求に迫った専門誌です。未だに刊行され続けているオカルトの雑誌の代表格ですね。好奇心に勝るものなしとはよく言ったものです。こういう現実離れしていながらも、実際に有り得るかもしれないという部分にロマンを感じます。今の夏の時期なら心霊特集など、怖いけれど、つい見てみたくなってしまいますよね。
月刊ムー 創刊号
左のものが創刊号です。
超常現象なんて馬鹿馬鹿しい、そう思われる方も多いかとは思いますが、私は結構こういった類の物は嫌いではありませんね。

マチュ・ピチュ遺跡について
記念すべき創刊号をめくると、1ページ目には謎多きマチュ・ピチュ遺跡の特集から始まります。

マチュ・ピチュ遺跡
何故こんな高所に都市を作ったのか?
どのようにして標高3,000mの山上に石を運んだのか?
何故若い女性の死体ばかり出てきたのか?
確かに気になる謎ばかりです。

異星人との遭遇
続いて異星人について。
異星人に会った事があるという人達に取材を行い、その実体験を元に記事にしています。このページでは鉄砲の弾丸をはねつけた不死身の異星人に遭遇したという人物から話を聞いていますね。
異星人 UFO
そして異星人に連れ込まれた人や・・・
月刊ムー 内容2月刊ムー 内容1
肩をたたかれたり足跡を残していったり・・・
未だにこういう話は特集されたりしていますよね。
皆さんは信じますか?

月刊ムーでは、このような奇妙な体験談の募集等もしておりますので、興味がおありの方は是非一度、月刊ムー公式サイトまで覗きに行かれてみてください。


古書店三月兎之杜では、このような専門誌の買取も積極的に行っております。「古い雑誌だからどうせ売れないだろう」とお考えの方、古い雑誌にこそ価値があります。ただ、悲しい事に古い雑誌すべてを買い取りできるという訳ではございませんが、その中でもまだお値段をお付けすることが出来る、逆に今だからこそお値段をお付けすることが出来る雑誌を見出し、日々精進してまいりますので、売れるかどうか、軽い疑問からでもお気軽にご相談頂けますと幸いです。

買取の事例、ご相談は、
古書店三月兎之杜の精神世界・スピリチュアル本買取ページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

書道技法講座(全50冊 二玄社 新装版)
この度は、二玄社の『書道技法講座』を全50冊お揃いの状態でお売り頂きました。
こちらの書道本書跡名品叢刊中国法書選法書ガイドと並んで、書道のご本をお売り頂く際には必ずと言ってもいい程にご一緒に入っているものとなりますが、全冊お揃いという状態で、新装版というのは中々お珍しいです。

字体
書道=堅いイメージを抱かれている人が多いかと思います。
例えば上記のような漢字、一般的な方であれば、普段の生活で目にすることも使うことも、まずないでしょう。書においては、楷書、草書、行書と3つに分かれており、お客様から読めないと最もよく言われている場合には草書の字体が一番多いでしょう。達筆な字で書かれているのがお分かりになられるかと思います。楷書のように崩されていない字体であり、漢字として認識できても、読み方自体が難しいものも多いですからね。そんな時に役立つのが字典です。

これもまた色々なものが出版されておりますが、今回私は講談社から出ている現代字体字典というものを使用し、ご紹介しております。書を習うにはまず楷書からと言われているのも字の基本体となるからですね。これについては後程ご紹介致します。

字体2
ですが、若い方は知らずの内にこういった字体を結構使っているんですよね。
決して書を軽んじている訳ではございませんが、一つ若者達がよく使っている例をご紹介させてください。

上記の写真にも載っている【艸】という漢字ですが、顔文字としてよく見かけるこちら( ´艸`)
手で口をおおっているように見せている顔文字となりまして、その手にあたる部分を”艸”(そう)という漢字で表しています。

以上は一例に過ぎませんが、それ故に書道に関するご本のご相談をお受けする際、お客様から『字が読めなくて伝えられない』と言われるケースが多々ございます。理由はご自身のご本ではなく、書を嗜んでいたご遺族様が大切にされていたご本を整理する事となったので・・・というご事情の為です。

【弊店で書道本を買い取りさせて頂いている中でお客様のご事情が多いもの】
○ご自身のものではなく、価値が分からないから見てほしい。
○今まで大切にしてきたけれど、そろそろ整理を兼ねて手放そうと考えた。
○買取の金額にこだわりはないけれど、専門店に任せたい。
○もう使わなくなったので、他に役立ててくれる人へと譲りたい。
○知り合いから譲り受けたけれど、自分は使わないので売りたい。
○専門店だからこそ任せたい。

こういったご事情から弊店にご相談を頂戴する事が多いため、弊店にご依頼を頂いている年齢層は実に幅広いです。ここで冒頭の書道=堅いイメージという部分に戻りますが、お若い方でもお気軽にご相談頂ければという想いから、古書店という専門店としては中々に類を見ないライン査定というものを始めたという訳です。

その結果、お若い方からのご相談も、ありがたい事に以前よりだいぶ頂戴するようになりました。
その中からあの顔文字もお返事で見ることが多くなったので、例として載せてみました(笑)

ついつい、前置きが長くなってしまいましたが、それでは今回の書道技法講座についてご紹介していきたいと思います。
書道技法講座
こちらの書道技法講座は、歴代名筆の中から各書体、各書風について、その基礎的な用筆結構法を習得するのに適切と思われる筆跡を抜粋して手本とされています。簡単に言えば書を書く方法を書きながら学べるという事ですね。

【技法講座の特徴を要約してみました】
①各巻では一種類の筆跡に限定し、特に大切だと思われる部分だけに焦点を当てている。
②各手本には、その技法の理解と練習をしやすくする為、適切な大きさまで筆跡を拡大している。
③別に原寸の筆跡も掲載し、対照もはかれるようにしている。
④技法の解説は入門層の独習者を対象としている。
⑤各巻によって書体、書風が異なっているので、どの巻数からという順序はない。

以上がこの本ならではの特徴的な部分ですかね。
書き方ガイド
写真付きの書き方ガイドも有り難いですね。
ちなみに、こちらの筆の持ち方は中国的ではありますが、一例として、あえてそのまま掲載されています。

筆跡の拡大図
先程の②筆跡を拡大しているというのがこちらです。
元の筆跡を約2倍の拡大率で1ページに8字という形で構成されています。
(巻によっては12字、6字などもございます)

九成宮醴泉銘 きゅうせいきゅうれいせんのめい
その中から一つ代表的なものを。
九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんのめい)
欧陽詢(おうよう じゅん)

初めて書を習うには、通常まずは楷書から始めます。
楷書は書法の基本的な結構、用筆を備えているので、各書体の書法中最も重要であるからと言われています。楷書とは、崩されていない書き方で書かれている漢字の書体の事です。その楷書の中でもこちらの「九成宮醴泉銘」は、手本として理想的であるとされています。何故ならば、字形が大きく正規で端厳、楷書としての条件を見事に満たしているからです。

今回の書道技法講座は入門向けの手本とする事を目的とされているため、九成宮醴泉銘のすべてまでは記載されておりませんが、全文が気になられる方は、冒頭でも軽く触れた中国法書選法書ガイドの31巻をご覧頂ければと思います。

もしくは、原寸大を見ながら手本としたいという方にはこちら。
九成宮醴泉銘 きゅうせいきゅうれいせんのめい
原寸大コロタイプ精印のものをご覧になられてもいいかと思います。
原寸大コロタイプ2原寸大コロタイプ
こちらのものと合わせて今回の書道技法講座を利用するのが私の個人的なおすすめです。

私が書に関する評論を読んでいた時に、今でも記憶に残っているのが、本来、手本とはどのようにして使うべきものなのかというお話。

当然見て書く為に使うわけですが、”書く”という部分にばかり集中してしまい、案外よく見ていないという事に気付けていないものです。実際にはこの”見る”という行為こそが一番大切なんですよね。勿論、書けば書くだけ字が上手くなるというのも当然でしょう。また見ていただけでは気が付くことができなかった事に対し、実際に書いてみる事によって、正確にとらえられるようになる事もあります。つまり何が言いたいのかというと、よく見てから書く、書いたらまたよく見る。この繰り返しが大事であり、とにかく見ることを疎かにしてはいけないという事です。

“見る”という部分だけでも様々な見方があり、記憶に残るように見る、書いた者の気持ちになって見る、実際に自分が書いている気になりながら見る等、今行き詰まってしまっている方は、どのような見方をするのがいいのか、一度考えてみてもいいのかもしれません。見方を変える事によって、その見え方も変わってくるというものです。


中国書画墨 上海墨廠出品
中国書画墨 上海墨廠出品
曺素功堯千氏 墨運堂造 龍翔鳳舞
曺素功堯千氏 墨運堂造 龍翔鳳舞

古書店三月兎之杜ではこのような書道に関する本、専門書から、未使用であれば硯、筆、画仙紙など、書道用品もご一緒に買取させて頂いております。特に画仙紙などは傷みが酷いから・・・と、捨てられてしまう方も多くいらっしゃいます。そのような状態であったとしても、買い取りさせて頂ける可能性が大いにございますので、まずはお気軽にご相談からでも頂ければ幸いです。

中国画仙紙を大量買取!総重量130kg分をお売り頂きました(宣紙/半紙/書道)
ご参考までに書道紙の状態につきましては上記をご参照ください。


その他の書道の買取事例・買取のお申込みは
古書店三月兎之杜の書道本買取ページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi

マイ3Dプリンターの完成品一式
この度は、DeAGOSTINI(デアゴスティーニ)社の『マイ3Dプリンター』の完成品をお売り頂きました。
弊店でもマイ3Dプリンターは、よくお売り頂いておりますが、完成品は初めてのご依頼でした。

週刊マイ3Dプリンターをお売り頂きました(デアゴスティーニ)全55号
マイ3Dプリンター 1~75巻を宅配買取にてお売り頂きました(デアゴスティーニ)

上記の弊店の過去の記事を御覧頂いてもお分かりの通り、巻数が違いますよね。
元々は2015年の1月に創刊され、全55巻をもって完結する予定だったのですが、その後に実践編20巻の続刊が決定し、全75巻として終了・・・と、思いきや、更にパワーアップ編20巻の続刊が決まり、結局全95巻にして完全な完結となりました。こういった刊行物のあるあるですね。本体自体は本来の予定通り全55巻で作り終える事が出来るので、必ずしも続巻を購入する必要はありませんが、定期購読をされていた方ならば、ここまで揃えたんだから、どうせならなぁ・・・と、そのまま購読を続けたくなってしまうかと思います。
マイ3Dプリンターの完成品
こちらが実物です。
本体サイズ:250(幅)x250(奥行)x275(高さ)mm
重量:約5kg
重そうな見た目の割に、実際は結構コンパクトなんです。
マイ3Dプリンターのマガジン
そしてこちらが完成予定図。さり気なくロビくんが友情出演していますね(笑)
実際に完成しているプリンターは赤色じゃないかと気になられたと思いますが、シールド部分は赤、スケルトン、青の中から着せ替えが可能になっているのです。

こちらのマガジンも作り方だけではなく、
①モデリングガイド
②パワーアップ講座
③テクニック講座
④3Dプリンターの世界
以上の4つの章に分けて構成され、余すこと無く3Dプリンターの魅力について記載されています。
こういった機器を製作する際、回路等の組込み時にハンダ付けをするものですが、このデアゴスティーニのプリンターは一般家庭用のドライバーとレンチさえあれば、それだけで作ることが可能という、お手軽さも魅力の内の一つという訳です。
マイ3Dプリンターの内容
企業の中では普及が進んでいる3Dプリンターですが、我々一般市民の間では、まだそこまで浸透しているという訳でもありませんよね。3Dプリンター?あぁ、名前は知ってるよ、というくらいの認識の方が多いのではないでしょうか。

イメージをそのまま形にできるというのが3Dプリンターではありますが、頭の中で考えたものをそのまま実体にできるという事ではなく、まずはその思い描いたものをパソコンの中で3Dデータとして作成する事から始まります。こう言われると、パソコンや機械の操作が苦手という方には難しく感じるかもしれませんが、そこでこのデアゴスティーニのマイ3Dプリンターという訳です。徹底されたガイドでモデルの作り方までサポートしてくれます。

ここでノウハウを学び、行く行くは自分の作りたい自分だけのオリジナル作品を作っていけるようにするのです。可能性は自分次第で無限大ですね。


安土城/ドローン/3Dプリンター等のデアゴスティーニを大量に宅配にて買い取りさせて頂きました。
デアゴスティーニの買取は、今回のように1点からでも大歓迎ですが、上記のような一度に沢山売りたいという場合でもお任せください。余程に状態が悪くない限り、弊店ではほとんどが事前のお見積通り、買取価格表のままの金額で買い取りさせて頂いております。減額されないか心配という方もご安心ください。

また途中まで組立済みの場合や、刊行中、もしくはその他の分冊百科、アシェット、イーグルモス、デル・プラドのシリーズをお持ちで、売りたいとお考えの方がおりましたら、是非当店までご相談ください。価格表に載っていなくとも買取りできる場合も多々ございますので、お気軽にお問合わせをいただけますと幸いです。

買取価格表と買取事例はこちらの
デアゴスティーニの買取ページを御覧くださいませ。 
価格表は日々更新しております。 

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi