双葉社発行の『週刊大衆』を昭和40年代~50年代の30冊を着払宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
『週刊実話』同様、昭和33年(1958年)の創刊です。
いわゆる実話系の雑誌ですが『アサヒ芸能』等と比べると多少ライト路線かもしれません。現在も残って販売しておりますから、週刊誌もまだまだ頑張っておりますね。ただ月刊誌や専門誌と比べ、廃棄されてしまう確率は高い雑誌ですので、残っている古い雑誌は貴重です。
年代も古く、ある程度の冊数がございましたら、買取が可能な場合もございますので、ご処分の前に是非一度、古書店三月兎之杜へご相談下さい。
詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取のページを是非ご覧ください。
大学設置基準の大綱化を踏まえ、数学のテーマごとに深く学べる『21世紀の数学』全27巻のうち16冊をお譲りいただきました。どうも有難うございました。
『微分・積分』や『代数と数論の基礎』などのテーマをはじめ、今でも大学教育で使用されているところも多いと伺っています。
各テーマを体系的に学べますが、各巻にも有機的につながりがあるのでテーマを横断することで理解力が高まるシリーズになっています。そのためか21世紀の数学シリーズは複数巻お持ちの方が多い印象を受けます。
トポロジーのテーマが個人的に好きで、”無限と連続”を解き明かす数学テーマになっています。無限を有限化させ、連続を離散化する最前線にあるのがトポロジーで、こうした事象を解き明かす学問が如何に重要かを考えさせられます。
前置きは長くなりましたが、シリーズ物から単行本、雑誌まで幅広くお受けしております。
また、ISBN(バーコード)の無い古い書籍でも拝見させて頂きますので、何卒ご安心ください。
事前にリストやお写真をお送り頂けましたら、お見積させて頂きますので、お気軽にご相談下さいませ。
ご退官された先生からご相談、ご家族様からのご相談も多くお受けしております。
蔵書をご整理の際には・・・、
古書店三月兎之杜数学書、物理学買取相談ページをぜひ御覧ください。
・宅配買取・出張買取選べるタイプのWEB買取ご相談フォーム
・写真だけで簡単気軽にLINEでのご相談ページも好評です。
・お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
講談社の『人類の知的遺産』全80巻揃を千葉県松戸市のお客様よりお売り頂きました。どうも有難うございました。
一部は後に講談社学術文庫に収録されましたが、1980年代に編纂された書籍ということで、シリーズ自体は現在は絶版です。
このようなシリーズは現在新刊で類書を見かけるのは難しい部類になりました。全集の良いところは、苦手な思想家、知らない思想家も必然的に読む必要があるという点にあります。そこに思わぬ発見もあり、それがまた知識として身につきます。
よって中央公論社の『世界の名著』とともに、特に学生さんには全巻読破して頂きたいシリーズですね。
哲学・思想系の本の買い取りをさせていただいております。
古書店三月兎之杜哲学・思想買取ページをぜひご覧ください。
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
「匋斎」は端方(1861年-1911年)の号であり、中国・清朝末期の官僚であり金石学者でした。
彼が収集した印譜集『匋斎蔵印』は宣統元年(1909年)に刊行されたとのことです。
写真の通り全4集からなります。上海有正書局発行版の他、近年、福建人民出版社から復刻されましたので、以前よりは入手しやすくなりました。
写真は、書家の先生のご引退にあたり、弊店にお譲り頂きました書物でございます。
心より御礼申し上げます。
※遠方お客様には送料無料(着払)の「宅配買取」をお勧めしております。
もちろん事前にお見積をさせて頂きますので、お気軽にお申し付け下さい。お写真をお送り頂く方法も簡単です。特に、例えば書名が中国語で判読が不明の場合などでも、遠慮なく写真をお送り下さい。
また、大量の蔵書も大歓迎ですので、まずは弊店までご相談下さいませ。
古書店三月兎之杜では、書道・篆刻の書籍を買取しております。
詳しくは、古書店三月兎之杜の書道の本買取のページをご覧ください。
ご相談は、
・WEBご相談フォーム
・スマホから簡単なLINE
・担当者直通のフリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)
・FAX(048-501-8229)よりご連絡下さい。
どうぞお気軽にご相談下さいませ。
お待ちしております。
引退されたご専門の先生より、漢方を中心とした東洋医学書を大量にご相談を頂きまして、ご自宅まで出張してお譲り頂きました。どうも有難うございました。
古本の冊数も大変に多く、専門分野として取扱いする古書店が限られてしまう為、お困りの様子でございました。幸い、弊店は東洋医学分野は主力の一つでございますし、今回のご訪問先の東京都内は無料出張買取の範囲ですから、有り難くご訪問させて頂きました。
弊店のご評価額にもご満足頂きまして誠に有り難く存じます。
---
※写真はお譲り頂きましたご本より。『方術説話』(荒木性次/方術信和会/1980年)全5冊揃です。
なお荒木先生は湯本求真の弟子、つまり大塚敬節と同門の先生でした。昭和48年、77歳で没後に未完の原稿を纏めて出版されたのが本書となります。
古書店三月兎之杜では、漢方・東洋医学の古本買取に力を入れております。
詳しくは古書店三月兎之杜の東洋医学書の買取ページを覧ください。
お問い合わせは・・・、
・WEB買取フォームからのご相談はこちらへ
・写真を送るだけ!LINEで簡単お手軽査定も好評です。
・担当直通フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。
※事前にお見積致しますのでご安心です。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
2002年~2018年頃までの『アップトゥボーイ(UTB)』を中心に増刊号や『BLT』誌も含めまして60冊程、宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
この年代ですと、乃木坂46、欅坂46(現在は櫻坂)、モーニング娘などの時代ですね。
ちなみに一番活動の長いモー娘を例にとりますと、2002年に何があったがご存知ですか?例えば・・・、シングルで言えば『そうだ! We’re ALIVE』が発売されました。こちらはソルトレイクシティの冬季オリンピックの番組テーマ曲でしたね。メンバーといえば、実は藤本美貴はまだ加入しておりません(加入は2003年です)。そして後藤真希が卒業したのが2002年でしたね。
※古書店三月兎之杜では、グラビア雑誌の買取をしております。
※特にまとまった冊数がございましたら、捨てる前に是非ご相談下さい。
詳しくは、古書店三月兎之杜のアイドル雑誌買取のページをぜひ御覧ください。
・メールでのご相談は、WEBご相談フォームより、
・スマホで写真を送るだけのカンタンLINEでのご相談ページも好評です。
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)にて、担当者直通です。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
アシェットから発売の『隔週刊 国産鉄道コレクション』(全220号予定)を宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
試しに創刊号から眺めてみますと、創刊号は昭和39年に走った「新幹線」、第2号は茶色い機関車の「EF58形」、第3号は「こだま」号でおなじみの特急列車(151系)、第4号は首都圏の湘南電車でおなじみの「クハ86形」と、むかし見慣れた国鉄車両が続きます。
他にもブルートレインがあったり、特急があったり、ディーゼルがあったりと、昔の”鉄道ブーム”直撃のお父さんには感涙のラインナップではないでしょうか。
サイズもNゲージサイズなので、違和感の無いディスプレイが出来るかと思います。
途中までの号でも買取可能な場合が多くございますので、まずはお気軽にご相談下さいませ。
詳しくは、古書店三月兎之杜のアシェットの買取ページを是非ご覧ください。
・メールでのご依頼は、買取のWEBご相談フォームより、
・スマホから写真を送るだけのお見積をご希望の場合は、らくらくLINE査定ページもご好評です。
・お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)にてお受けしております。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
デアゴスティーニ発売の『東宝・新東宝 戦争映画 DVDコレクション』全70巻揃を宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
この写真を見るだけでも、「日本のいちばん長い日」や「連合艦隊」など皆が知っている作品が多いですね。「連合艦隊」は公開当時(1981年)の邦画興行収入の第一位でした。
最近はこのような戦争映画の大作も少なくなりました。制作費の工面や、時代背景など、諸事情もあるのでしょうね。
戦争物が流行るということは、逆説的に日本が平和な証拠と言った評論家がおりました。それを信じたいと思います。
【追記:全70巻揃の参考買取価格例:20,000円。⇒最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい】
古書店三月兎之杜では、デアゴスティーニのDVDシリーズを高価買い取りをしています。
少しでも気になられた方は、
古書店三月兎之杜デアゴスティーニ買取ページをご覧ください。
・メールでのご相談は、こちらのWEBご相談フォームより
・スマホで写真を送るだけ!LINEでのご相談は、らくらくLINE査定ページより
・電話でのご相談は、担当直通のフリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)
までお願い致します。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
かつて講談社から発行された『週刊ぼくらマガジン』を宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
1954年に発行された月刊漫画雑誌『ぼくら』の後継雑誌として、また当初は『週刊少年マガジン』の子供分という位置づけにて、1969年1月に刊行されました。
しかし1971年の6月にて終刊。残念ながら短命に終わってしまった雑誌です。
こちらは1970年の7冊。年代が年代ですので、写真のような状態でも買取させて頂いております。
-事前にお見積り致します!-
詳しくは、古書店三月兎之杜の雑誌買取のページを是非ご覧下さい。
・WEBからメールでのご依頼は、買取のお申込みフォームより、
・写真を送るだけのLINEお見積をご希望の場合は、らくらくLINE査定ページよりご相談下さい。
・お電話からのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)よりお受けしております。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
『名人木村義雄実戦集 全8巻揃/大修館書店』を宅配買取でお売り頂きました。どうも有難うございました。
第14世名人である木村義雄、「名人」が世襲制から実力制になった最初の人物ですね。当時の将棋大成会の会長も努め、人格者であったと認められた人物です。
昭和27年に大山康晴との名人戦に敗れて引退を表明、その時の言葉「よき後継者を得た」は有名な言葉となりました。
将棋の本のご整理の際には、ぜひ古書店三月兎之杜までお気軽にご相談下さい。
詳しくは、古書店三月兎之杜の将棋の本買取ページをご覧下さい。
メールからはWEBお問い合わせフォーム、
LINE(写真を送るだけでOKです)ではらくらくLINE査定フォームも好評です。
お電話はフリーダイヤル 0120-996-504(10-20時/年中無休)でお受けしております。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
(2021年5月21日追記:売約致しました。)
・昭和51年-昭和52年発行
・法蔵館 発行
・全10冊揃
・二重函の外函(ダンボール函)欠。
・第4巻:函の背表紙にシミ、汚れ、破れ有。
・第5巻:見返しに破れ、ページ内にシミ有。
・第10巻:函のヤケが目立ち、スレ、潰れ有。
・第10巻(本尊集) 全123点揃+解説付/本尊集の後半(60~123)、左上に折れ癖有。
・お香の匂い有。
送料
・本州:1,000円
・九州、北海道:1,400円
・沖縄、離島:別途お問合いあわせ下さい。
サイトご覧の皆様へ
・送料無料とさせていただきます(沖縄離島は半額ご負担下さい)。
ご注文時にサイトを見たとお知らせ下さい。
ご注文は、WEBフォームまたは、日本の古本屋サイトにてお願いいたします(日本の古本屋はクレカ払対応)。※併売のため、売り切れの際はご容赦下さい。
『オステオパシー総覧』(日本語版総監修者:高木邦彦/訳:森田博也/発行:エンタプライズ) 上・下巻揃 2冊セットでお譲りいただきました。どうも有難う御座いました。
「オステオパシー」とはなんたるか、根幹の哲学と施術を行うにあたって必要な知識、施術テクニックなどが紹介されています。
そもそもオステオパシーとは何かというと、血液の流れが体を作るという考えのもと、骨格や関節などのズレを調整して神経の圧迫を取り除く施術を行います。
いわゆる整骨(柔道整復ではない広義の)と同義で扱われていた時期もありますが、確かにズレを調節するという意味ではおなじかもしれませんが、根幹の哲学部分が異なるので厳密にいうと別物です。
例えば、「背骨が曲がっている」ということに対して
整骨 | 「内蔵を圧迫して呼吸が浅くなる、腰痛の原因となる」からまっすぐにする |
オステオパシー | 「滞留した血液が腐敗し、毒素となり、病の原因となる。天然の薬である血液の流れが良くなれば自然治癒力が高まる」からまっすぐにする |
といったように、「まっすぐにする」という目的が同じでも、それに対する理由が異なるので細かなテクニックも異なってくるわけです。
患者側の立場としても、呼吸が苦しくて猫背を直したいのか血流が悪くて猫背を直したいのかでも罹る治療院も異なってくるので簡単にでも覚えておくと良いかもしれませんね。
施術の根幹にあるのが血流なので循環器や神経などの解剖学に精通している必要があります。本書ではもちろんそれらについても詳しく解説されています。
ちなみに創始国であるアメリカでは大学院レベルのオステオパシー医学校があり、医師免許が認められています。アメリカ軍医の中にもオステオパシーの手技療法を行う医師もいるほどですが、一般人にはあまり知られていないそうです。
日本でも、オステオパシーを実際受けられるのは全国40箇所程度とかなり少なめ。身近な療法とは言えませんが気になる方はぜひ本書を読んでいただくか、施術を受けに行ってみてください。
古書店三月兎之杜ではオステオパシー、カイロプラティック関連の本を買取しております。
ラインでのご相談は、らくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。