「まずは事前のお見積りをお願いします」というお問い合わせをいただきました。<開封状態>や<何号迄お持ちなのか>を明記していただいておりましたので、正確にお見積りを出させて頂いた上でご返信させて頂きました。
その数日後、「弊店が一番金額が上でした」とのお返事を頂き、最終的に当店にお売り頂きました。弊店をお選び頂き誠に有難うございました。
【追記:全100巻揃(プロボ付)の買取価格例:15,000円。最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい


組み立てるパーツはすべてフェラーリ公認です。迫力の1/8のスケールで「フェラーリF2004」のディティールを精巧に再現しております。
1~13号までは冊子のみバインダーにセット済、パーツの方はすべて未開封でしたので、減額することなくお値段を付けさせて頂きました。

全号お揃いなら余程に目立った外傷でもない限り、当店では一切減額対象にはなりません。
お揃いでなくとも買い取りさせて頂けるよう、常に努力しておりますので、デアゴスティーニの買取は是非弊店にお任せください。


古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取価格表<全巻お揃で、状態良好(欠品無し)>の場合の買取価格です。

WEBお申込みフォーム
メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。

LINE査定フォーム
写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

近郊の方より「ポパイの創刊号を持っているんだけど、持って行ったら買ってくれますか?」と、お問い合わせを受けました。持ち込み依頼は弊店としましては、大歓迎であります。
(出張に出てしまっている日もありますので、予め日程のお打ち合わせをお願い致します)

『ポパイ』創刊号は1976年の8月に発行、この当時、流行っていたであろうアメリカ西海岸のファッションやライフスタイルをベースにした内容が多く掲載されております。日本ではこの時期、写真の「スケートボード」は第二世代になっていたそうで、その流行りを更に加速させるが如く、かなりのページ数を割いて特集が組まれています。

そういえば、1970年代あたりから、ボードの裏面に飲料メーカーなどのロゴを入れたりしてるボードや、色々なデザインのボードが出てきたと聞いたことがあります。このポパイに載っているボードはどれもシンプルなものばかりですね。あれは、当時の日本だけの流行りだったのかしら・・・?

 

話は『ポパイ』に戻りまして、当時の若者には今と違い、ネットなどの情報網がありません。よって、この雑誌に書いてある内容の真贋を確かめる術はなかったかと思われます。しかし、当時はこのような雑誌が少なかったので、海外ではアメリカではこんなことが流行っているんだよ!という情報誌は多くの若者に影響を与えました。
まだ日本では流行っていないもの、海外では流行っているものを載せているので、一時は「ポパイを読んでいる=おしゃれ」までになり、流行や遊びに敏感な都会的男子「ポパイ少年」などと呼ぶこともあったそうです。
ちなみに、こちら「平凡出版」については、現在の「マガジンハウス」のことです。

 

 

  
「<ポパイ>は私たちのフランチャイズ、都会に商店を合わせ、都会での生活がどうしたら、もっとハッピーになものになるか。生きていることが楽しくなるか。<ポパイ>はその提案であり、サンプルであり、記録であり、そしてイマジネーションなのです。」(ポパイより引用)

 

 この言葉どおり、のちにポパイは「MEN’S NON-NO」や「Hot-Dog PRESS」に負けることなく流行の最先端を行く雑誌になりました。

なお、最後の広告のページに、ジュリーこと沢田研二さんが写っていました。彼はやはり裸が似合いますね(笑)。
先日、沢田研二さんの写真集『水の皮膚』も買い取らせていただきましたので、今度はそちらに関しての記事でも書かせていただきたいと思います。
今度はそちらの記事でお会いしましょう!

 

雑誌買取のご相談は、古書店三月兎之杜の雑誌買取のお申し込みページよりご相談下さい。
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。

投稿者:usagi



1993年1月~12月号
1994年1月~4月、6月~12月号
1995年1月~12月号
1992年12月号
1996年1月~2月、7月~12月号
1997年1月~4月、9月号
なかよしデラックス1992年11月20日号

上記の年代の『なかよし』を宅配買取にてお譲り頂きました。御礼申し上げます。
こちらの年代の少女漫画雑誌では、『なかよし』と並んで『りぼん』も人気があります。
『りぼん』の買取事例に関しましては、宜しければ『りぼん』買取のご紹介ページを是非ご覧ください。


『なかよし』といえば、やはり武内直子の「セーラームーン」ですね。1990年代に連載されていたのにも関わらず、今でも根強い人気があります。


その「セーラームーン」の最終話も掲載されております。


最終回が掲載されているのは1997年の3月号になります。


その他にも「レイアース」や、

 
「きんぎょ注意報」!の最終回まで掲載されています。1990年代の少女漫画雑誌は今でも人気があり、名前も聞く漫画が多くありますね。

昔から『なかよし』『りぼん』『ちゃお』は競合関係にあり、小中学生に向けられた少女漫画雑誌のため、当時のクラスの中でも「なかよし派」、「りぼん派」、「ちゃお派」と色々と分かれていた記憶があります。皆様はどの雑誌がお好みでしたか?

さて、古書店三月兎之杜では懐かしい雑誌を買取させて頂いております。週刊漫画、月刊漫画に関しましては、残念ながらお値段をお付けすることが難しい場合も多いのですが、年代物の懐かしい漫画雑誌でしたら、勿論その希少性からお値段を付けさせて頂きますので、ご相談だけでも頂けますと幸いです。

---
ご相談は、古書店三月兎之杜の雑誌買取ページよりお気軽にお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

日本将棋大系

千葉県のお客様より 『日本将棋大系』(全18巻揃/筑摩書房)など、将棋関係の古本を多数、宅配買取りでお売り頂きました。どうも有難うございました。
この『日本将棋大系』は中原誠氏や加藤一二三氏 等が執筆。別巻3巻は江戸時代(前期・中期・後期)の図式集を載せております。
 取り上げられているのは古典的棋士になりますが、今でも十分に役立つのではないでしょうか。
将棋関係の全集や単行本、大量の雑誌などをご整理させる予定がございましたら、古書店三月兎之杜まで是非ご相談下さい。
---

少しでも気になられましたら、
古書店三月兎之杜囲碁・将棋買取相談ページまで

宅配買取・出張買取選べるタイプのメールご相談ページ
写真だけで簡単気軽にラインでのご相談ページ
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

今回はご家族様の盆栽のコレクションについて、ご売却を頂きました。どうも有難うございました。
写真は『国風盆栽展』になります。この図録は国風盆栽展が撮影禁止(本会場内のみ撮影禁止)の理由もあり、冊数がある程度ございましたら、高価買取が可能です。

今回は『国風盆栽展』だけではなく『「図説 盆栽実技(全6巻揃/農文協)』 をはじめ、盆栽や園芸に関する様々なご本をお売りいただきました。

 
盆栽といえば、昔は老後の楽しみ、というイメージが強い趣味でしたが、近年は海外にもファンが拡大し、幅広い年代の趣味人が楽しみににしております。
例えば中品盆栽ですと樹高も40センチ程です。その枠の中で、様々な表現がされ、制約の中での独特の美、という日本独自の審美眼が世界中でも愛される時代になりました。


盆栽、園芸に関するご本の売却をお考えでしたら、ぜひ古書店三月兎之杜へお気軽にご相談ください。
・買取ご相談フォーム
・写真を送るだけので便利:LINEのお見積
・フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。
ご整理に際には、まずはお気軽にご連絡下さいませ。
皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi



『川端康成全集』(新潮社 本巻全35巻揃)
本来はこちらに補巻2巻が付いて完全揃いとなりますが、この度は本巻35巻お揃いの状態でお譲り頂きました。有難うございました。

川端康成、初めて読む方にお勧めの一冊としますと、初期の代表作「伊豆の踊子」でしょうか。こちらは短編小説の上、読みやすく、オススメです。
孤独や憂鬱な気分を抱えた青年が、それらから逃れるため伊豆へ一人旅をする中、色々な人と出会い、とある踊り子の少女に淡い恋心を抱く物語になっています。青年の悩みが純粋無垢な踊子と出会い、どう変わっていくのか・・・気になられた方には是非読んで頂きたいと思います。驚くことに川端康成が19歳の時の実体験を元に書かれていると言われております。こちらの「伊豆の踊子」も、当然ながらこちらの全集の第2巻に収録されております。

当初メールでお見積りのご依頼を頂いた時には、こちらの全集のみのご依頼だったのですが、「その他にも一緒に見て頂きたい全集がある」、とのご相談でしたので、併せて拝見させていただきました。


『武田泰淳全集』(筑摩書房/全21巻)


『有島武郎全集』(筑摩書房/全16巻)

上記がご一緒に同梱されておりましたので、こちらもご一緒にお値段を付けさせて頂きました。ご自身のご本では無くお父様の大切なご本で、「次のお求めになられる方へ有効に使って頂けるなら」と思われてのご相談でした。弊店がお役に立つことが出来て、本当に嬉しく思います。

ご家族様のご本でも、専門の私達がしっかりと拝見させて頂きますのでご安心くださいませ。ご本やお品物の詳細を教えて頂けましたら事前にお見積りを出させて頂きますので、ご相談だけでも頂けますと幸いです。

古書店三月兎之杜の全集買取ページを是非ご覧ください。
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。お気軽にご連絡下さい。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

兵庫県尼崎市より宅配買取にて『近松秋江全集』(八木書店)を全巻揃いにてお売りいただきました。御礼申し上げます。

 

近松秋江の作品として、一番有名な「黒髪」。登場する遊女が妙に魅力的にも関わらず一切しゃべりません。ようやく喋ったかと思えば、『もう、帰ります。』の一言だけ・・・。そんな京の遊女を愛おしがる男の話です。

 

「別れたる妻に送る手紙」「疑惑」なのですが、こちらは簡単に言いますと、貴方の友人の失恋話を慰めに聞いてあげたら、それが止めどなくネチネチしていて、げんなりするか爆笑してしまうような話です。ストーカー的な話ではありますが、社会的常識を無視した熱意がここにある作品です。

---
古書店三月兎之杜では全集には力を入れて買い取らせていただいております。一度、電話・メールでのお見積りだけでも構いませんので、是非お気軽にお問い合わせください。
ご相談は、古書店三月兎之杜の全集買取のお申し込みページよりご相談下さい。
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお気軽にご連絡下さい。

投稿者:usagi






『有島武郎全集』16巻揃(筑摩書房)
『井伏鱒二全集』30巻揃(筑摩書房)
『大田南畝全集』21巻揃(岩波書店)
『山川方夫全集』7巻揃(筑摩書房)
『枕草子解環』5巻揃(同朋舎)
『国史大辞典』17巻揃(吉川弘文舘)
『漢詩大系』24巻揃(集英社)等、様々な全集をお売り頂きました。有難うございました。

今回はいつも弊店をご利用頂いておりますリピーター様からのご依頼で、ご整理をされる際には、有り難いことに真っ先にご相談を頂きます。遠方のお客様ですので、残念ながら実際にお会いしたことはございませんが、いつもご相談を頂く時には大変嬉しく思っております。
一度ご利用頂いたお客様から再度ご利用頂けることは、本当に嬉しい事なのです。弊店をご信頼頂けた証拠になる為です。

弊店では、毎日お電話やメールにて沢山のお問い合わせを頂いております。そのご依頼をすべてお受けすることができるのがベストなのですが、近年の厳しい読書事情のため、心苦しい想いではございますが、どうしても買い入れすることが出来ないご本も多数存在するのが現実です。逆に、お客様が売れるとは思っていなかったご本に高値をお付け出来る場合もございます。

皆様のお持ちのご本を是非とも古書店三月兎之杜にお教えください。専門店として誠実に対応させて頂きます。
----
WEBサイトでは古書店三月兎之杜の全集買取のページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi


『週刊 Robi ロビクルをつくる』(全30号/デアゴスティーニ)。すべて未開封の状態でお売り頂きました。御礼申し上げます。
デアゴスティーニは、100号前後と比較的号数の多いものが多い中、こちらのロビクルは全30号と少ない号数で完成させることが出来ます。
【2023年11月追記:全30巻揃の参考買取価格:5,000円。最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい


可愛らしいロビを乗せて走る「ロビクル」。専用の赤外線のリモコンで操縦し、挨拶やゲームする機能も追加出来ます。更に、ロビに話しかけるだけでも操縦が出来てしまいます。ロビをお持ちの方ならば、絶対に欲しくなってしまいますよね。



(こちらの「ロビクル」を完全に楽しむためには本体の「ロビ」が必要です。よって『週刊 ロビ Robi 全70号』、 こちらでロビ自身を作る必要があります。)
今までのロボットといえば、角ばった形の、いかにもロボットといったものがどうしても多く、男性を中心とした人気がありました。しかし、「ロビ」のような丸型のロボットになったことにより、その愛嬌のある見た目から女性ファンも多く、人気沸騰で中々手に入らないという状況が生まれたほどです。

この度の『ロビクル』は、「他店様ではいくらでしたが、それよりも高く買取って頂けますか?」とのお問い合わせも頂き、弊店からのご提示金額にてご検討頂きました結果、大変ご満足頂くことが出来ました。このように相見積も大歓迎ですので、お気軽にご相談して頂けますと幸いです。

----------
ご相談は古書店三月兎之杜 デアゴスティーニ買取のページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

福岡県福岡市より、野間宏の『完本 狭山裁判』(限定千部/藤原書店)を宅配にてお売りいただきました。

 

 弊社の地元である埼玉での事件です。1963年5月1日に埼玉県狭山市にて起きた、高校一年生の女の子に強盗・強姦をした事件で、誘拐殺人事件とも言われることもありますが、”誘拐罪”では起訴されていないとのことです。
これは被差別部落の運動として有名です。そしてこの本は、事件に関しての取り調べ・捜査・犯人探しの杜撰さを大変良く記録していると思います。

冤罪事件が起きると警察・検察の自浄能力が問われております。警察組織・検察組織の問題と、各組織に属している人を育てる問題の両サイドから考えると、結局、冤罪事件の再発を防ぐことに繋がるのだろうか・・・と考えてしまいます。 

このブログを書くにあたって、映画の「それでもボクはやってない」を思い出します。こちらの映画は、痴漢の冤罪をテーマにされております。ご興味のある方はご覧になってみて下さい。

 

ご相談は、古書店三月兎之杜の古本買取サイトを是非ご覧ください。

フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。

 

投稿者:usagi



講談社の『鉄道模型 少年時代』 全75巻揃をお譲り頂きました。有難うございました。
全75巻中31~75までは未開封、そして 1~30までは冊子のみとの内容です。お写真まで添付して頂いておりましたので、実際とは相違の無いお見積をご提案させて頂きました。


このように状態がバラバラでありましても、弊店ではなるべく高価買取りさせて頂けるよう努力しております。「不揃い」や「途中からは開封」といった状態でも、お気軽にご相談くださいませ。

「講談社」はもちろん、代表的な「デアゴスティーニ」の各シリー図や、「アシェット」、「デルプラド」、「イーグルモス」など、このような模型の分冊百科シリーズも積極的に高価買取りさせて頂いております。買取価格表も掲載中です。万が一に他店様に金額が負けている場合も、出来る限り頑張らせて頂きますので、是非ご相談頂けましたら幸いです。



屋台も細かく再現されており、配置を終えた時には感動がありそうです。

「全て買い揃えてから作ろうと思っていたけど、作る時間が無くなってしまった」・・・など、やむを得ずご整理される事情がおありでしたら、是非弊店にお任せ下さいませ。

詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニシリーズ買取のページより、
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

宝生流の「謡本」を多数、東京都東村山市より宅配にてお売りいただきました。御礼申し上げます。

祖父母がご逝去され、ご自宅の整理中に大量に出てきた、とのことでご依頼を受けさせていただきました。 
ご依頼者様、自身はこれが何の本なのかよく分かっていないご様子で、電話越しにではありますが、 「何か古めかしくて貴重そうな本が大量にあるのですが」とのご依頼を受けました。本の詳細を伺うと謡本だと分かりましたので、弊社まで送料着払でお送り頂きました。

 

「謡本」とは、簡単に申しますと、謡曲のテキストです。弊店では「宝生流」以外でも「観世流」「金剛流」と流派を問わず、買取のご依頼を数多く受けさせて頂いております。

 

 

ご相談は、古書店三月兎之杜の買取のお申し込みページより、お気軽にご連絡下さい。

フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でも受付しております。

投稿者:usagi

『国風盆栽展』などの盆栽関連のご本を群馬県太田市で出張にて買取させていただきました。どうも有難うございました。

陶芸・陶磁がご趣味で、『東洋陶磁大観』(全12巻/講談社)、『東洋陶磁』(全12巻/講談社)、『世界陶磁全集』(全23巻/小学館)など、大変、貴重な陶磁関連のご本も多数ございました。ご訪問先で他のご本も拝見させて頂きますと、趣味は陶芸だけではなく盆栽や書道などもやられていたとのことでしたので、『国風盆栽展』のご本がございましたので、お値段をお付けさせて頂きました。

こちらのご本自体が貴重なものでしたので、少ない冊数ではございましたが、他の盆栽関連のご本と合わせまして買取が可能になりました。

万が一に一冊ではお値段がつかない場合でも、今回のようにジャンルがまとまっていることで、買取が可能になる場合は大いにございます。ご趣味の引退をお考えであったり、また現役の方でも、本が溜まってきてしまっているので古いのは手放したい・・・と整理をご検討中でしたら、弊社に一度ご連絡頂けましたら幸いです。

ご相談は、古書店三月兎之杜の古本買取のページよりお気軽にご相談下さい。

フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。

投稿者:usagi


霊界物語
『霊界物語』 全14巻
『神日本』 全4巻
『神霊界』  全9巻
『神政龍神会資料集成』
など、様々な「八幡書店」の本をお売り頂きました。

お写真を添付して頂いたメールからのご依頼を頂戴しましたので、早速拝見させて頂き、お見積りを出させて頂きました。相見積ではございましたが、弊店をお選び頂き誠に有難うございました。

「 霊界物語」は、出口王仁三郎師が筆記した物語となっています。 強烈な個性と魅力とカリスマを持っていたとされ、メディアを含め様々な手法を駆使し、権力からの弾圧の中、日本有数の宗教団体に発展させました。その言動も実に不思議で、 災についての予言もしておりました。

神日本
事前にお見積りを出させて頂いたご本以外のものもご一緒に同梱されておりましたので、こちらに関しましても1冊からしっかりと拝見させて頂き、お値段を付けさせて頂きました。

査定結果をご連絡をさせて頂きました所、このようなお返事を頂きました。
「丁寧に鑑定していただきありがとうございます。また是非貴社に依頼しようと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。」
ご満足頂くことが出来まして、弊店も大変嬉しく思います。

古書店三月兎之杜では、このような宗教、神道、易学に関する本等も積極的に買い取りさせて頂いております。何か気になるご本をお持ちでしたら、お気軽に、古書店三月兎之杜の宗教買取ページまでご相談ください。
※古書店三月兎之杜の神道・古神道の本買い取りのページはこちらです。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

『柳宗悦全集』(全22巻揃/筑摩書房)を茨城県水戸市より宅配にてお売りいただきました。有難うございました。

 

「柳宗悦」(やなぎ むねよし)は民藝運動を起こした思想家で有名です。
 
 
 
さて、ざっくりとですが彼の考えは、”美”というもの無名の職人さんが作った”モノ”の中に宿り、大量に安く製造された”モノ”には”健康的な美”を宿しているそうです。で、ここからが納得させられたのですが、富裕者向けにある作家が造るものには、作為が混じり美しくない”モノ”が多い。
確かに!と、思いました。自分は音楽が好きなのですが、あるアーティストが人気が出るにつれて、もっと売れたいと欲が出てきた時に大衆に気に入ってもらいたいとか、何かのタイアップに使ってもらいたいなどといった考えで作った作品は全く響きませんし、そのアーティストを嫌いになりかねません。
 
柳宗悦は機械・工場などで作られた作品がいかに美しくても、それは”美”とは認めないそうです。手作りの”モノ”でなければ”美”ではないと説いているのですが、多くの”モノ”が工場で生産される時代である今では、手作りの品というのは贅沢です。よって、機械の”美”というものもあるのではないかと自分は思います。当然、”モノ”の美しさだけを”美”と捉えるかは別としてですが・・・。
 

 

ご相談は、古書店三月兎之杜の全集買取のお申し込みページよりご相談下さい。

フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でも受付しております。

投稿者:usagi