池波正太郎大成です
こちらは1998年に発行された池波正太郎氏の作品を一つにまとめあげた、まさに集大成と呼べる完本です。勿論その代表作と言える『鬼平犯科帳』『剣客商売』のシリーズも集約されています。池波作品を愛する方なら是非手元に置いておきたいと思う書物だと思います。

鬼平犯科帳は、ドラマに映画に漫画にもなっている程、本当にその人気はとどまる事を知りませんね。
当店でもよくご依頼を頂戴するデアゴスティーニでもDVDコレクションとして発売されています。

DVDコレクションが気になられた方は、
宜しければ鬼平犯科帳 DVDコレクションの買取事例をご参照ください。

装丁です
装丁は、このようになっています。

お近くの本屋さんで時代小説売り場に行ってみれば、この名を目にしない事は、まずないでしょう。それ程に時代小説家として名を馳せている池波正太郎氏。文豪として有名なのは当然ながら、美食家としても知られていて食道楽でもあったんですよ。

その事もあって、これらの王道作品の中にも度々、思わず生唾が出てしまいそうになる美味しそうな料理が登場しています。お風呂も済ませて、さて読書の時間だ!と、意気込んで読んでいる時に料理が出てくる場面になるともう・・・(笑)季節の料理とかたまりません!また上手な表現を使うんですよねぇ。

読んでみたいとは思っているけれど、中々読む暇が無い・・・せめてその料理だけでもどんなものがあるのか知りたい・・・というグルメが気になってしまった方には、鬼平料理帳という、料理にスポットを当てたものも出版されていますので、そちらを読まれてみても面白いかと思いますよ。

もしくはですね・・・。
その江戸の雰囲気も料理もすべてを楽しみたい!堪能してみたい!
そんな方に是非ともオススメしたいスポットがあります。
羽生のSAです
それがこちら!
東北自動車道の上りにある羽生パーキングエリアです!当店と同じ埼玉県羽生市にあるんですよ!
当店の場所が羽生インターから降りてすぐなので、車で10分程という非常に近い距離内です。

この写真は私が個人的に行った時に撮った写真でして、夜のこの雰囲気、良いと思いませんか!
近いので癒しを求めてたまに足を運ぶのですが、夜に行くのが好きなんですよ。風流な江戸らしさを感じさせてくれます。

そして、このエリア一帯が『鬼平江戸処』として私達を楽しませてくれます。その名前も鬼平犯科帳に登場する食事処から名付けられたそうです。

江戸の町並みや建物の細かなディティールにこだわっているのは勿論、人情味溢れるおもてなしを味わえたり、こちらの場所限定のお土産も購入する事ができます。

営業時間は17:00までなので、私と同じように夜に行っては閉まっておりますのでご注意ください。ニュースなどのメディアでも取り上げられた事もあり、平日でも観光目的の方で賑わっています。

池波正太郎氏の直筆挿絵等もあり、これはもう鬼平ファンとしては一見の価値ありなので、機会があれば是非とも一度行かれてみてほしいと思います。

って、私がいばって言える事ではないんですけどね(笑)
池波正太郎の書斎です
と、食の話ばかりになってしまいましたが、こちらは池波正太郎大成の中に封入されている池波正太郎氏の書斎とされていた部屋をイラスト化したものです。査定をしながら撮っておりましたので、見づらくて申し訳ございません・・・。

人気作家さんともなれば、締め切りに追われ常に忙しいと思いますので、もっとごちゃっとしている執筆部屋を想像している方が多いと思うのですが、しっかり整理整頓されていたという事にも驚きですよね。

一覧です本文です
そして、ご紹介が遅れましたがこちらが全31巻の内容です。文庫だと字が小さくて・・・という方にとっても、比較的小さすぎない文字の大きさで書かれております。

真田太平記もNHKで連続ドラマを放送していましたね。対談から池波正太郎氏の三大作品までもしっかりと集約されているこちら、価値が無いわけがありません。

そんな数々の名作を生み出してきた池波正太郎氏ですが、悲しい事に1990年、白血病の病により67歳という若さで亡き人となってしまいました。その為、鬼平犯科帳も未完のまま、全24巻で終刊となっています。今もなお愛され続けている作品なだけに、「大団円を読みたかったよ、池波先生」という声も数多く上がっていました。

私もこのような良き作品が忘れられる事なく、後世に引き継いでいけたらなと考えておりますので、もし止む無く売却をお考えの方がおりましたら、是非一度弊店までご相談ください。

古書店三月兎之杜の専門スタッフが、次のお求めになられる方へしっかりとお引継ぎ致します。

全集の買取事例や買取のご相談は、
古書店三月兎之杜の全集の買取ページより
 
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi

RIMG0111
高島易断は今となっては日本でも馴染み深くなった占いですね。
その創始者となるのが高島喜右衛門(たかしま かえもん)
高島易断です八幡書店です
そしてこちらがそのバイブルとも言える高島易断です。
この特徴的な黒と朱の色合い。
知らないなぁと思われた方も開運暦カレンダー等、無意識に使っているかもしれませんよ。
RIMG0119内容です
その高島喜右衛門ですが、易断家、実業家としての生涯を過ごしており、また子どもの頃から記憶力が抜きん出ていたとも話を聞きます。また、儲けるためにというと言い方が悪いですが、貨幣の法を犯し、一度捕まっています。その獄中生活の中でも易学書を読み、暗記してしまう程であったとか。

占いなんて信じない。
良い結果だった時は信じる。
いや、占いによっては本当に当たる。
等など、色々な方がいらっしゃると思います。
当たるも八卦、当たらぬも八卦と言いますからね。

当たることもあれば当たらないこともあるという、これが許されているのが占いというものですね。

占いの結果が不運であった場合には、それに備え、
良き結果であった時には1日をいつもより気分良く過ごせる。

どちらにしても悪くないのではないかなと私は思います。
何事も程々に、ですね。

古書店三月兎之杜では、このような皆様が大切にされていたご本を次のお求めになられる方へとしっかりお引き継ぎ致します。止む無く売却をお考えの方がおられましたら、どうぞお気軽にご相談頂けますと幸いです。


買取のご相談は、
古書店三月兎之杜の易学の本買取ページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi

江戸川乱歩全集です
江戸川乱歩全集といえば、ポプラ社から出ている少年探偵など、様々な出版社から刊行されておりましたが、この度は講談社版 全25巻のものをお譲り頂きました。
江戸川乱歩全集です江戸川乱歩全集です
本文です
1巻目の最初から江戸川乱歩のデビュー作「二銭銅貨」が始まります。

内容のあらすじとしては、
とある工場に泥棒が入り、工場員達の給料を盗んでいったのですが、犯人は割りとあっさり捕まります。

この推理小説の本題はここからで、泥棒は盗んだお金の在り処を白状しないのです。
そして盗まれたそのお金に懸賞金をかけるのですが・・・というようなお話です。

タイトルになっている二銭銅貨が関係してくるのですが、もうトリックがすごすぎて流石の乱歩だなと。
というよりもこれが処女作だという事にも驚かされますが、最後もまたどんでん返しが待ち受けており、更に驚かされます(笑)

そして「人間椅子」は2巻に。
更には、あの問題作の「芋虫」も5巻に収録。

人間椅子はなんというか・・・もう発想から違いますね。内容は確かに惹き込まれて、ついつい読みだしたら気になってしまうのは他の作品と同様ですが、私にはこういった発想は出てこないなぁと。こういう愛情表現の仕方もあるのかと。悩ましいのですが、名作なのは間違いありませんね。

芋虫は・・・語らないでおきましょう。

他にも優れた作品が数々収録されているこちらの全集は、乱歩の作品を一通り読んでみたいという方におすすめです。

古書店三月兎之杜では、もう自分は読み終えたので、次のお求めになられる方へお譲りしたいという方や、自分の物ではないので価値が分からないといった場合のご相談もお待ちしております。専門の私達がしっかりと拝見させて頂きますので、お気軽にご相談を頂けますと幸いです。

全集の買取事例や買取のご相談は、
古書店三月兎之杜の全集の買取ページより
 
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

書道の本大量です
ゴールデンウィーク明けということもあり、多数ご依頼を頂戴している関係で、査定に付きっきりとなり事例紹介が疎かになってしまいました。皆様沢山のご依頼を本当に有難うございます。また少しずつご紹介していきたいと思いますので、これからも古書店三月兎之杜を宜しくお願い致します。
RIMG0042RIMG0043
久々のご紹介のこちらは、主に書道に関する本となります。神奈川県相模原市より、書道教室を開かれていた書家の先生からのご依頼です。
こちらの写真はその後の仕分け風景です。写真では一部のため残念ですが、非常に多い分量となります。お伺いしたハイエースの荷室が満タン状態となりました。
故宮歴代法書全集ですRIMG0046
こちらの『故宮歴代法書全集』は全部で30冊で揃いとなるのですが、この度は巻数が飛んでの十数冊の買い取りとなりました。台湾の国立故宮博物院の中に収められている歴代の筆跡がまとめられている本にて、希少な全集となります。数欠が多くても勿論買取させて頂いております。


その他の書道の古本に関する買取事例やご相談は、
古書店三月兎之杜の書道本買い取りページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi


弊店でも度々ご依頼を頂いている、デアゴスティーニ「零戦をつくる」。
今回は愛知県名古屋市より宅配買取にてお売り頂きました。どうも有難うございました。

【追記:全100巻揃(要目票スタンド付)の買取価格例:30,000円。最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい

金属のパーツを巻数順に組み立てていき、全100
号分の組み立てを終えると、1/16スケールの零戦が完成するというわけですね。その重さも約1.7キロという中々な重量感です。太平洋戦争初期に活躍した零式艦上戦闘機二一型を詳細に再現しているという戦闘機好きにはたまらない仕上がりになっています。


自分で作った模型を飾ってみたい!とは思うものの・・・模型の制作って難しいんでしょ?と思っている方、ちょっと待って下さい。こういったデアゴスティーニ等の分冊百科は一般のプラモデルと何が違うのかというと、、、


このように写真付きで丁寧に解説されているという事です。普通のプラモデルは良くても図での説明なので、作り慣れていなかったり、説明書等を読まないタイプの方には少しわかりづらいかと思いますが、写真付きなら安心ですね。勿論、写真だけでなく文章面も分かりやすく解説されています。これで苦手な方も少しは作れそうな気になってきませんか?

ちなみに、この作り方の写真は同じデアゴスティーニの別シリーズ、戦艦大和を作るの図面になっています。戦艦大和の買取事例はこちらからどうぞ。

私も昔はよくプラモデルを作っていたりもしたのですが、私の経験ではどれも難しいというわけではなく、模型を作るのに一番必要なのは、どちらかといえば根気の方なのではないかなと思いましたね。


このようなデアゴスティーニ等をお持ちで、もし止むを得ず売却をお考えの方がおりましたら是非一度弊店にご相談ください。次のお求めになられる方へとしっかりお引き継ぎ致します。

買取価格表と買取事例は古書店三月兎之杜のデアゴスティーニの買取ページを御覧くださいませ。
価格表は日々更新しております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi

妖怪事典です
水木しげる
おそらく知らない方を探す方が難しいのではと思うくらい有名な方だと思います。
妖怪といえば水木しげると言っても過言ではないでしょう。
イラストです
この独特のタッチ、妖怪研究家でありながら漫画家でもあるからこそ、より自分の描きたいように、読者に知ってもらえるように描けるというものです。私も小さい頃によく読みました。今見ると可愛らしく見えるのですが、子供だった頃はすぐ近くにいるのではないかという、現実味を帯びた話に少しビクビクしながら読んでいた気がします。
目次です
1冊で15種類程の妖怪を見ることができます。
知らずの内に妖怪というものを知ったきっかけが水木しげるだったという方もいるやもしれませんね。
文章です挿絵です
一つの妖怪が挿絵を合わせて2ページ程で紹介されているのですが、この文章にもまた惹き込まれます。長い文章を書けば、その情景も伝わるように細かく書くことができるので、それはイメージしやすいのが当然ですが、簡潔にまとめて書くというのも実は難しい事で、それがスッとできてしまうのも流石だなと感心してしまいます。

妖怪事典です
妖怪について沢山の本を出してここまで描くことができるのは、妖怪を愛し、妖怪にも愛された水木しげる先生だからこそだったのだと思います。意外と知られていないのが、戦争時に左腕をなくしているという事です。生前このような事を仰っていました。

「私は片腕がなくても他人の3倍は仕事をしてきた。もし両腕があったら他人の6倍は働けただろう」

・・・心に込み上げてくるものがありますね。
私も今自分に出来ることを精一杯やっていきたいと思います。

数々の夢を私達に与えてくれた水木しげる先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

古書店三月兎之杜では、このような皆様が大切にされていたご本を次のお求めになられる方へとしっかりお引き継ぎ致します。止む無く売却をお考えの方がおられましたら、どうぞお気軽にご相談頂けますと幸いです。

買取のご相談は、古書店三月兎之杜の文化・趣味・教養の買取ページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
その他の買取事例はこちらをクリック 

投稿者:usagi

日本思想大系です
こちらは哲学、思想に関する全集です。どうでしょう、志ある若者の皆さん、ガツンと挑戦してみませんか!

哲学史、思想史が必ずしも同じという訳ではございませんが、重複する事もありますね。
哲学と思想をあえて分けるとするならば、思想=考え、哲学=原理、生き方でしょうか。
これに携わる人物も様々ですね。
日本思想大系です日本思想大系です
一般的に分かりやすい人物で「聖徳太子」
政治家ですが、彼によって政治的に仏教が取り入れられました。

そもそも「聖徳太子」とは本名ではなく、「厩戸王(うまやとおう)」が正しい名だと言われています。
何をした人物なのかといえば、遣隋使の派遣や、一度に10人の話を同時に聞き分けることができた等、その話は誰もが聞いたことがあるかと思います。ただ近年、聖徳太子は本当はいなかった、本当の聖徳太子は別の人物、実際にすべてを一人でこなしていた訳ではない等、様々な憶測や事実が飛び交っています。また教科書から消えるとも言われておりましたが、実際どうなったのでしょうか。
 
さらに特殊な能力をもっていたとも言われていますよね。
例えば未来予知。

書いてある内容があまりにも恐ろしいため、ほとんどの記録が消されてしまったとか。
その預言が書き連ねられた未来記というものがあったそうなのですが、こちらもまたハッキリとは残っていないそうです。最近のことまで予言されていたと話題にもなっていますので、興味がある方は予言について調べてみても面白いかと思います。私もこういった話には興味が無いこともないので、寝る前などにたまに調べて、気になって眠れなくなったりします(笑) 

古書店三月兎之杜では、もう自分は読み終えたので、次のお求めになられる方へお譲りしたいという方や、自分の物ではないので価値が分からないといった場合のご相談もお待ちしております。専門の私達がしっかりと拝見させて頂きますので、お気軽にご相談を頂けますと幸いです。

哲学思想書の買取事例や買取のご相談は、古書店三月兎之杜の哲学・思想の買取ページより
 
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi

バレエDVDコレクションです
『バレエDVDコレクション』 全61巻を東京都港区のお客様より宅配買取にてお売り頂きました。どうも有難うございました。

【追記:全61巻揃の買取価格例:14,000円。⇒最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい

チアダンス、フラダンス、社交ダンス等、ダンスにも色々な種類がございますが、その中の1つ「バレエ」に焦点を当てたのが、こちらのDVDコレクションです。

バレエとは、歌やセリフを伴わない踊りによる舞台芸術の事で、その中で分けてみると「モダン・バレエ」「クラシック・バレエ」「ロマンティックバレエ」があります。バレエの楽しみ方としても「踊ること」だけではなく、「鑑賞すること」という2つの楽しみ方があります。踊ることが出来なくとも、バレエを一度鑑賞してみれば、その美しい世界観にどっぷりハマってしまうという方達も多数おります。

元々バレエは、ルネッサンス期のイタリアで生まれたとされており、今の形式のバレエとはほとんど違うものであったとも言われています。貴族達が余興としてバレエを鑑賞して楽しんでいたというのが多いようですね。また、オペラとバレエは当時、一体だったそうです。

同じデアゴスティーニ社からDVDオペラコレクションというのも刊行されておりますので、宜しければこちらのオペラコレクション買取事例 も御覧ください。

バレエといえば育ちの良いお嬢様が習い事として行っていたというイメージが世間では強いのではないでしょうか。ピアノ等と一緒で清楚で可憐のような、そんな女の子のポピュラーな習い事の1つとして耳にする機会があるからですかね。
バレエDVDコレクションですバレエDVDコレクションです
バレエをすることによって具体的には何に良いのか、少し例を挙げてみますと、
○姿勢が良くなる
○礼儀が良くなる
○人前でも主張できるようになる
○忍耐力が付く
等など・・・

確かにこれだけ見てしまっても親として何か習い事を、と考えた時に候補に入ってしまいそうです。

バレエは子どもの頃から始めないと踊れないのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、大人になってからも始めることができます。まずは無料体験レッスン等から経験してみてもいいかもしれませんね。

このようなデアゴスティーニ等をお持ちで、もし止むを得ず売却をお考えの方がおりましたら是非一度弊店にご相談ください。次のお求めになられる方へとしっかりお引き継ぎ致します。

買取価格表と買取事例は古書店三月兎之杜のデアゴスティーニの買取ページを御覧くださいませ。
価格表は日々更新しております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi

月刊専門料理です
『月刊 専門料理』を200冊以上お売り頂きました。有難うございました。
日本料理からフランス料理にデザートまで、様々な国の料理やその国々の技術が掲載されている料理の専門誌です。また素材、食材生産地等、料理を学んでいる方ならば知っておきたい情報が満載です。本当に読んでいるだけでお腹が空・・・ではなく、料理人にとっても非常に重宝される雑誌です。

専門誌です
例えばどのような事が載っているのか例を挙げるなら、
豚、牛、仔羊、鶏、鴨について、基本的な部位の名称と特徴、それぞれの部位が主にどういった仕立てに向くのかや、各国の代表的な肉料理の悩み、疑問の解決のヒントを与えてくれるものであったり等など。

その他にも、メインに負けないくらい重要な前菜について。
素材の組み合わせに盛り付け、各国の料理人の考え方や発想など、自分で考える際のヒントも与えてくれます。そして料理と非常に関係性の深いのがお酒ですね。こういった関係する物まで、知っておきたいというよりも知っておくべきな情報が多いかと思います。

将来は料理人になりたい。
子どもの頃の夢であった方もおられるのではないでしょうか。その夢が果たせたかどうかは当然人それぞれで、人生はすべて結果だと考える人もいれば、その努力した事の過程が大切だと言う方もいるでしょう。皆様は何が大切だと思いますか?


柴田書店のご本など、料理の専門書をお持ちでしたら、是非一度弊店までご相談ください。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

西村京太郎サスペンスです
西村京太郎といえば、おそらくその名を聞いたことがない人はほとんどいないのではないかと思うくらいのトラベルミステリーの第一人者で有名ですね。トラベルミステリーとは観光地などを舞台として話が進んでいく作品の事です。その内容は勿論の事、旅先の情景なども楽しめる部分も人気を集めている一因になっています。旅番組は見ているだけで癒やされますからね。そういった部分も含めて人々を惹きつけています。

十津川警部シリーズなど、数々の人気作品を生み出し、映像化など幅広くメディアで活躍しています。
西村京太郎の推理小説を原作としたもののドラマといえば、下記の通り。

月曜ゴールデン
火曜ミステリー劇場、火曜サスペンス
水曜ミステリー9
木曜ドラマストリート
金曜プレステージ
土曜ワイド劇場

等など、私が知っているだけでもこれくらいありました。
放映していた年代には多少のバラつきのあるものの、改めてみると、もはや1週間の内お茶の間で目にしない日はないのではと思う程ですね。当然原作が素晴らしいからというのは言うまでもありませんが、トラベルミステリーは映像化がしやすいという事もありますので、益々映像化が進んでいったという訳ですね。

このお話をしていて思い出しましたが、確か今年の3月頃に土曜ワイド劇場がなくなると話題になっていましたよね。私も一体いつで終わってしまうのか気になっていたのですが、どうやらもう終わっており、日曜ワイドとして新たにスタートしているようですね。お引っ越しだったので良かったです。

また神奈川に作品や生の原稿も見ることが出来る、西村京太郎記念館もありますので、興味がおありでしたら是非一度足を運んでみてくださいね。
西村京太郎サスペンスです

ミステリーや専門書等の古本に強いのは当然の事ながら、古書店三月兎之杜では、このようなDVDやデアゴスティーニ、プラモデル等もご一緒にお売り頂ける事が強みの内の一つでもあります。勿論買取金額におきましても高価買取させて頂けるよう、日々努力しておりますので、他店様との相見積もりも大歓迎です。他店様に金額で負けているようでしたら、出来る限り買取額を上げさせて頂きますので、その際にもご相談頂けますと幸いです。

また、アシェット、デルプラド、イーグルモスの高価買取にも自信がございます。
買取価格表と買取事例は古書店三月兎之杜の分冊百科買取ページを御覧くださいませ。 価格表は日々更新しております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

中国法書選です
中国法書選+中国法書ガイド 総索引含む全121冊 二玄社
こちらも書道のご本をお売り頂く中で非常によくご依頼を頂くものになります。書跡名品叢刊等と同様に、一部を参考にするためバラでお持ちという方が多いかとは思いますが、お揃いであれば、こちらだけで高価買取致します。

中国法書選です中国法書選です
中国法書選 全60巻+総索引 全61冊揃 二玄社

中国法書ガイドです中国法書ガイドです
中国法書ガイド 全60冊揃 二玄社

書の上手な人の事を能書家と呼びます。書家であれば誰しもが能書家でありたいと思うはずですよね。ですが、少しだけ練習してみて思うような字が書けないと、すぐに才能がないと諦めてしまう方も多いのです。挫折してしまうその気持ちも分かりますが、初めから上手に出来る人なんていませんからね。発明家として有名なトーマス・エジソンも”天才は1%のひらめきと99%の汗”と訳する事ができる発言をしています(と同時に違う意味の訳もあるようですが、ここでは触れないでおきます)

書を始めてみたいと思われている方で何も知らずに書く前から色々と書について調べてしまうと、書家達の凄さだけでお腹いっぱいになってしまうかもしれませんので、まずは入りやすそうな手引書等から参考にしつつ、真似て書いてみてはいかがでしょうか。

弊店では、書道の本のみに限らず、未使用であれば墨や筆、硯、画仙紙等も買取可能ですので、書に関するお品をすべてお売りになりたいとお考えの方がおりましたら、書道に関しても専門の弊店に是非お任せください。事前にお見積もりがご入用でしたらこちらの買取のお申し込みページより、書籍名、出版社、冊数などの詳細を教えて頂けましたら事前にお見積もりを出させて頂く事も可能ですし、量が多くて大変という事でしたら、同じくお写真を添付して頂いても大丈夫です。
 その他の書道の買取事例やご相談は、古書店三月兎之杜の書道本買い取りページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

ノスタルジックヒーローです。

NostalgicHero(ノスタルジックヒーロー)
こちらの雑誌は旧車をメインとして特集している自動車雑誌です。そのノスタルジックの意味は、「昔を懐かしく感じる」という意味になり、懐かしいと思ってもらえるような気持ちにさせる事からきています。ノスタルジックな気持ちになる、とか言いますよね。懐かしいという響きが好きな私にとっては、これだけで気になってしまいます(笑)
 
どんどん性能が良くなっていく近年の新車も良いですが、そういった車ではなく、まさにノスタルジックな気持ちにさせてくれるような車に関心を集める人も増えてきています。こういった方達の為に外車国車問わず幅広く情報を集め、読んでいる方にその良さが伝わるよう丁寧に記載されています。

子供の頃、子供ながらに憧れていた車がある方もいらっしゃるかと思います。そんな車に再び出合うことが出来るのがノスタルジックヒーローです。何に対してでも言える事ですが、最近の新しいものの情報というのは比較的手に入れやすいですよね。どのくらい昔なのかにもよりますが、やはり昔のものになってくるとその情報を手に入れることが段々と難しくなってきます。なのでこういった昔のものにスポットを当てて特集されている本というのは貴重だと感じます。

悲しいことに買い取れる雑誌というのも少なくなってきてしまってはおりますが、まだ可能な雑誌というのもございますので、ご処分される前に一度弊店までご相談頂けますと幸いです。

ご相談は古書店三月兎之杜の雑誌買取・月刊誌買取ページより

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
その他の買取事例はこちらをクリック 

投稿者:usagi

航空母艦 赤城をつくる

『週刊 航空母艦 赤城を作る』
毎号付いてくるパーツを組み立てて、250分の1スケールで再現するパーツ付クラフトマガジンです。
様々な空母や艦載機などが分かりやすい写真やイラストによって解説されています。

赤城は飛行甲板をもつ航空母艦です。では飛ぶことの出来る船なのかと言われますと、そういうことではなく、艦船上における滑走スペースがあるという事です。海の上なのにどこからでも航空機を発進させることの出来る空母は、重要な海戦でも非常に重宝され活躍しました。

あまり馴染みがなく分からないという方も多いかとは思いますが、「永遠の0」や「ダイ・ハード」などの映画にも数多く登場しておりますし、近年ではアニメ「艦これ」でも注目を集めておりましたので、赤城という名前に聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないかなと思います。

赤城の艦名の由来は、群馬県前橋市の赤城山にちなんで命名されました。空母なのにどうして山の名前なの?と思いますよね。その理由に関しては、その頃にはまだ航空母艦に対する命名の規定が定かではなかったからだそうです。

太平洋戦争から活躍してきた赤城ですが、ミッドウェー海戦において爆弾が命中してしまい、艦内の爆弾や燃料に次々と引火し大きな火災となり大破となりました。沈没こそはしなかったものの、まだ攻撃を受ける可能性があり、日本まで戻るには困難と判断され、悲しいことに自沈処分となりました。

【追記・全100巻揃の買取価格例:30,000円。⇒最新の買取価格は⇒買取価格表をご覧下さい


そんな赤城をまた見ることが出来るこちらのシリーズ。
古本に強いのは当然の事ながら、古書店三月兎之杜では、このようなデアゴスティーニやプラモデル等もご一緒にお売り頂ける事が強みの内の一つでもあります。
勿論買取金額におきましても高価買取させて頂けるよう、日々努力しておりますので、他店様との相見積もりも大歓迎です。他店様に金額で負けているようでしたら、出来る限り買取額を上げさせて頂きますので、その際にもご相談頂けますと幸いです。


また、アシェット、デルプラド、イーグルモスの高価買取にも自信がございます。
買取価格表と買取事例は古書店三月兎之杜のデアゴスティーニの買取ページを御覧くださいませ。 
価格表は日々更新しております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

昭和の爆笑喜劇DVDマガジンです
隔週刊 東宝 昭和の爆笑喜劇DVDマガジン 講談社
こちらは2013年4月に創刊され、2015年2月に全50巻をもって完結致しました。

創刊号~10号までは読者が選んだベスト10のランキング形式となった内容となっています。

昭和の爆笑喜劇DVDマガジンです
丁度この頃、日本の高度成長期といえば、冷蔵庫に洗濯機など、急速に家電が普及されていきました。その中でも外せないのが、何といってもテレビですよね。当時は、お米が10キロ680円、銭湯1回15円と1,000円でも大金であったのに対し、テレビの値段がなんと20万程という、あまりにも高価な金額でした。当然一般の人々には中々手に入れられる代物ではなく、テレビが売られている繁華街の店頭テレビや、蕎麦屋などが客寄せに設置していたテレビを見るというのが主流でした。

「うちテレビ買ったんだ!学校終わったら見に来いよ!」なんていう子供がいた日にはヒーロー的な存在になれました。

そんな時代を支えてくれた昭和の笑いがこのマガジンには詰まっています。

古本に強いのは当然の事ながら、古書店三月兎之杜では、このようなDVDやデアゴスティーニ、プラモデル等もご一緒にお売り頂ける事が強みの内の一つでもあります。勿論買取金額におきましても高価買取させて頂けるよう、日々努力しておりますので、他店様との相見積もりも大歓迎です。他店様に金額で負けているようでしたら、出来る限り買取額を上げさせて頂きますので、その際にもご相談頂けますと幸いです。

また、アシェット、デルプラド、イーグルモスの高価買取にも自信がございます。
買取価格表と買取事例は古書店三月兎之杜の分冊百科買取ページを御覧くださいませ。 価格表は日々更新しております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

バッハ全集です
J・S・バッハ
作曲家であり音楽家である事で有名なのは言わずと知れた事ですが、同様に無類のコーヒー好きとしても有名ですよね。一日に何十杯も飲んでいたとか。
私もコーヒーは好きですが、流石に一日に何十杯もは飲めませんね(笑)

バッハのコーヒーに関しての名言にこのようなものがあります。
「千のキスよりすばらしく、マスカットぶどう酒より甘い。コーヒー、コーヒーはやめられない。」

コーヒーに対する愛が本物ですね。
同じ作曲家で言えばベートーヴェンもコーヒー好きとして有名です。
改めて考えてみると、コーヒー好きの偉人は以外にも多いようですね。
バッハ全集ですバッハ全集です
そんなバッハ、ついには演奏の場をコーヒーハウスにまで広げていきました。
そしてコーヒーハウスで演奏されていたのではと言われているのがこちら。
「そっと黙って、おしゃべりめさるな」
歌劇ですね。今日ではコーヒー・カンタータと呼ばれています。
内容は、コーヒーの事ばかり考えている娘に対し、なんとかやめさせようとする父親という話。

今では考えられませんが、当時のコーヒーハウスは女性は入る事が出来ず、女性はコーヒーを飲むべきではないとされていました。何故でしょうね・・・。

確かにあまり飲みすぎるとカフェイン中毒にもなり体に良いとは言えませんが、最近ではコーヒーを飲む事で寿命が延びたり、脳が活性化されたり等、良い事も判明されてきています。何事も程ほどにという事ですね。

古書店三月兎之杜では、もう自分は読み終えたので、次のお求めになられる方へお譲りしたいという方や、自分の物ではないので価値が分からないといった場合のご相談もお待ちしております。専門の私達がしっかりと拝見させて頂きますので、お気軽にご相談を頂けますと幸いです。

全集の買取事例や買取のご相談は、古書店三月兎之杜の全集の買取ページより
 
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

その他の買取事例はこちらをクリック

投稿者:usagi