ショーペンハウアー全集 全15巻をお売り頂きました(新装復刊/白水社)

ショーペンハウアー全集
ドイツの哲学者、ショーペンハウアー。
ショウペンハウエルとも呼称されています。

彼の祖父が商売人であった事から、その息子、ショーペンハウアーの父も商人の道を歩んでおり、当然息子のショーペンハウアーにも引き継がせたいという父の想いがあり、幼い頃から各地に渡って修練していました。彼の父は商人として相当な成功を収めており、金銭面では不自由していない生活を送っていたそうです。それならば、息子に後を継がせたいという父の気持ちも、より納得ですね。

ですが、ある時不意に学問への興味が湧き出したショーペンハウアーは、学校への入学を希望しました。それよりも後を継いでもらいたい父は、将来商人になる事を約束するならという条件付きで、学校への入学を許可したのですが、その後まもなくして父が亡くなってしまいます。その為、学問への情熱を捨てきれなかったショーペンハウアーは、そのまま大学へと進学したのでした。

この父の死には、一説によると自殺という説があるのですが、何故自殺したのかその理由も真相も定かではありません。 商売は上手くいっていた筈ですし、 跡継ぎの事も考えていたというのに一体何故なのでしょう・・・。

ショーペンハウアー全集ショーペンハウアー全集
古書店三月兎之杜では、もう自分は読み終えたので、次のお求めになられる方へお譲りしたいという方や、自分の物ではないので価値が分からないといった場合のご相談もお待ちしております。専門の私達がしっかりと拝見させて頂きますので、お気軽にご相談を頂けますと幸いです。

全集の買取事例や買取のご相談は、こちらの全集の買取ページより哲学思想書の買取のご相談もお受けしております。
 
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

買取価格『和風ドールズ・ハウス 伝統旅館をつくる 』デアゴスティーニ


デアゴスティーニの「週刊 和風ドールズ・ハウス-伝統旅館をつくる」全110号揃を宅配買取にてお売り頂きました。
どうも有難うございました。


ドールズ・ハウス自体は、もともと西洋で長い歴史があり、主に女性を対象にした趣味のようです。日本には1970年頃に紹介されました。
一方、このデアゴスティーニのシリーズは、日本ならでは伝統建築、しかも「旅館」を再現するシリーズとあって、老若男女に人気があります。

全110巻のパーツを組み立てれば、「千と千尋の神隠し」に出てくるような旅館が出来ますね。実はこのモデルは信州は渋温泉に実在する旅館「斉月楼」がモデルだそうです。そして「千と千尋の神隠し」の旅館(湯屋)も「斉月楼」がモデルの一つでは?と言われているようですので・・・、似ているのはそのせいかもしれません。

この度はお譲り頂きまして、どうも有難うございました。

【追記:全110巻揃の参考買取価格例:お問い合わせください。最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい

-------------------
古書店三月兎之杜では、全号未開封は当然の事ながら、途中まで組立済み、未開封だけどビニールが破れてしまっている、最初の号は開いているけど途中からは未開封、完成品等、様々な状態でも 買取らせて頂けるよう努力しておりますので、まずは、お気軽にご相談くださいませ。

ご相談は、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取ページよりご相談下さい。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

光琳かるた 小倉百人一首をお売り頂きました(ほるぷ出版)


こちらの光琳かるたの光琳とは、尾形光琳という江戸時代の画家が手掛けた光琳筆のかるたという意味です。


かるたといえば、花札に並び、お正月に遊ぶものとして一般的に広まっていますよね。読み手が読んだものに合った札を取り手が取る。私も小さい頃よく遊びました。こちらは小倉百人一首になるのですが、一般的なかるたとの違いは、読み札には短歌が書かれており、取り札には下の句が書かれている為、句を記憶していないと取れません。

楽しむために行うのではなく、競技かるたというものも存在し、今年もクイーン位決定戦が1月頃に行われ、ニュースでも話題となっていましたよね。

「ちはやふる」という少女漫画が人気になっているという事もあり、若年層からも百人一首人気を集めています。パチーンと勢い良く札を取るところがまた目を惹きつけます。取り手が取る札には、読み札に合った絵とその頭文字が書かれているだけなので、競技としてみると非常に高度な類に入ると思います。競技かるたに必要な能力・・・記憶力、体力、瞬発力、礼儀の作法、精神力など、様々な部分に力を使います。

とはいえ、まずは楽しむ事から始めてやってみてもいいのではないかなと思います。

古書店三月兎之杜では、専門書は勿論の事、こういったお品物も買取させて頂いております。本ではないけど、これも一緒に売れたらなとお考えの方がおりましたら、どのような物でもまずはご相談ください。買取可能であればご一緒にお見積りさせて頂きます。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

決定版 カフカ全集 全12巻を買取させて頂きました(新潮社/1992年発行)


フランツ・カフカ
チェコ出身の作家です。

今ではカフカという人物の名前が当たり前のように知れ渡っていますが、生前はあまり有名とは言えず、死後に注目を集め、世界的に有名になりました。そんなカフカですが、人柄は穏やかだったそうです。知り合いと話をしている時には大体聞き役に徹し、話を振られればユーモアを交えて話し、話し終えるとまた聞き役に徹する。また礼儀も非常に正しく、どんな人にも態度を変えずに接し、彼の事を嫌う人物はいなかったとも言われています。

カフカの有名な話の一つとして、こんなお話があります。

カフカは、ある公園でよく散歩をしていました。
その日もいつものように散歩をしていると公園で泣いている少女に出会います。どうしたのか話を聞いてみると、お人形がなくなってしまったとの事。カフカは少女に「君のお人形は無くなったのではなくて、どこかにお出かけしたんじゃないかな。その内お手紙が届くかもしれないね」と声を掛け慰めます。すると数日後、本当に少女のもとへお人形から手紙が届きました。どうやらお人形は違う女の子に助けてもらい、一緒に旅をしているそう。カフカが人形に成り代わって、旅先からそんな手紙を書き続けます。そんな手紙のやり取りを何度も交わし、ある時お人形から最後の手紙とあるものが届きます。もうお人形さんからお手紙が来ないんだと悲しむ少女・・・。手紙と一緒に届いたあるものを見てみると・・・。

カフカ・・・良い人ですねぇ・・・。
思わずウルっとしてしまいます。

この実際にあった物語は、「消えてしまったお人形」という絵本となり、今も語り継がれています。心がほっこりする、優しさで溢れている絵本なので、私もオススメです。

古書店三月兎之杜では様々な専門書の買取をさせて頂いております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

投稿者:usagi

中国画仙紙を大量買取!総重量130kg分をお売り頂きました(宣紙/半紙/書道)

この度のご相談はお電話から頂きまして、当初は書道のご本のみのご依頼だったのですが、お申込みを受け付けてから数日後に再度お電話を頂き、「整理していたら更に書道の紙も出てきたのですが、一緒に買取りをお願いできますか?」との事でした。
「傷みがあるので、買取できないようでしたら処分してください」ともおっしゃっておりましたが、当然しっかりと買取金額を付けさせて頂きました。

画仙紙の状態画仙紙の状態
中には確かに傷みが激しいものもございましたが、副牌 棉料 四尺 など、個々にお付けする事ができる物もございましたし、劣化が激しく個々でお付けすることが出来ないものに関しましても、おまとめという形で高価買取させて頂きました。「売れないと思っていて処分しようとしていたので、とても感謝しています」とのお声も頂戴し、お役に立つことが出来て本当に良かったです。

画仙紙とは書に使用する大判の紙の事を言います。中国の上質な紙、宣紙というものからきており、画仙紙と呼称されています。

画仙紙の量画仙紙の量
このように弊店では、書道の本のみに限らず、未使用であれば墨や筆、硯、画仙紙等も買取可能ですので、書に関するお品をすべてお売りになりたいとお考えの方がおりましたら、書道に関しても専門の弊店に是非お任せください。事前にお見積もりがご入用でしたらこちらの買取のお申し込みページより、書籍名、出版社、冊数などの詳細を教えて頂けましたら事前にお見積もりを出させて頂く事も可能ですし、量が多くて大変という事でしたら、お写真を添付して頂いても大丈夫です。
 
その他の書道の買取事例・買取のお申込みは

古書店三月兎之杜の書道本買取ページより 

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

簡牘名蹟選 全8巻を大阪府門真市よりお売り頂きました(二玄社/中国書道/2009年発行)

簡牘名蹟選 全8巻
簡牘名蹟選 全8巻簡牘名蹟選 ページ
簡牘名蹟選の「簡牘」とはカンドクと読むのですが、こちらのページからもお分かりになる通り、まだ紙が一般的に普及されていなかった頃、竹や木に文字を書いていたところからという意味からきています。こういった筆跡からも当時の時代が読み解けていけるので面白いですね。

ちなみに今筆跡ではなく古筆と書こうとしたのですが、古筆とは古人の筆跡でありながら、我が国の昔の人の事を意味します。よって、間違いではないのですが正しい意味では中国や朝鮮の古人の方の事を言いません。

受け売りですが、古筆の筆者と言われている人の内、もっとも古いとされている古人のは聖徳太子であり、次いで藤原鎌足だそうです。また、以前王鐸のお話をさせて頂いた時に王鐸は真跡が残っていないと言いましたが、藤原鎌足も真跡が残っていないとの事です。飛鳥時代の古人ですので、現代に残っていなくとも仕方のない事ですね。

そして大化の改新の中心人物でしたよね。
なんだか歴史の勉強をしていた頃を少し思い出してしまいました(笑)

古書店三月兎之杜では、もう自分は充分に活用したので、次のお求めになられている方へ譲りたいとお考えの方や、ご自身のものではない為、価値が分からないといった方からのご相談をお待ちしております。専門の私達がしっかりと次の方へとお引き継ぎ致しますので、安心してお任せくださいませ。
詳しくは古書店三月兎之杜の書道の古本買取ページをご覧下さい。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

投稿者:usagi

書道全集を買い取り中です(買取価格はお問い合わせ下さい/平凡社)


戦前版書道全集

書道関係の買取のご依頼で、弊店に一番買取のご相談が多い書物が、平凡社の「書道全集」になります。
この「書道全集」には2種類あり、最初の写真が「戦前版」となる書道全集の方で全27冊になります。
そして下の写真が「戦後版」で全28冊になります。
戦後版書道全集
「戦前版」と「戦後版」の一番の違いは、「戦前版」には朝鮮半島の作品も掲載されておりました点になります(戦後版は日本・中国のみとなります) 
「戦前版」はお揃いでお持ちの方も少なく、古書店でも並ぶことは流石に少ないシリーズです。その為、学習用には「戦後版」で十分だと思います。
最終巻に索引もついておりますから、書道の初学者はもちろん、体系的に書を学ばれる方にも、まずは一揃い手元に置かれると、とても便利かと思います。

「戦後版」の書道全集は、中国は 殷・周・秦から清の時代まで、日本は大和・奈良から明治・大正まで、また日本と中国とも別巻で印譜を載せております。
状態にこだわらなければ、今なら比較的お安い値段で古書店から入手することも出来ますし、版元も新本では発行しておりませんので、そういった意味でも、お勧めの書物になります。
是非お手元に一シリーズ如何ですか。
---
古書店三月兎之杜では書道全集をはじめ、書道に関する本を高価買取しております。
詳しくは古書店三月兎之杜の書道本の買取サイトをご参照下さい。
またはフリーダイヤル:0120996-504(10-20時/年中無休) でもご相談をお受けしております。

LINEでのご相談もご利用下さい。
買取価格につきましても(状態によって変動致しますので)詳しくはお問い合わせ下さい。 

投稿者:usagi

漱石全集 全28巻+別巻 全29巻をお売り頂きました(月報揃/岩波書店)


昔からある漱石全集ですが、こちらは1994年に出版された新版になります。
夏目漱石、言わずと知れた日本を代表する文豪ですね。


「月が綺麗ですね」
皆さんはこちらの言葉を言ったり言われたりした事はありますか?また、この言葉の本当の意味を知っていますか?

おそらくは知っている方が大半だとは思いますが、改めて少しお話してみます。

その意味からストレートにご説明すると、要は男性からの愛の告白ですね。何故月が綺麗ですねと言っただけで告白になるのかと申しますと、夏目漱石がかつて教師をしていた頃、「I love you」の日本語訳を生徒に聞かれ、「月が綺麗ですね、と訳せば日本人には伝わる」と言ったとされている事からきています。なんて紳士な答えでしょうね。

私は夜にぼーっと星や月を眺めているのが好きなのですが、ある時ふとこの言葉を思い出し、恥ずかしながらお付き合いしている方に言ってみたことがあります。その時相手から返ってきた返事が「ずっと前から月は綺麗でしたよ」でした。絶対に知らないだろうと思って言ってみた事だったので、まさかそういう返事が返ってくるとはと驚いた事と同時に、普通にショックを受けました(笑)

実は「月が綺麗ですね」と言われた時の返し文句というものがいくつかあり、私はこの言葉の意味を嫌いという意味だと思っていたのです。その事を相手に伝えてみたところ、良い意味で言ったんだけど?って笑いながら言われたので、この言葉の良い意味を知らなかった私はすぐに調べてみました。すると驚くほどの数の返し文句があり、びっくりです。

私が勘違いしていたのは、
「月はずっと前から綺麗でしたよ」→貴方のことは好きじゃない
「ずっと前から月は綺麗でしたよ」→ずっと前から貴方を愛していました
 という意味でしたので、少し言い回しが違うだけでこんなに意味が変わるのか、と考えさせられた事と同時にその意味を知って赤面してしまいました。

この返事の良い返しは「死んでもいいわ」だけだと思っておりましたので(笑) 

その他にも良い意味も悪い意味も色々な意味の返しがありますので、 既に知っている方も今一度調べてみると面白いかもしれません。ただ、男性の皆様、この告白法は相手によってはキザで気持ち悪いと思われてしまう可能性もありますので、 ご注意ください。

古書店三月兎之杜では様々な専門書の買取をさせて頂いております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

投稿者:usagi

哲学思想の専門書を宅配にてお譲り頂きました。

毎年リピーター様で弊店をご利用いただいております大学の先生より、宅配買取りにてダンボール3箱分、哲学のご本をお譲り頂きました。
今年で5年目になります。有難うございます。

今回はヘーゲルからソシュール、アーレントなど、ヨーロッパ現代思想が多めです。
アーレントは2012年に映画化もされましたので、ご覧になったかもいらっしゃるかと思います。「イェルサレムのアイヒマン」もありました。
ソシュールは皆さまお馴染みの岩波書店の函本ではなく、新訳として東大出版会が2007年に出版した方です。装丁がポップになりました。2016年には研究社からも新訳が発売されております。


筑摩書房の「M.フーコー講義集成」です。
写真の第6巻「社会は防衛しなければならない」は版元品切れ中です。フーコーが講義した<権力論>なのですから、どにかくこれだけでも、版元は早急に重版して欲しいですね。昔のように本が読まれた時代なら、出版社もすぐに重版をかけると思うのですが、今ではなかなかそうもいきませんね。
---
古書店三月兎之杜では哲学思想・専門書を買取させて頂いております。古書店三月兎之杜のWEBサイトまたはフリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお気軽にご相談下さい。お待ちしております。

投稿者:usagi

数学選書など数学古本を宅配買取でお譲り頂きました。

数学選書

大学をご退官されました先生より、ご自宅の数学・物理関係の蔵書を500冊以上宅配買い取りでお譲り頂きました。
有難うございました。

その一例としましては、以前、ブログに書かせて頂きましたブルバキの数学原論もございましたし、写真の槙書店の数学選書も多数ございました。
このようなシリーズ物は、一括でお譲り頂きますと、まとめてのご評価価値(価格)が上がりますので、もしご整理の際には是非、一括でお譲り下さい。

当店へご依頼頂きますメリットと致しましては、
・古書店主は文化系に強い店が多いため、逆に「数学・物理学」といった一般古書店が敬遠する分野も得意である点
・「数学・物理学」以外でも、専門書、深い趣味のご本でしたら、一緒にご評価させて頂くことが可能な点
こちらが挙げられます。

また遠方の方は、弊店から無料でご送付用のダンボールをお送りさせて頂いております。このサービスもお蔭様で好評です。
古書店三月兎之杜では様々な専門書の買取をさせて頂いております。
お気軽に、古書店三月兎之杜数学書、物理学買取ページまでご相談ください。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

投稿者:usagi

新装復刊 キルケゴール著作集 全21巻をお売り頂きました(白水社/広島県広島市より宅配買取/哲学・思想)

キルケゴール著作集
キルケゴール、正しくはセーレン・オービエ・キェルケゴール
デンマークを代表とする哲学者として有名ですが、彼の生い立ちは私個人的にも非常に興味を抱く内容でした。その内容を簡潔にまとめてご紹介致します。

セーレン・キェルケゴールは裕福な商人の家庭に生まれました。
父ミカエル・ペザーセン・キェルケゴール
母アーネ・セェーヤンスダッター・ルン

父ミカエルは子供の頃貧しい農民としての生活を送っており、自分がこんな生活をしているのは神のせいだと神を呪いました。その後、成長したミカエルは運良くビジネスで成功を収め、その貧しい生活から離れることが出来たのですが、この成功こそが神を呪ったから得られたものなのだと信じ込んでいきます。そしてアーネと結婚し、7人の子どもの内の末っ子としてセーレンも生まれたのですが、ミカエルはどの子供達も34歳までしか生きられないのだと完璧に思い込んでいました。この34歳というのがキリストが磔にされ処された年齢です。

元々熱心なキリスト教の信者であったミカエルなのですが、アーネと結婚する前から子供を授かったせいで、神から罰を与えられ、子ども達は若くして死ぬのだと考えていたとか・・・。神という存在をどう考えていたのでしょうね。思い込み力が凄まじいです。それで無事に子ども達がその歳を過ぎてくれれば、何言ってるの?と言えたのですが、なんとセーレンと長男を除いた7人の内の5人が34歳までに亡くなってしまったのです。この事が思い込みに更なる拍車をかけたという訳ですね。

ちなみに、子供達を含め、自分も34歳までに亡くなると信じ切っていたそうで、自分が34歳を無事に迎えた日には、慌てて生年月日を確認し直したりもしたとか。

と、父ミカエルの話ばかりになってしまいましたが、そんなミカエルの考え方にも強く影響され、哲学者としてのセーレン・キルケゴールが誕生したのかもしれません。このミカエルの話を踏まえた上でセーレンについての話までを聞いて頂きたかったのですが、長くなってしまいそうなので、興味を持たれた方はセーレンについても調べてみて頂ければと思います。

古書店三月兎之杜では様々な専門書の買取をさせて頂いております。

少しでも気になられましたら、
古書店三月兎之杜哲学・思想買取相談ページまで

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

投稿者:usagi

【書道の本】書跡名品叢刊 全209冊をお売り頂きました。

書跡名品叢刊 全209冊
平凡社「書道全集」が書道をはじめる基本的全集といえば、二玄社の「書跡名品叢刊」はひとつのシリーズ物の到達点かもしれません。古代中国から日本まで書の名品を分類して索引を含むと209冊になります。現行書籍では全28巻に再編集された「合訂版」となり、各分冊では無くなりましたが、古本としては、この分冊版もまだまだ大人気のシリーズです。
同じくシリーズの「日本名跡叢刊」と並び、書道家の方ではお揃いになれらた先生も多いとか思われます。

ちなみに書家と呼ばれる専門家の方々の多くは、いつも「忙しい忙しい」と、もはや口癖のようにおっしゃっていますね。何故そんなにも忙しいのか、それは書を書くだけではなく、様々な事を求めているのです。

書跡名品叢刊 背表紙書跡名品叢刊 表
勿論それだけが忙しいという意味のすべてではございません。
名の知れた書家の方は、多い方で毎月2点、少なくとも毎月1点は作品を書かなければいけないそうです。名がまだそこまで知られていない書家の方の平均は年に3~6点程だといわれています。

そうなると1年の内に多く考えて24点の作品を書くという計算になります。いかがでしょうか、この数を多いと思いますか?それとも少ないと思いますか?

数だけで見れば少ないと感じられるかもしれませんが、一つの作品を書き上げるというのは実に大変なことなのです。昔の有名な書家達はほとんど書き直すことはなく、一度で書き上げていたと言われておりますが、現代の書家は昔とは違います。自分の納得がいくまでに何度だって書き直します。それこそ一つの作品を書き上げるまでに何百枚と書き直します。

1点1点集中し、魂を込めて書き上げておりますので、その疲労はとてつもないものだと思います。

古書店三月兎之杜では、書道、篆刻、拓本などの書籍は勿論、未使用であれば墨や筆、硯、画仙紙等も買取可能ですので、書に関するお品をすべてお売りになりたいとお考えの方がおりましたら、書道に関しても専門の弊店に是非お任せください。詳しくは古書店三月兎之杜の書道買取ページご覧ください。
事前にお見積もりがご入用でしたらこちらの買取のお申し込みページより、書籍名、出版社、冊数などの詳細を教えて頂けましたら事前にお見積もりを出させて頂く事も可能ですし、量が多くて大変という事でしたら、お写真を添付して頂いても大丈夫です。


 

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

出張買取価格事例『週刊 フェラーリ・グランツーリズモ(エンツォ・フェラーリをつくる)』デアゴスティーニ

週刊 フェラーリ・グランツーリズモ(エンツォ・フェラーリをつくる)デアゴスティーニ

神奈川県川崎市麻生区のコレクター様より、全65巻揃を出張宅配買取でお譲り頂きました。どうも有難うございました。

【執筆時現在の全65巻揃の参考買取価格:30,000円。最新の買取価格は『買取価格表』をご覧下さい

フェラーリというのは、もう皆様ご存知の通り、昔からのスーパーカーの代名詞ですね。特に小職の子供時代、1960年代生まれの人は、昔の「スーパーカーブーム」の洗礼を受け、赤と黒のツートンカラーでお馴染み512BB(ベルリネッタボクサー)や365、265など、そのモデル名はいっぱい覚えましたネ。
スーパーカー消しゴムは沢山集めましたし、食玩のカードもたくさん収集致しました。

さて、 1980年代以降の公道車ですと「F40」や「テスタロッサ」、「F50」などもお馴染みだと思います。そんなお馴染みフェラーリのモデルですが、この「エンツォ・フェラーリ」はフェラーリ社の創始者の名であり、創業55周年を記念して2002年に世界限定として399台のみ発売されたモデルです。
ちなみに「グラン・ツーリズモ」=GTカーですね。日本でもGTの名を冠したモデル、日産スカイラインGT-Rなどが思い浮かびます。本来は「Gran Turismo」ですから直訳すれば「大旅行」という意味合いでしょう。ただ日本の例では以前の「JGTC(全日本GT選手権)」、今の「スーパーGT」など、GT=レース対応のツーリングカー(箱車)という意味合いの方が大きいのかもしれません。

大切なコレクションをお譲り頂きまして有難うございました。


古本に強いのは当然の事ながら、古書店三月兎之杜では、このような「デアゴスティーニ」シリーズにもご一緒にお売り頂ける事が強みの内の一つでもあります。
勿論買取金額におきましても高価買取させて頂ける様、日々努力しておりますので、他店様との相見積もりも大歓迎です。

詳しくは、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取のページを是非ご覧ください。

WEBお申込みフォーム
メールでご相談は、WEBご相談フォームがお薦めです。

LINE査定フォーム
写真を送るだけの便利な簡単LINE査定も大好評です。

フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)
担当者直通のフリーダイヤルはこちらです。何でもご相談下さい。
(フリーダイヤル:0120-996-504/10-20時/年中無休)

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

月刊コロコロコミックを1978年~1993年までお売り頂きました(懐かし漫画)


月刊コロコロコミックといえば言わずと知れた小学生向けの月刊漫画雑誌ですね。私も子供の頃よく読んでおりました。とても懐かしいです。未だに刊行されており、全国の小学児童から愛され続けている通称コロコロですが、創刊されたのは今から40年も昔、1977年になります。


こちらの写真からも分かるように、この年代の表紙にはほぼすべてドラえもんが表紙を飾っています。他にもオバケのQ太郎、パーマン、忍者ハットリくんなど、藤子不二雄作品が満載です。ドラえもんといえば藤子・F・不二雄という認識だけが今の世の中に浸透している気がしますが、元々は藤子不二雄というユニットがあってこその誕生でした。この頃は藤子不二雄旋風が巻き起こっており、ドラえもんのアニメ化、映画化に続いて、様々な作品がどんどんアニメ化していきました。そんな順風満帆に見える中、どうしてコンビを解消したのかといいますと、「実際一緒に作品を描いたのは最初の頃だけで、以降はお互いが別々に作品を描いては藤子不二雄の名前で発表していたものですから、もうここらへんで、お互いに「藤子不二雄のネーム・バリューに頼らず一本立ちしていってもいいんじゃないか」と話し合いコンビを解消しました」との事です。

知名度に頼らずに各々で描いていこうという決断が流石ですね。

また話がドラえもんに戻りますが、ドラえもんの道具があったらなと考えたことがある人は多いのではないでしょうか。最近の大人の欲しい道具ランキングが本気すぎると話題になっていたのでご紹介します。

1位:どこでもドア
2位:もしもボックス
3位:アンキパン
4位:人生やり直し機
5位:どくさいスイッチ
 
との事です。
確かに本気過ぎますね。納得もしてしまいましたし思わず 笑ってしまいました。やはりどこでもドアが昔から不動の1位ですが、もしもボックス・・・。正直これさえあれば何でも出来てしまうと思うのですが・・・(笑)ちなみに私が子どもだった頃はスペアポケットが欲しいと思っておりました。これさえあれば何でも出せる!という風に考えていましたので(笑)

弊店で漫画の買取となりますと、このような年代物の漫画がメインとなってしまいますが、こういった懐かしい漫画やコミック等をお持ちでしたらお気軽にお問合わせくださいませ。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

投稿者:usagi

新日本古典文学大系(明治編)をお譲り頂きました(宅配にて)


「新日本古典文学大系 明治編 30冊揃」を宅配にてお譲り頂きました。御礼申し上げます。
従来の古典大系が、旧版、新版とも江戸時代より前を対象としておりましたが、こちらは明治以降を対象にした編集です。

岩波の古典大系は(岩波も、と言うべきでしょうか)、特に旧版はとんとお安くなってしまいましたね。やはり経年があり、シミなども多くありますので、全102巻揃でも、弊社の販売価格が状態によっては1万円を切ったことが何回もあります。ご退官された先生からのご依頼が多く、諸橋の大漢和辞典、小学館の日本国語大辞典とセットが多いので、さながら三種の神器といった具合です。
逆にお求めの方 がいらっしゃれば、旧版は今が買い時かもしれません。

その点、 明治編の30冊揃は、まだそんなに価格の下落はありません。ただ、本編の106冊揃の方は毎年じりじりと値下がりしております。このあたりの見極めが難しいところで・・・。
---
学術書、特に全集系は受難の時代になっておりますが、弊店では出来るだけ買取させて頂いておりますので、ご売却の際には、フリーダイヤル:0120-996-504またば古書店三月兎之杜のWEBサイトから、まずは一度お気軽にご相談下さい。 

投稿者:usagi