(静岡県賀茂郡より書道買取)歴代名家臨書集成/王義之書蹟大系等をお売り頂きました。

歴代名家臨書集成 王義之書蹟大系
書というものは昔、文書や記録を残す事を主としてきました。それがいつしか書は芸術として尊重されるものに変わりました。そんな書というものを皆さんはどうお考えでしょうか?上手な字を書けると格好いい、書いてみたいとは思うけど私には無理等など、思うことは色々あると思います。

つまり書に関心はあるけど書かない世代が増えてきており、衰退が懸念されています。書に限ったことではありませんが、一昔前までは年賀状は必ず手書きで書いていましたよね。それがプリンターへと変わり、メールへと変わっていき、いつしかなくなってしまうのかもしれません。
歴代名家臨書集成
この帙は書を守る為にあるのですが、造りもなんだか和を感じられるようで好きなんですよね。そして墨の匂い。それだけで心が落ち着いてくるような気がします。ですが、この世界に入りたての頃はこの『帙』という字すら読めませんでした(笑)ましてや書道は旧字や達筆な字が多いですからね。あの頃は本当に大変でした。

書は必ずしも上手ければ良いものという訳ではなく、字の上手さよりも芸術として感じることができるか、その書家の表現したい物、気持ちがこもっているかという部分が大切なのかもしれません

古書店三月兎之杜では様々な専門書の買取をさせて頂いております。

その他の書道の買取事例・買取のお申込みは
古書店三月兎之杜の書道本買取ページより
 
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

投稿者:usagi

正統少林寺拳法教範を愛知県名古屋市よりお売り頂きました(宗道臣/非売品)


少林寺という言葉自体がメジャーに幅広く取り入れられているので、おそらく聞いたことのない方を探す方が難しいのではないかなと思います。少林寺拳法といえば中国の武術として認識している方が多いかと思いますが、宗道臣が日本で創始しているため、正式には中国武術そのものという訳ではありません。

また他にもよく勘違いされている一例としては、少林拳と同じものだと思われている点ですね。

先程も少しご説明致しましたが、少林寺拳法は戦後の日本で生まれた為、少林拳と比べるとまだ歴史が浅い武術になります。浅いとはいっても当時と比較しているだけですので、今では世界中に渡る程の武術です。一方、少林拳はその歴史も1000年以上となり、こちらこそが正当な中国武術としていえるものになります。その流派も様々で、酔拳や太極拳など多様にあります。



少林サッカー、少林卓球など映画でも色々取り上げられていますが、最近では○○すぎる国会議員など、○○すぎるというフレーズも流行りましたよね。この少林寺拳法にもおりました。その名も『栗田佳織』さん。美しすぎる少林寺拳法のチャンピオンとして一躍話題になりました。今や武術は男性だけでなく護身術などを目的として女性たちの間にも流行っています。身体自体を鍛え、精神も鍛えられる。様々な分野のものが衰退していく中でも、代々受け継がれている伝統はこれからも引き継がれていってほしいものです。

古書店三月兎之杜では様々な専門書の買取をさせて頂いております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 

投稿者:usagi

『良寛名品選』 (飯島太千雄/雄山閣出版)/宮城県より宅配買取させて頂きました。

良寛名品選 全5巻
良寛といえば書道!と、言いたい所ではありますが、仏教と思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。何故なら書家でありながら曹洞宗の僧侶でもあるからです。また詩人でもありますね。その為当店でも仏教のご依頼を頂いた際に良寛の詩集等がご一緒に入っていることもございますし、今回のように書道書のご依頼の時に入っていることもございます。実に多彩に活躍していた人物です。

良寛名品選 全5巻
良寛は他の僧侶とは違い、難しい言葉をなるべく使わず、一般の方にも分かりやすく理解しやすいように説きました。その結果、民衆から慕われるようになっていったのです。また、子どもと遊ぶのも好きで村の子ども達ともよく遊び、時には詩を作ったり、書を書いていたりと過ごしていたそうです。このイメージからでも良い人柄が想像できます。きっと心の優しい方だったんでしょうね。

どんなに良い人を装っていても心の中でどんなことを考えているのか、人間という生き物は分かりませんが、良寛は地位や財産に対する欲望もなかったと言われていて、良いイメージばかりが残っておりますので、本当に人としても良人だったのだと思います。無理なことだとは分かっていますし、一人一人が違う個性というものを持っているから良いのだというのも承知していますが、人間が皆良寛のような考えを少しでも持っていれば、世の中はもっと・・・なんて、私のような考えも無粋ですね。


 

書道に関するご本を買い取りさせて頂いているのは勿論、仏教に関するご本も専門に買い取りさせて頂いておりますので、止むを得ず売却をお考えの方がおりましたら一度弊店までご相談ください。

↓↓書道本・書道書の買取のお申込みはこちら↓↓

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

買取事例『野口晴哉著作全集』(全生社/野口整体)


(2019年9月10日追記)
本ブログを御覧頂きました治療家の先生から、全10巻(11冊)揃をお譲り頂きました。
治療を引退されるので必要な方に読んで頂きたい、とのご趣旨でお選び頂きました。有難うございました。必要とされる方に大事にお渡しさせて頂きます。
(私も「愉気」に関する章を中心に読ませて頂き、メモを取りました。古書店冥利に尽きます)。
(2019年11月12日追記)
もう1セット「特装本」をお譲り頂きました。有難うございました。
----------------
※お求めの方の多い貴重な書籍のため、引き続き、弊店では積極的に買取をさせて頂いております。
よろしくお願いいたします。
---------------

※販売もしております。←上記2セットとも完売致しました。
詳しくはこちらの<(入荷販売のお知らせ)『野口晴哉著作全集』全11冊揃/全生社>の頁をご覧ください。


野口晴哉著作全集
日本の民間療法の超人といえば、野口晴哉先生ではないでしょうか。その野口晴哉著作全集(全生社)全10巻11冊の内、6冊を買取させて頂きました。
裸本、書込み有りという状態で、一般的な古書店さんでは敬遠される状態なのですが、この分野は当店の専門ですので高価に買取させて頂きました。
どうも有難うございました。(探求書ご登録の先約様に売約済みですのでご了承下さい。)

せっかくですので、小職(店主)がお勧めする、野口整体へのアプローチを書いてみましょう。


(写真:野口先生の色紙)

1.風邪は悪くない
簡単に要約しますと、”風邪を引くことは悪いことではなく、身体を調整する作用である”という、コペルニクス的展開を唱えた理論です。
例えば「風邪も引かなかった頑丈な人なのに大病になってしまった」という話を聞いたことはありませんか。風邪を引くのは体が敏感な証拠です。ですから体内の異常がすぐにわかります。体が鈍感ですと・・・もう、おわかりですよね。体内に病気を溜め込んでしまい、それが表面ではわからないのです。一番ベストなのは、風邪を引いて短時間で体を通過させる事なのですが、体調が悪いと長引いてしまいます。でも、このような考え方があると知っているだけでも、身体に対する考え方が随分違ってくると思います。
『風邪の効用』としてちくま文庫に収録されておりますので、最初の「野口整体」を理解する一冊として大変オススメです。

2.足湯
『風邪の効用』で野口整体にご興味を持たれたら、あとは何でも良いと思いますが、同じく「ちくま文庫」の『整体入門』でも紹介されている足湯はいかがでしょう。
いわゆる健康ランド等の足湯とは少し趣が違い、やり方にルールがあります。まず熱いお湯に両足を6分浸け、足の赤みが少ない方をもう2分漬けるという方法です。これで両足の体温調整をはかり左右のバランスを取ります。
小職が行ったところ、翌朝の目覚めが大変良くて、今では毎日の日課にしております。2015年にもブログでご報告しておりますので、宜しければこちらもご覧ください。


(写真:『野口晴哉愛誦 中国詩選』/平成3年)

3.背骨で呼吸する
後頭部から息を吸い、背骨に通す感じで呼吸します。もちろんイメージとして行います。小職がはじめて行ったときには、背骨がバキバキとなってびっくりしました。コツがわかると簡単ですから、皆様も一度挑戦されてみて下さい。体が楽になるので、長い運転の後や、仕事で疲れた時に今でも試しております。全生社の『愉気法2』に掲載されております。

4. 愉気
ここから難易度が上がってまいります。愉気(ゆき)と呼び、手を体に当て、手のひらで呼吸をするという方法です。西勝造の触手療法、臼井霊気療法など、いわゆる手当療法の一種です。気功に近いものですので、お試しください。小職は手当て療法に興味があり、西式の合掌四十分行や霊気などを行った経験がありますので、すんなり実践出来ました。自分で自分に手を当てて実践すると、体全体がじわーっと温まってきます。

5.活元運動
個人的には非常に難易度が高い療法で、残念ですが、小職は何度実践しても上手く出来ませんでした。 ゆらゆらと体の赴くままに動かすというのですが・・・、難しいです(苦笑)。いちど指導者の元で行ってみたいと思います。

他にも野口整体には様々な療法があります。ご興味を持たれたら、ぜひ読んでみては如何でしょうか。野口晴哉先生のサイトも(公)整体教会や全生社の協力によって開設されております。

(『晴哉墨蹟選』 限定500部 全生社/平成3年)


(『野口晴哉 講義集 気に関する二つの講義』 社団法人整体協会 設立三十周年記念 LPレコード 全生社)


古書店三月兎之杜では民間療法や東洋医学の古本古書を高価買取しております。
お気軽に、古書店三月兎之杜の東洋医学買取ページまでご相談ください。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

イーグルモス買取事例『日産GT-R R35 VR38DETT エンジン』 100~130号(全号)

GT-Rは、2007年から日産自動車が製造・販売しているクーペ型乗用車(現在は6代目のモデルです)
GT-Rは、これまで日産のスポーツモデルの象徴であり、従来のモデルとは比較にならないほど高い速度でサーキットやアウトバーンなどを走行できる動力性能を持ちますが、市街地走行における乗り心地、雪道や濡れた路面における操安性、静粛性、乗降性、トランクの積載性、後部座席の存在、燃費やCO2排出量などの環境性能にも配慮されて開発されており、日産はGT-Rを、運転スキルや天候や路面状況や使い方(日常使用か否か)に左右されず「誰でも、どこでも、いつでも」スーパーカーの魅力を味わうことができる、全く新しいジャンルの「新次元マルチパフォーマンス・スーパーカー」をうたっています。 日産によれば、GT-Rの最高速度は192マイル(309km/h)であるとの事です。
 
1/8スケールのR35GT-R VR38DETTのディスプレイモデルを組み立てられる週刊マガジンシリーズ。サイズは58.3×23.6×17.1cm(全長×全幅×全高)、重量約10kgで、素材はメタルダイキャストなどを使用。500点以上のパーツで構成されています。
ボディーパーツは、CADデータをもとに精密かつリアルに再現。マガジンでは、メカニズムや開発スタッフのインタビューやレースの実績、日産の歴史を掲載し、また組み立て方をイラストとともに解説しています。
創刊号にはグリルサポート・インナーフェイシア・フロントフェイシア・アッパーグリル・ロワグリル・GT-Rエンブレムの他、実車開発までの道のりと詳細を見ることができるDVDが付属されておりますので、とても重宝します。

古本に強いのは当然の事ながら、古書店三月兎之杜では、このようなイーグルモスやプラモデル等もご一緒にお売り頂ける事が強みの内の一つでもあります。勿論買取金額におきましても高価買取させて頂けるよう、日々努力しておりますので、他店様との相見積もりも大歓迎です。他店様に金額で負けているようでしたら、出来る限り買取額を上げさせて頂きますので、その際にもご相談頂けますと幸いです。

また、アシェット、デルプラド、デアゴスティーニの高価買取にも自信がございます。
買取価格表と買取事例はこちらのイーグルモス買取ページを御覧くださいませ。
価格表は日々更新しております。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

買取事例『鍼灸医学典籍大系』(全23巻揃)

鍼灸医学典籍大系
千葉県の先生より、宅配買取でお譲り頂きました。どうも有難うございました。(2/2追記:ご成約となりました)

鍼灸と言えば、小職も、不調な時にお世話になりました。
右の首のつけねが原因不明で痛くなり、何しろ神経の通っている箇所ですので自分で無理に揉むのも怖く、何回か治療院に通院させて頂きました。
お蔭様で症状も軽くなり、とても助かりました。
ある時、いつものディスポ鍼ではなく、注射器のような?器具をつかって、パチン、パチンと治療して下さったことがありまして、あれはどのような器具だったのかな?と思っております。
その時にお伺いすれば良かったのですが、聞きそびれてしまいました(^^;
形はカイロプラクティックで使用するアクティベータ に似ており、温灸用の棒でもなく(パチンと音がしましたので)・・・、ちょっと気になっております。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ、モヤモヤが晴れますので(苦笑)、よろしくお願いいたします。
---
古書店三月兎之杜では鍼灸、漢方など、中医学や手技療法等の東洋医学の古本を買い取りさせて頂いております。
少しでも気になられましたら、
古書店三月兎之杜東洋医学買取相談ページまで

宅配買取・出張買取選べるタイプのメールご相談ページ
写真だけで簡単気軽にラインでのご相談ページ
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

岐阜県羽島市よりフランス世紀末文学叢書 全15巻を宅配買取させて頂きました(国書刊行会/月報揃)



世紀末と聞くとこの世の終わりというようなイメージを抱かれている方が多いかと思いますが、本来の意味合い的には、一つの世紀の終わりの時期、その名の通り世紀の末という意味のことを言います。なので、そんなに恐ろしい意味ではないのですが、何故そんなイメージが定着してしまったのか、その大きな影響としては映画や漫画のイメージがそうさせたといいます。

例えば、映画でいうとマッドマックスやターミネーター、漫画でいえば北斗の拳など、いかがでしょう。なんとなくこの世の終わりのような、荒れ果てた世界がイメージできたのではないでしょうか。このようなヒット作から皆さんが見た印象がそのまま社会のイメージとして広まっていったのだと思います。


話が逸れましたがこちらの7巻には、ジャン・ロランの仮面物語集が掲載されております。
ジャン・ロランは仮面を題にした作品を多く手がけておりまして、こちらにもその仮面にまつわった短編集が盛り込まれています。仮面は顔を隠して正体を隠す、昔の怪盗には必須のアイテムでしたね。また嘘の仮面や心に仮面をかぶっているなどの表現もありますし、ジャン・ロランもそのミステリアスな部分に惹かれたのかもしれません。

弊店では、こういった幻想文学に関する専門書の買取も積極的に行っております。もし止むを得ず売却をお考えの方がおりましたら是非一度弊店にご相談ください。次のお求めになられる方へとしっかりお引き継ぎ致します。
 
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

限定700部 ベルグソン全集 全9巻を埼玉県さいたま市よりお売り頂きました(新装復刊/白水社)

ベルグソン全集
アンリ・ベルクソンはフランスを代表する哲学者の一人です。

ベルグソン全集
気になられた方もいるかと思いますが、こちらには『ベルグソン』と書かれていますよね。これは日本語ではベルグソンと表記されているものが多いためです。それは発音の関係上からきているのですが、近年ではベルクソンと表記されているものが増えてきています。

哲学の定義というのがまた難しいのですが、ドイツの哲学者「カント」は次のように述べています。

古代ギリシャの哲学は、三通りの学に分かれていた。
すなわち物理学、倫理学および論理学である。この区分は、哲学というものの本性にかんがみてしごく適切であり、これに区分の原理を付け加えさえすれば、格別訂正すべき点はないと言ってよい。
イマヌエル・カント、『道徳形而上学原論』、篠田英雄訳、岩波文庫、1976年、5頁、「序言」より抜粋

また、オーストリアの哲学者「ウィトゲンシュタイン」 はこのように述べています。

哲学の目的は思考の論理的明晰化である。
哲学は学説ではなく、活動である。
哲学の仕事の本質は解明することにある。
哲学の成果は「哲学的命題」ではない。諸命題の明確化である。
思考は、そのままではいわば不透明でぼやけている。哲学はそれを明晰にし、限界をはっきりさせねばならない。
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、『論理哲学論考』、野矢茂樹訳、岩波文庫、2003年、51頁より抜粋

それぞれの哲学の観念が伝わってくる言葉ですが、柔らかくまとめているウィトゲンシュタインの説明の方が分かりやすいかなとも思います。

弊店では、こういった哲学思想に関する専門書の買取も積極的に行っております。もし止むを得ず売却をお考えの方がおりましたら是非一度弊店にご相談ください。次のお求めになられる方へとしっかりお引き継ぎ致します。
 
少しでも気になられましたら、
古書店三月兎之杜哲学・思想買取相談ページまで

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

「岩波基礎数学選書」を買取させて頂きました(宅配にて)

基礎数学選書

岩波の基礎数学選書になります。長野県の先生より他にも多量の数学書をお譲り頂きました。
どうも有難うございました。
函欠の裸本のため、一般的な古本屋さんですと買取不可のお店が多いのですが、そこは専門店としての当店です。勿論買取は可能です。
本の評価をどこに置くか?がその古本屋さんのカギとなると思います。文芸書や初版本が中心の古本屋さんは、どうしても本の状態などを細やかに評価するでしょう。
一方、学術系が得意な古書店は、内容(希少価値)で評価することが多くなります。当店は、どちらの分野も強いため、ケースバイケースで、臨機応変に買取金額をお付けしております。その点も当店の強みと思います。
本日は古本屋を選ぶ基準についても多少お話させて頂きました。
数学や物理学の古本買取は古書店三月兎之杜へお任せ下さい。

お気軽に、古書店三月兎之杜数学書、物理学買取ページまでご相談ください。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

CD クラシック大量1000枚以上を買い取りさせて頂きました(バッハ/モーツァルト等)


物凄い量です。
元々はクラシックに関する書籍、モーツァルト全集をお売りになりたいとのご相談からだったのですが、お話を聞いている内に、実はクラシックのCDも大量にあって、一緒に売れるところを探していたとの事でしたので、ご本とご一緒に合わせてお譲り頂きました。

色々なジャンルのCDが数枚ずつ等になりますとお値段をお付けすることが難しくなってしまうのですが、どこかのジャンルでまとまっている、今回ですとクラシック関係で大量にございましたので、まとめて買い取りさせて頂くことができました。何枚あるかによって買取金額が変わってまいりますので、CDやDVDなどもお持ちでしたらご一緒にお売り頂ければと思います。

枚数があるほど高価買取になってまいります。ちなみに今回のクラシックCDは1000枚以上もございましたので、○万円以上もの高価買取となりました。1000枚以上お持ちだということは予めお話を聞いておりましたので、事前にお伝えした通りの金額での買い取りになり、お客様にも大変喜んで頂けました。

BOXなども含まれておりますとより高価に・・・。
(勿論個々でお値段をお付けすることができたものには、それだけで別にお値段が付いております)

親族の方でもご自身でも、どなたかのお手元へお譲りしたいという方がおられましたら、是非一度弊店までご相談ください。専門の私達が次のお求めになられる方へとしっかりお引き継ぎ致します。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

「中国石刻大観」など書道に関する本を大量買取(東京都渋谷区にて)

sekkoku
近年の発達したネット社会という事もあり、私生活から字を書くという習慣が少しずつ失われてきており、悲しい事に字が上手ではない方が増えてきてしまっている傾向にあるそうです。言われてみますと、スマートフォンであったりエクセルやメールであったりと、仕事上でもパソコンの作業がメインの方が多いと思いますからね。字をまったく書かないという事はないかもしれませんが、私も字が上手くなるよりもタイピングが早くなっていく一方なので、納得してしまいました。

最近では美文字という言葉もあるらしく、手軽に手に入る筆や墨汁を買い、字の練習に勤しんでいる方もいるようです。私も何度か通信講座のボールペン上達講座をやってみようかと思っていたこともあるのですが、中々実施するまでには至っておりません。忙しいから出来ないというのは甘えだという事は分かっているのですが、じっくりとというのも難しいです。甥っ子が冬休みの宿題に硬筆に勤しんでいるのを隣で傍観しておりましたが、その内に書くのではなくタイピングの練習になっていくのだろうかとボーっと考えたりもしてしまいました。

この素晴らしい芸術をこの世から無くすことなく、次の後世へ引き継いでいけたらなと思います 。

親族の方でもご自身でも、どなたかのお手元へお譲りしたいという方がおられましたら、是非一度弊店までご相談ください。専門の私達が次のお求めになられる方へとしっかりお引き継ぎ致します。

※詳しくは古書店三月兎之杜の書道の古本買取ページを是非ご覧ください。
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi

『書跡名品叢刊』10帙 全125冊を買い取りさせて頂きました(旧版/二玄社)/茨城県つくば市より

書跡名品叢刊 全125冊 旧版
こちらの書跡名品叢刊は全125冊のものとなっており、通常の全208冊のものよりも以前に発行された旧版になります。

書跡名品叢刊 全125冊 旧版書跡名品叢刊 全209冊
左が旧版、右が通常のものになります。

書道の本をお売りになりたいというご依頼の中で、ほとんどの割合でこちらの書跡名品叢刊がご一緒に同梱されています。手本として利用されていた方が多いのだと思います。全冊お揃いでお持ちというのは中々にお珍しいので、バラでも買い取りさせて頂けるのは勿論ですが、お揃いでお持ちの場合も是非ご相談頂けたらと思います。出来る限り高価買取させて頂けるよう努力致します。

書道と習字に関して何が違うのかというお話をしますと、
習字とはお手本通りに正しく文字を書くことが目的となっております。一方書道はお手本通りに書く訳ではなく、個性を交えたりしながらも美しく書く事を目的とした芸術です。美しくとはいっても、ただ字が綺麗なことだけが美しいわけではなく、美にも色々な表現があるものです。

そこがまた書道という芸術の奥深さであり、楽しみでもあるのだと思います。

古書店三月兎之杜の書道本買取のページも是非ご覧ください。
メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 
↓↓その他の買取事例はこちら↓↓

古書店三月兎之杜の最新買取事例紹介

投稿者:usagi

『仏教法話大辞典』など仏教に関する本を100冊以上お売り頂きました。


仏教と宗教は何が違うのかというご質問をたまにお受けすることがございます。一見当たり前?な質問ですが、あえてその質問にこの場を借りてお答え致しますと、仏教=宗教なのです。宗教とは一般的に人間などの力を超え、神を崇拝する行動や考え方の観念であり、その観念に基づく組織団体の事を言います。よって仏教=宗教とは言いながら、宗教的概念=仏教的な概念という訳ではございません。

この部分をお話していくと難しい内容になっていってしまうのですが、先程お話しました通り宗教は人の力を超えた人ならざる神の存在を崇拝する考え方です。一方仏教はといいますと神の存在をまったく認めておりません。人の中にある真理、仏と考える思想なのです。それならばイコールではないではないかと言いたくなってしまうところかと思いますが、どうか、そういうものなのだとお考えください。例えるなら、ローマ字の「a」は、どうして日本語だと「あ」と読むの?と聞くくらい無粋な質問ってものです。


弊店では分野ごとで冊数があれば、個々やシリーズ物ではお安くなってしまうものでもまとめて買い取りさせて頂くことが出来ます。勿論、個々にお値段をお付けすることが出来る場合にはそちらだけで付いてまいりますのでご安心ください。


詳しくは古書店三月兎之杜の仏教書買取のページを是非ご一読下さい。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。

投稿者:usagi

『談志百席』など落語に関するCD DVDを宅配買取させて頂きました(富山県富山市より)

CD「談志百席」第一~五期(未開封)
CD「立川談志ひとり会落語CD全集」 10枚(第1集~第10集)+解説本
CD「立川談志プレミアム・ベスト落語CD-BOX」 11枚(10巻+特典盤)
DVD「NHK古典落語名作選大全集」 5枚

この度は、上記のお品をお譲り頂きました。

落語という言葉だけなら誰もが知っているかと思いますが、一説によりますと落語の始まりは江戸時代初期の京都であったと言われております。ですが、京都、大阪、江戸、三都で同じ時期に誕生したとも言われています。

他の芸能能楽や歌舞伎などとは異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸なので、非常に高度な技芸を要する伝統芸能であると思います。

若い方で落語を実際に見たことがある人は少ないとは思いますが、日本テレビで『笑点』という番組を知ってる方は、おそらく多いかと思います。また近年ではテレビドラマや連続テレビ小説などの影響によって新たな落語ファンも生まれてきました。

その落語の楽しみ方も人それぞれですが、落語において登場人物の会話は大変重要なもので、2人の人物を登場させる場合、顔を左右にふることで2人を区別させます。 これを「上下〔かみしも〕をつける」と言います。また、目上の人物に話し掛ける場合は左ななめ上を向き、目下の人物に話し掛ける場合は右下を見下ろします。このような人物の関係、あるいは距離感などを目線やしぐさでこまやかに表現しておりますので、演じている方の技術に驚きますね。

寛容さが失われつつある世知辛い昨今ですが、落語の中には人情味溢れる魅力的な人物が多く登場します。どうしようもないバカにも愛情たっぷり、時の権力者もこきおろす。深刻な事態も目線を変えれば可笑しくて、勉強が出来る賢さだけでない、生きていくヒントと暮らしのコツが綺羅星のごとく詰まっています。
 
しきたりやお作法、男女の機微に至るまで、落語には人生全てが詰まっていると言ってもいい気がします。

長く語ってしまいましたが、このような落語に関するお品をお持ちで、止むを得ず売却をお考えの方がおりましたら、是非弊店にご相談下さい。専門の私達が次のお求めになられる方へ、しっかりとお引き継ぎ致します。

メールでのご相談は、こちらの古書店三月兎之杜の古本の買取WEBサイトより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

 

投稿者:usagi

ホンダ CB750FOUR /ランボルギーニ・カウンタックLP500Sを宅配買取させて頂きました(途中まで組立済/完成品/デアゴスティーニ/愛知県豊田市より)



スーパーカーの代表とも言えるランボルギーニ・カウンタック。ツヤツヤに光り輝く赤いボディが格好いいですね。スーパーカーといえばポルシェ、フェラーリなども挙げられるかと思いますが、その定義は中々難しく、ローダウンなボディ形状のものを主に指しており、GTRなどのスポーツカーはスーパーカーとは呼べないようです。車が好きな人にとってはエンジン音だとかホイールだとか色々な好きな部分とこだわりがあるのだと思います。

CB750FOURもいわゆる社会現象ともなったナナハンブームを巻き起こしました。
ちなみにそのナナハンという呼び名ですが、当初開発陣が使用していたコードネームだったところ、後に雑誌記者が広めたそうです。

古書店三月兎之杜では、全号未開封は当然の事ながら、このような完成品でも積極的に買い取りさせて頂きます。
途中まで組立済み、未開封だけどビニールが破れてしまっている、最初の号は開いているけど途中からは未開封等、様々な状態でも 買取らせて頂けるよう努力しておりますので、まずは、お気軽にご相談くださいませ。

ご相談は、古書店三月兎之杜のデアゴスティーニ買取価格表ページよりご相談下さい。

メールでのご相談は、こちらのお問い合わせページより
ラインでのご相談は、こちらのらくらくLINE査定ページより
お電話でのご相談は、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)までお願い致します。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿者:usagi