5/3~5/6(ゴールデンウィーク)の営業につきまして

ゴールデンウィーク期間中も買取受付中です

■買取のご相談

買取ご相談フォーム

LINE

・フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時)

※お電話の場合、不在の場合はご容赦下さいませ。
※なお弊店からのお電話は、携帯電話からご連絡となります。

-お願い-
GW期間中は、例年大変多くのご相談をいただきます為、当日中にご返事出来ない場合がございます。
その場合は、申し訳ございませんが、お返事までお待ち下さいます様お願いいたします。

■宅配買取の荷受け

お休みとなりますが、自動的に宅配業者の営業所止めとなりますので、お客様のご都合でお送りください。

■店頭持込買取

お休みとなります(事前のご予約制です)

投稿者:usagi

深瀬昌久の写真|映画『レイブンズ』

深瀬昌久 1961-1991レトロスペクティブ(赤々舎|2023年)

深瀬昌久。映画『レイブンズ』の公開で、名前を知った方も多いのではないのでしょうか。
深瀬昌久は1934年生まれ、森山大道が1938年、荒木経惟が1940年です。森山や荒木に対して、知名度は劣るかもしれませんが、それは1992年の転落事故からの活動休止にも影響があるように思えます。
なお映画『レイブンズ』の監督はイギリス人の元ミュージシャンのマーク・ギル氏。湿った感じにならなかったのは、監督の感性かもしれません。
深瀬昌久という人は純粋だったのでしょう。その純粋さが対象を生々しく浮き彫り出した反面、その純粋さに対する写真家としての憔悴が、彼の苦悩に結びついたと感じます。どんなに人に認められても、彼自身が納得しなかったのかもしれません。まさに天才ゆえの孤独でしょうか。


古書店三月兎之杜では美術書・写真集を買取しております。
詳しくは、古書店三月兎之杜の美術書買取のWEBサイトを是非ご覧ください。

投稿者:usagi

ビジネス書買取『松下幸之助発言集』全45巻(PHP研究所)

『松下幸之助発言集』を買取いたしましたので、ご紹介いたします。

『松下幸之助発言集』は、「松下電気器具製作所」(現:パナソニックホールディングス)を築いた松下幸之助の言葉や講演、インタビューをまとめた全集です。

彼の経営哲学や人生観、リーダーシップ論など、現代でも色あせないメッセージが詰まっています。以下ではその一端を紹介しましょう。

「素直な心」の重要性

松下が説いたのは、「素直な心」を持つことの大切さです。この「素直な心」は、組織運営や人材育成においても重要なキーワードとなっています。それは一言で言うと「偏見なく受け入れる心」です。

関連著作:『素直な心になるために』

9歳から下働きに出されていた松下は、さまざまな立場の人の感情に配慮することをいつも大切にしていました。その経験が、立場の違う人々とも良好な関係を築くように彼を鍛えたのでしょう。実際、戦後の財閥解体を乗り越えたのも、労組や小売店との関係を回復できたのも、彼が「素直な心」で他人に接してきたからだといえそうです。

慣習にとらわれない合理性

また、慣習にとらわれない合理性が松下の特徴的なところでもありました。彼の合理的な考え方がわかるエピソードを紹介します。

事業拡大を続ける松下電器製作所は、1932年頃に本社工場の移転地として広大な土地のあった北河内郡門真村(現:門真市)を選びましたが、これは異例のことでした。当時は大阪から見て北東にあたる地域は「鬼門」であり縁起が悪いため、開発が避けられていたからです。しかし松下は、東北に細長く延びる日本地図を指して「日本列島はほとんどが鬼門だ」と述べて移転を断行したのでした。

『松下幸之助発言集』には、彼が生きた94年間の豊富なエピソードが詰まっています。経営者だけではなく、すべての働く人や、大きな志をもつ学生にも感銘を与える書籍だと言えるでしょう。


古書店三月兎之杜では、ビジネス書の買取をお待ちしております。
またビジネス書の他、自己啓発教材もあわせて買取いたします。さらには実用書や雑誌類の買取も積極的に行っております。

「自分の持っている本も買い取ってもらえるのだろうか」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。専門知識を持つスタッフが、丁寧に査定し対応させていただきます。

投稿者:usagi

ビジネス書買取『ドラッカー名著集』10巻セット(ダイヤモンド社)

経営学の父と称されるP.F.ドラッカーの『ドラッカー名著集』10巻セットを買取いたしましたので、ご紹介いたします。

この名著集は、ドラッカーの主要な著作を全訳したものです。ビジネスマンや経営学を学ぶ学生はもちろん、自己啓発や組織論に関心のある方にも有益な著作が揃っています。

彼の思想は会社経営だけでなく、行政や政治機構も含んだ組織運営一般の考え方や、個人のもつ思想にも深く影響を与えています。

ドラッカーの思想と先進性

ドラッカーは自身を「社会生態学者」と称し、組織と個人、社会との関係性を深く探求していました。彼の著作は単なる管理術や経営手法に留まらず、人間社会の本質や未来への洞察を豊富に含んでいます。

例えば、今ではよく使われるようになった「民営化」という概念を初めて本格的に論じたのもドラッカーでした。彼は1969年に The Age of Discontinuity という著作の中で民営化について論じています。その文章は「断絶の時代」としてこの名著集の7巻にも収録されています。

ドラッカーの著作は決して古い経営の教科書ではなく、現代社会の潮流を予言した先進的な本だと言えるでしょう。

訳者について

この著作集の翻訳を手掛けたのは、ものつくり大学名誉教授・日本ドラッカー学会初代会長を務めた上田惇生(うえだ あつお)です。上田教授はドラッカーと直接の友人でもあり、まだドラッカーが生きていた2000年前後から彼の思想の翻訳紹介に努めてきました。

2010年には、教授はNHKクローズアップ現代でエッセイストの糸井重里とも対談し、小さなドラッカーブームといえる動きを国内で引き起こしました。彼の活躍によって、ドラッカーの思想が日本の読者にも親しみやすくなったといえます。


古書店三月兎之杜では、経営学の専門書・ビジネス書の買取をお待ちしております。
『ドラッカー著作集』は全巻揃いは大歓迎ですが、各巻ごとでもご相談ください。ビジネス書の他、社会学・心理学等の学術書もあわせて買取いたします。さらには実用書や雑誌類の買取も積極的に行っております。

「自分の持っている専門書も買い取ってもらえるのだろうか」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。専門知識を持つスタッフが丁寧に査定し、大切な書籍を次の必要とする方へと橋渡しさせていただきます。

投稿者:usagi

買取入荷『原色法帖選』全49冊揃・解題揃|書道

※2025年1月7日追記:ご成約いたしました。どうも有難うございました。

『原色法帖選』全49冊揃(解題揃)が入荷いたしました。
特に目立ったダメージはありません。
全古書連「日本の古本屋」サイトでも販売中です。クレジットカードご利用の方は「日本の古本屋」をご利用ください。
ただいま送料無料です。(ご発送は国内に限ります)
「49冊揃・解題揃」は、取扱も少なく貴重です。こちら1点限りです。
お急ぎでしたら、フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でも受け付けます。
以上速報でした。(2024年12月6日)


※古書店三月兎之杜では書道の本を買取しております。
詳しくは書道書買取のWEBサイトをぜひご覧ください。

投稿者:usagi

バンドスコア買取金額アップキャンペーン中|古書店三月兎之杜(延長しました)

1.期間 

2025年5月31日(土)お申込み分まで

2.内容

元の買取金額に対し、下記の金額をアップいたします。
バンドスコア買取のページはこちらです。

●3,000円以上で
+10%UP!

※他の古書キャンペーンと併用OKです。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

3.ご相談はこちらへ

買取ご相談フォーム
ライン査定はこちらへ
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

投稿者:usagi

デアゴスティーニ買取金額アップキャンペーン中|古書店三月兎之杜(延長しました)

1.期間 

2025年5月31日(土)お申込み分まで

2.内容

元の買取金額に対し、下記の金額をアップいたします。
デアゴスティーニ買取のページはこちらです。

●30,000円~49,999円
+3,000円UP!


●50,000円~99,999円
+5,000円UP!


●100,000円以上

+10,000円UP!

※他の古書キャンペーンと併用OKです。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

3.ご相談はこちらへ

買取ご相談フォーム
ライン査定はこちらへ
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

投稿者:usagi

アシェットなど買取金額アップキャンペーン中|古書店三月兎之杜(延長しました)

1.期間 

2025年5月31日(土)お申込み分まで

2.内容

元の買取金額に対し、下記の金額をアップいたします。
アシェットほか買取のページはこちらです。

●30,000円~49,999円
+3,000円UP!


●50,000円~99,999円
+5,000円UP!


●100,000円以上

+10,000円UP!

※他の古書キャンペーンと併用OKです。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

3.ご相談はこちらへ

買取ご相談フォーム
ライン査定はこちらへ
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)

投稿者:usagi

中村天風の本を買い取らせていただきました。

神奈川県横浜市戸塚区より宅配にて本を買い取らせていただきました。

中村天風関連の本がいくつかあるということで、ご依頼を受けさせていただきました。
代表的な『成功の実現』(日本経営合理化協会出版局)をはじめ、今でも信奉者の多い天風です。

今回、お売りいただきました中には非売品の本も2冊入っておられまして、当然このようなご本は貴重なものですので、単品でお値段がおつきなりました。

最後に

「迷うが故に三界の城 悟るが故に十方空 本来東西無く 何処にか南北有らん」
という言葉がありました。これを自分的に解釈してみますと「人は 三界にまみれて暮らしている存在だが、悟りを開いてしまった人間からすれば三界など存在しなく、どこを見渡しても自由である。」と述べていると思います。「悟ってしまえるような強い人間になるにはどうしたら良いか」、のような内容がこの本には書かれているのですが、この本を読んでからの自分と、読後の自分では「何かが変わった」気がします。皆さんはいかがですか?
中村天風の本は、一度だけでは無く、また何年か後に同じ本を読み返したら、違う文脈で精神面を刺激されると思います。

買取のご相談は、古書店三月兎之杜のビジネス専門書買取のお申し込みページよりご相談下さい。
フリーダイヤル:0120-996-504(10-20時/年中無休)でもお受けしております。

投稿者:usagi

フリーダイヤルのご案内(10-20時)

1.お分かりの範囲でお知らせください。
・お住まいの市区町村
・ジャンル/内容など
・大まかな分量

2.出張買取につきまして
現地へお伺い(出張)しての事前のお見積はいたしておりません。
その分の諸経費を買取金額に還元できますように努めております。
お手数ですが、本棚のお写真(書名がわかるもの)をLINEまたは買取ご相談フォームよりお送りください。

3.不在時には・・・
特に土日は出張買取で不在の場合がございます。
その場合は、申し訳ございません、後日おかけ直しいただくか、LINEまたは買取ご相談フォームもご検討ください。

(電話番号をタップお願い致します)

 


 

 

 

投稿者:usagi

フリーダイヤルのご案内(10-20時)

-ご案内-
■お分かりの範囲でお知らせください。
・お住まいの市区町村
・ジャンル/内容など
・大まかな分量など

■出張買取につきまして
現地へお伺い(出張)しての事前のお見積はいたしておりません。
その分の諸経費を買取金額に還元できますように努めております。
お手数ですが、本棚のお写真(書名がわかるもの)をLINEまたは買取ご相談フォームよりお送りください。

■不在時には・・・
特に土日は出張買取で不在の場合がございます。
その場合は、申し訳ございません、後日おかけ直しいただくか、LINEまたは買取ご相談フォームもご検討ください。

(電話番号をタップお願い致します)

 


投稿者:usagi

アニメファンにおすすめ・人気のアニメ雑誌ランキング5選

アニメ雑誌

「アニメ雑誌」の中からおすすめの雑誌や人気の雑誌を紹介していきます。

一言で「アニメ雑誌」といっても種類が多く、「どんな内容か分からない」「種類が多すぎて違いが分からない」と思う方もいるかもしれません。

アニメ雑誌に掲載されている内容や魅力、それぞれの違いを1つずつ解説していくので、アニメ雑誌を買う際に参考にしていただければ幸いです。

アニメ雑誌 おすすめランキング

1位:アニメージュ

アニメージュ_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊日:1978年5月26日
発売日:
毎月10日

『アニメージュ』は、徳間書店から1978年5月26日に創刊された月間のアニメ雑誌です。日本のアニメ雑誌では最も歴史が長く、「アニメ雑誌のパイオニア」とも呼ばれています。

掲載されているのは最新のアニメのあらすじや見どころをまとめた作品特集、声優・アニメ制作スタッフへのインタビュー記事、漫画家・声優による連載モノと盛りだくさん。

キャラクターのイラストやアニメのワンシーン、声優グラビアなどアニメオタクの心をつかむページが豊富なのも嬉しいポイントです。宮崎駿が1982年から連載を開始した「風の谷のナウシカ」も有名ですね。

1つ1つの作品を深堀りして細かく紹介しているのが特徴であり、アニメの情報だけでなくアニメ制作の裏側も知れる、まさに「アニメファンのための雑誌」です。

2位:アニメディア

アニメディア_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊日:1981年6月9日
発売日:
毎月10日

『アニメディア』は、学研ホールディングス(当時は学習研究社)から1981年6月9日に創刊された月間のアニメ雑誌です。『アニメージュ』と並ぶ古参のアニメ雑誌として知られています。

『アニメージュ』との違いは「キャラクターに焦点を当てている」ことであり、作品の描き下ろしイラストが多く掲載されています。作品特集にはキャラクターと声優をセットで記載しているので、声優をきっかけに作品を知る・次に見る作品を見つけるきっかけになる雑誌です。

「見る・読む・飾る・参加する 4倍楽しめるアニメ情報誌」というキャッチコピーの通り、ページを見ているだけでも楽しく、作品を深く知れるのが『アニメディア』の魅力です。

3位:月刊ニュータイプ

Newtype_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊日:1985年3月8日
発売日:
毎月10日

『月刊ニュータイプ』は、KADOKAWA(当時は角川書店)から1985年3月8日に創刊された月間のアニメ雑誌です。『アニメージュ』『アニメディア』と並ぶ人気のアニメ雑誌であり、これら3つを合わせて「アニメ雑誌三強(御三家)」と呼ばれています。

内容は『アニメージュ』『アニメディア』とほぼ同じですが、『ニュータイプ』は「取り扱っている情報が広い」のが特徴です。題名の由来はもちろんご存知「機動戦士ガンダム」ですね。

作品特集以外にもゲーム紹介や漫画、コラムなどが掲載されていて、アニメに限らずいろいろな情報を収集したい人におすすめです。

また、作品特集は制作スタッフに焦点を当てた記事が多く、作品を知るというよりはアニメ業界についての知識を深められる雑誌です。

4位:Megami Magazine(メガミマガジン)

Megami magagine_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊日:1999年7月28日
発売日:
毎月30日

『メガミマガジン』は、イードから1999年7月28日に創刊されたアニメ雑誌であり、毎月30日に発売されています。美少女キャラクターを扱っている雑誌であり、美少女系アニメ・萌えアニメの特集がメインです。

美少女キャラクターの可愛いイラストや魅力を掘り下げたインタビュー、イラストが全面に描かれたピンナップなど、ビジュアルにこだわった内容が多いのが特徴です。

美少女キャラクターの魅力を存分に味わえるので、美少女系アニメ好きの方はぜひ読んでみてください。

5位:PASH!(パッシュ!)

PASH!_引用02

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊年:2007年
発売日:
毎月10日

『パッシュ!』は、主婦と生活社から2007年に創刊されたアニメ雑誌であり、毎月10日に発売されています。恋愛ものやBL(ボーイズラブ)など、女性向けアニメの特集が多く掲載されている女性専門のアニメ雑誌です。

人気の女性向けアニメの紹介から男性声優のプライベートインタビューまで、女性のアニメファンにとって見逃せない内容がたくさん掲載されています。

作品特集もストーリーの振り返りからキャラクターのプロフィールまで細かく紹介されているので、作品について深く知れるのも嬉しいです。

その他おすすめのアニメ雑誌

1. 声優グランプリ

声優グランプリ_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊年:1994年
発売日:毎月10日

『声優グランプリ』は、主婦の友社から1994年に創刊された声優情報誌であり、毎月10日に発売されています。名前の通り「声優に特化した雑誌」であり、声優のグラビアやインタビュー、イベントやラジオ情報などが掲載されています。

作品の紹介というよりは、特集される声優の仕事や人となりを掘り下げる企画がメインであり、グラビアとインタビュー記事のページが特に多いです。

「見て読んで楽しむ」ことができる雑誌なので、とにかく声優が好き・推しの声優がいる人におすすめです。

2. 電撃萌王

電撃萌王_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊年:2002年
発売日:偶数月の26日

『電撃萌王』は、KADOKAWAから2002年に創刊されたイラスト・漫画雑誌であり、偶数月の26日に発売されています。「萌えるビジュアルマガジン」をコンセプトに、「萌え」をテーマにした美少女のカラーイラストや漫画を多く掲載しています。

この他にもイラストレーターに萌えイラストを描いてもらう「萌絵萌絵(もえもえ)コロシアム」や、袋とじの「おとなの萌王」などの人気企画もあります。

美少女キャラクターの可愛いカラーイラストが豊富なので、美少女キャラクター好きの人なら読めば満足すること間違いなしの雑誌です。

3. VTuberスタイル

VTuberスタイル_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊年:2021年
発売日:毎月28日

『VTuberスタイル』は、アプリスタイルから2021年に創刊されたVtuber(バーチャルYouTuber)専門情報誌であり、毎月28日に発売されています。

VTuberグループ「ホロライブ」や「にじさんじ」に所属する人気VTuberや、個人で活動しているVTuberの特集など、VTuberに関する幅広い情報を取り上げています。

掲載されているのはVTuberのイベントやアルバムの情報、インタビューやライブレポートなどが多く、VTuberの「今」を知れる盛りだくさんな1冊となっています。

番外編:休刊となったアニメ雑誌

先ほどは現在も刊行されているアニメ雑誌のランキングやおすすめの雑誌を紹介しましたが、ここではかつて刊行されていたアニメ雑誌を5つ紹介します。

掲載されていた内容や休刊となった背景など、それぞれのアニメ雑誌の特徴について1つずつ説明していきます。

1. マイアニメ

マイアニメ

創刊年:1981年
休刊:
1986年

『マイアニメ』は、秋田書店が1981年から1986年に刊行していた月刊のアニメ雑誌です。「機動戦士ガンダム」や「超時空要塞マクロス」など、1980年代に放送されていたアニメの特集がメインでした。

この他にもおもちゃなどのホビー系や、コスプレやフィギュアといった同人系など、幅広いジャンルの情報が多いのが特徴ですが、内容は『アニメージュ』とほぼ同じです。

1980年代後半にアニメブームが去ってからは売上が伸びず、1986年に休刊となりました。

2. アニメック

アニメック

創刊年:1978年
休刊:
1987年

『アニメック』は、ラポートが1978年から1987年に刊行していた月刊のアニメ雑誌です。取り上げていたアニメは「機動戦士ガンダム」や「宝島」であり、アニメの特集よりもファンライターによる評論や設定資料集といった文字ベースの特集が多いです。

「評論と設定資料集の『アニメック』」としてコアなアニメファンから高い評価を受けましたが、1987年2月号で惜しくも休刊となりました。

3. 月刊OUT

月刊OUT

創刊年:1977年
休刊:
1995年

『月刊OUT』は、みのり書房が1977年から1995年に刊行していた月刊のアニメ雑誌です。「若者文化を見る」をテーマに、読者の投稿ページやオリジナル企画など、アニメにこだわらないサブカルチャー系の情報を掲載していました。なかなか刺激的な編集方針が共感を呼びましたね。

サブカルチャー系雑誌としてコアな読者から人気を得ていましたが、1995年にみのり書房が倒産し、これに伴って『月刊OUT』も1995年5月号をもって休刊となりました。

4. アニメV

アニメV

創刊年:1985年
休刊:
1998年

『アニメV』は、学習研究社が1985年から1998年に刊行していた月刊のアニメ雑誌です。元々は『アニメメディア』の別冊として創刊されていました。

OVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)が増え始めた頃に刊行されたアニメ雑誌であり、「機動警察パトレイバー」「幻夢戦記レダ」など、テレビで放送されないOVA作品を取り上げていました。

しかし、1980年代後半~90年代前半にOVAブームは過ぎ去り、OVA専門誌である『アニメV』も1998年8月号を最後に休刊となりました。

5. AX(エーエックス)

AX

創刊年:1998年
休刊:
2001年

『AX』は、ソニー・マガジンズが1998年から2001年に刊行していた月刊のアニメ雑誌です。設定資料集やアニメヒロインを紹介する特集など、キャラクターに焦点を当てた記事が多いのが特徴です。

アニメヒロインの特集では「機動戦艦ナデシコ」のホシノ・ルリや、「カードキャプターさくら」の木之本さくらなど、1990年代の人気アニメに登場するヒロインを中心に紹介していました。

出版元であるソニー・マガジンズが2001年にコミック事業から撤退したことにより、同年11月号をもって休刊となりました。

6. ファンロード

ファンロード

創刊年:1980年
休刊:
2009年

『ファンロード』は、創刊当初はラポートが、2003年から休刊までは大都社が刊行していた月刊のアニメ雑誌です。作品やキャラクターを紹介している他のアニメ雑誌とは違い、読者からの投稿をもとに構成されているのが特徴です。表紙も読者が描いたイラストを採用しています。

掲載されている内容はアニメや漫画だけでなく、ゲームや食事、芸能など多種多様であり、一風変わったアニメ雑誌として知られていました。

2009年に雑誌の刊行が終了し、その後は増刊『ファンロード改』『投稿道F』の刊行や電子サービスでの配信を行っていましたが、2012年に『ファンロード電子版』を発行してからは事実上の休刊となっています。

7. 娘TYPE(にゃんタイプ)

娘TYPE_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊年:2009年
休刊:2018年

『娘TYPE』は、KADOKAWAが2009年から2018年に刊行していた隔月刊(奇数月30日)のアニメ雑誌です。元々は同社のアニメ雑誌『月刊ニュータイプ』の増刊として発行された雑誌であり、美少女キャラクターに特化したイラストや特集がメインでした。

美少女キャラクターの描き下ろしピンナップや読者によるイラスト投稿コーナーなど、美少女キャラクター好きのニーズに合わせた内容が人気でしたが、2018年1月号をもって休刊となりました。

8. 電撃G’s magazine(でんげきジーズマガジン)

電撃G's magazine_引用

画像引用:Amazon 公式サイトより

創刊年:1992年
休刊:2022年

『電撃G’s magazine』は、KADOKAWAが1992年から2022年まで刊行していた月刊のアニメ・ゲーム雑誌です。美少女アニメ・ゲームを中心に取り扱っていた雑誌であり、「ラブライブ!」「Angel Beats!」「結城友奈は勇者である」などの人気作品を輩出したことでも知られています。

オリジナルの読者参加企画からアニメ・ゲーム化などのメディアミックス展開に力を入れ、ジャンル問わず幅広いオタクコンテンツを紹介していましたが、2022年12月号をもって休刊となりました。

休刊後は会員制Webサービス『G’sチャンネル』に移行し、Web漫画の連載や動画配信などを行っています。

————————————————————

最後までご覧いただきありがとうございました。

古書店三月兎之杜では、『アニメージュ』『アニメディア』『ニュータイプ』をはじめとするアニメ雑誌の買取をお待ちしております!

大量の場合はご自宅までうかがっての出張買取も承ります。まずはご連絡ください!

詳しくは、古書店三月兎之杜のアニメ雑誌買取ページをぜひご覧ください。

LINE査定
フリーダイヤル

投稿者:usagi